社会生活において個々が目標を持つことは、モチベーション維持のためにも大切です。
企業経営の観点から目標達成を実現するために「KPIツリー」を作成することはとても重要なことなのです。
目的や目標が明確化されるだけでなく、進捗や評価などもたてやすくなるといったメリットがあり、多くの企業で導入されています。この記事では、KPIツリーの意味や作り方、メリット、使い方などを解説します。
KPIツリーとは?
KIPツリーとはどのような意味なのでしょうか。その他、目標達成の計測指標に用いられるKGIやOKGと一緒にご紹介します。
KPIツリーの意味
「KPIツリー」のKPIとは、Key Performance Indicatorの頭文字をとった略語です。日本語にすると重要業績評価指標になります。
わかりやすくいうと、業務の目標達成に向けた進捗達成度合いを評価するための指標のことです。
主に、中間目標として設定されます。KPIツリーは、樹形図で設計されたフレームワークのことをいい、最終目標を頂点とし、中間指標となるKPIの進捗状況や改善を行うことを目的として作成されます。
KGI・OKR
KPIツリーを作成するにあたり、KPIとKGIはセットで使われます。
KGIは、Key Goal Indicatorの略語で、重要目標達成指標という意味です。KPIは中間目標とされている一方、KGIは最終目標として使われます。一般的にKGIを決定した上で、KGIを達成するためのKPIを設定していきます。
また、最近新たに注目されているのがOKRです。OKRとは、Objectivesand Key Resultsの略語で、「目標と主要な成果」という意味です。
KPIとKGIの目標設定方法とは違い、OKRは、会社全体の目標を設定し、それに伴う主な成果を設定します。その後、それぞれの目標に関係を持つように、部署目標や個人目標を立てていきます。
KPIは、部署や個人の目標達成のための道筋なのに対し、OKRは、会社全体の目標をゴールに部署や個人の行動を決定していくという違いがあります。
OKRは、Intelをはじめ、GoogleやLinkedInなどのグローバル企業が採用されているということで注目を集めました。
KPIツリーを作成するメリット
KPIツリーを作成するメリットとはなんでしょうか。大きなメリットを3つご紹介いたします。
目的・目標が明確化される
KPIツリーを作成すると、目的・目標を明確化できるメリットがあります。
KGIで最終的な目標を設定することで、全員が同じ目標を持ち、役割を担えるだけでなく、KPIでそれぞれの責任も明確化することができます。
最終目標が売上の増加であれば、そのために自分が何をすべきかを明確化することができるので、組織として円滑に目標達成に進むことができるのです。
対策を考えやすい
KPIツリーを作成する際、KGIをトップにKPIを細分化して設定します。そのため、全体像が見えやすくなり、各メンバーが対策を考えやすくなるメリットがあります。
また、ボトルネックが早期発見でき、PDCAサイクルを素早く回すことができるようになります。1つのKPIに執着しすぎず、成果が見込めない場合は、別のKPIを探し、施策を考えやすくなるため、PDCAサイクルを素早く回すことに繋がるのです。
結果の測定がしやすい
KPIに設定する指標を定量的に細かく設定することで、具体的な数値としてデータの取得ができるようになります。
具体的なデータを取得できることによって、結果として測定できるようになるのです。
さらにいうと、その結果がどれくらいKGI達成に繋がっていくかという評価もしやすくなるため、明確な改善点の発見にもつながることになります。
数値化するとチーム内だけでなく、社内や社外でも結果がわかりやくす示すことができるので評価もしやすいという点でもメリットといえます。
KPIツリーの作り方
実際にKPIツリーはどのように作成していけば良いのでしょうか。作成方法とポイントを見ていきましょう。
KGIを設定し主要成功要因を導き出す
最終目標となるKGIをはじめに設定した後、KPIを考え出していきます。このとき、KPIは「3C分析」を行い、主要成功要因を導き出しましょう。
考え方としては、競合他社との格差(competitor)、自社の能力(company)、顧客対応能力(customer)に分けてそれぞれ分析していきます。
こうしてKPIを導き出したら、さらに、導き出したKPIに関してどのようにすれば達成できるのか順番に考え出していくようにします。
要素を洗い出す
KPIの主要要素となる指標の洗い出しをしていきます。
KPIツリーを分解していくにあたり、要素を洗い出ししておくと、主要な要素が漏れるリスクを防げます。主要要素の洗い出しには、Google Analyticsやメールマーケティングの分析データ指標が参考になります。
例えば、Google Analyticsのデータでは、ホームページへのアクセス数・平均ページビュー数・直帰率・Web サイト滞在時間・検索エンジンからの流入数などが取得できます。
また、メールマーケティングでは、配信成功数・開封率などが指標として使われています。こうした指標を参考にすることで、KPIを数値化しやすくします。
また、単位が明確でない要素がある場合は、きちんと単位を設定しておくことが大事です。
ツリー構造に分解する
ツリー構造に分解していく際は、遅行指標から先行指標になっていく流れに注意して分解していきましょう。また、ツリー構造に分解方法は2パターンあり、「ユーザーをセグメントに分解するか」と「行動を分解するか」になります。
ユーザーセグメントは、「新規訪問者」「リピート訪問者」「年齢」「性別」などに分解することができ、それぞれ分解した要素を足し算で分解することができます。
例えば、売上を分解した時に、新規訪問者の売上とリピート訪問者の売上という要素に分解でき、両方を合計すると売上になるというようなツリー構造に組み立てていく方法です。
また、行動は、「訪問者数」「購入率」「注文単価」に分解することができ、それぞれの要素を掛け算で分解することができます。
例えば、購入者数を分解した場合、訪問者数と購入率という要素に分解でき、両方を掛け算すると購入者数になるという方法です。
全て分解できたら漏れがないか、重複がないかなどをチェックするようにしましょう。
KPIツリーの指標例
KPIツリーを作成する上で、一番重要かつ混乱するのが指標設定。業種ごとKPIツリーに設定すべき指標を解説します。参考にしてみてください。
製造職の指標
ものづくりに関わる製造業のKPIはどのような指標が使われているのでしょうか。製造業のKPIは、大きく分けて2種類あります。
生産品目(モデル・アイテム)毎のKPIと、設備や製造ユニット単位のKPIです。製造現場では、安全性を保つためにも「可視化」が重要になってきます。
また、トライ&エラーの地道な作業になるので短期的に測定でき、さらに継続性もあるKPIの設定が良いとされています。
生産品目毎のKPIでは、原価率や不良品率、製造リードタイムなどをKPIにすることで課題と実績を値化して比較できるようにします。
また、設備や製造ユニット単位でのKPIでは、生産量や稼働時間率などを設定し、効率的に稼働しているかなどを測定することができます。
営業職の指標
会社の製品やサービスのセールスを行う営業職の場合、新規顧客の獲得件数など売上を重視したKPI設定になることが多いと思います。
しかし、近年の購買フローの変化によってKPIも変化してきていて、営業活動のプロセスに踏み込んだKPI設定している企業が多くなってきています。
そのため、代表的なKPIとして新規リード数、アポイント件数、成約数、平均取引額などになっています。
昨今では、情報は自分で取りに行くというフローが一般的。その分、営業が窓口以外の流入も増えてきています。
そのため、営業活動に関する指標に設定する企業が増えてきているのです。KPIで改善点やどこを強化するべきかを考える助けになることにも繋がるのです。
マーケティングの指標
商品やサービスの市場調査や販売戦略を立てるマーケティング。
実は、営業職に比べはっきりとした目標数値を立てづらい職種であるためKPI設定が困難でした。
しかし、現在Webマーケティングが発達してきたことにより、その指標もたてやすくなっています。
代表的な指標としてページビュー数、平均セッション数、直帰率です。
「顧客」「販売プロセス」「売り上げ」の視点からKPIを設定すると、マーケティング施策の目標も定まりやすくなり、さらに数値化して評価も出しやすくなります。
システム開発の指標
システム開発の職種でもKPIツリーの活用は有効です。
「製品の品質確保」と「納期遵守」が重要となる職種であるため、テスト終了レポート件数、エラー件数、標準化率などをKPI指標とすると良いとされています。
こうしたKPIの比較を重ねて行くことで、完成度や進捗状況の管理、工数やトラブルシュートを減らす業務効率化に貢献できるようになるのです。
KPIツリーの作成に役立つツール
KPIツリーを作成するにあたり、自分でKPIツリーを書いていくには、なかなか時間もかかるし効率的ではありません。パッと時短でKPIツリーが作れる便利ツールがあるのでご紹介します。
Excel
KPIツリー作成に役立つのがExcelにあるSmartArt機能です。機能内の組織図を選ぶとツリー構造がテンプレートで挿入されます。
また、ダイアログが表示され編集することも可能なので、好きな構成でKPIツリーを作成することが可能です。
最も身近にあるツールであり、チーム内でExcelを共有して閲覧・編集することもできるため、手間暇かからず、初めてKPIツリーを作成する人にもオススメです。
Xmind 8
KPIツリーの分解が多岐に渡り、Excelよりもさらに自由度を求める人にはXmind 8がオススメです。
ロジック図のテンプレートが簡単に挿入でき、編集がワンクリックで簡単な上、チーム内での共有も簡単に可能です。
また、タスク情報をガントチャートビューで編集できるため、管理にも優れたシステムです。無料でも利用可能です。
coggle
Xmind 8よりもさらに柔軟にKPIツリーを作成したい人にオススメなシステム。
図のループを結合したり、ボックスを増やしたり、イメージを挿入したり、枝分かれをより増やしたりなど、柔軟な編集が可能な機能になっています。
Googleアカウントがあれば無料で利用できます。見た目を重視したい人にもオススメです。
KPIを設定する際は人事評価制度の見直しもお忘れなく
KPIツリーを作成することで目的・目標が明確化され、改善策が立て易くなります。
また、KPIは人事評価をする上で材料にもなります。KPIの設定に合わせ、人事評価制度を見直す必要があるでしょう。
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート