プロジェクトの推進力や成功度、つまりは企業の成長を大きく左右する「マネージメント力」。
あらゆる業界で注目されているビジネス用語であり、社会人として求められるスキルですが、みなさんは日頃から意識できているでしょうか?
この記事では、人事担当などマネージメント力の知識を身につけておきたい方に向けて、用語解説や関連用語などを解説しています。
マネージメント力の高め方や必要なスキル、リーダーシップとの違い、人事施策の具体例なども紹介しているので、ぜひ「マネージメント力」に対する理解を深めて今後の活動にお役立てください。
マネージメント力とは?
マネージメント力とは、ビジネス業界では「管理能力」のことを指します。
「管理」を意味する英語の「management」が由来であり、企業が抱える技術や資源を有効的に利用しながら任務を遂行する能力だと考えると分かりやすいでしょう。
管理者だけに求められる能力ではなく、自身に任された仕事の作業ペースやスケジュールを管理・調整することはどんな人材にも必要だと考えられます。
もちろん、上司が部下に指示する際や、経営者が組織の運営を管理する際にもマネージメント力は必須です。
つまり、マネージメント力はプロジェクトにおける業務と人材を含めて「総合的に管理する能力」であると言えます。
経営の手法としてもビジネス全般で役立ちます。
リーダーシップとの違い
マネージメント力とリーダーシップは目的が同じように見えますが、双方に異なる点があります。
「マネージメント力」は目標を達成するための手段を考え、管理していく能力です。
チームをまとめるという点では同じですが、「リーダーシップ」は目標達成のためにプロジェクトメンバーや組織を引っ張る行動そのものを指します。
管理する範囲は異なるものの、ビジネスにおいてはいずれも欠かせない能力であり、特に企業の管理職やリーダーポジションには双方の能力が求められます。
リーダーシップを発揮するにあたり、マネージメント能力が必要だと考えても良いでしょう。
マネージメント力に必要なスキル
「あの人はマネージメント力がある」と言われるのは一体どんな人材なのでしょうか。
ビジネスシーンにおけるマネージメントに必要なスキルを、具体的に把握していきましょう。
目標を適切に設定できる能力や、問題を解決するスキル、コミュニケーション能力など、すでに備わっているものや欠けているものが見えてきますよ。
目標設定の能力
マネージメントに欠かせないのは、組織・チーム・個人の目標をそれぞれに設定するスキルです。
メンバーに仕事をあてがうだけでは、業務全体のクオリティは上がりません。
そのため、部下ひとりに対しても「どの特性や能力を伸ばしていくか」「伸ばした能力を業務にどう作用させるか」といった目標を設定することが大切です。
目標は会社や事業全体を理解した上で設定できることが理想です。
目標を設定することで、メンバーは目標に向かって行動できるようになり、モチベーションUPも期待できます。
問題解決スキル
マネージメント力における問題解決スキルとは、主に「組織や部下が抱える問題を明確にするスキル」「問題の解決策を立案するスキル」「解決策に沿って課題を遂行するスキル」の3つです。
業務が複雑化している組織では、課題そのものを発見できていないケースも多く、従来の手法では問題を解決できないこともあります。
マネージャーには、問題点を見極めた上で解決策を考えるスキルが求められます。
幅広いアンテナと視野を持っていて、あらゆる意見に耳を傾けられることが大切です。
コミュニケーション能力
マネージメントにおいてコミュニケーション能力が求められる理由としては、「組織における上司と部下の良好な関係を構築するため」「事業戦略や設定した目標を浸透させるため」といったものが挙げられます。
上司が一方的に命令したり、手法や知識を提供したりするだけの組織では部下の能力を活かしきることは難しいでしょう。
コミュニケーション能力は、相手の立場を理解した上で人材の可能性を引き出す「コーチングスキル」にも近いものがあります。
適切に評価する能力
「マネージメント力」と「メンバーを適切に評価する能力」も深く結びついています。
適切な評価とは、「公平かつ客観的な視点で行う評価」のことです。
マネージャーには、チームの成績や個人の成果をしっかりと評価するスキルが求められるでしょう。
評価の結果はメンバーのモチベーション増減にも関わってきます。
そのため、誰もが一目でわかるように数値を用いた明確な評価指標があることも大切です。
評価項目も状況に応じて工夫するべきでしょう。
冷静な判断力
マネージメント力の中には、冷静に物事を判断する能力も含まれます。
複数の部下がいる場合、マネージャーはそれぞれの状況を把握しておく必要があります。
その上で、優先するべき行動を見極めて、部下に指示できなくてはいけません。
マネージメントにおいて、組織に大きく影響を与える重要な判断を迫られることもあるでしょう。
先入観や経験だけにとらわれず選択肢を複数持つことも、外野の声に惑わされないことも、同じく大切なことだと言えます。
マネージメント力を高めるには
マネージメント力を高めるために、努力できることは何でしょうか。
自己の分析やスキルアップを図ることはもちろん、部下やメンバーを理解することなど必要な行動は多数あります。
「ポジションチェンジ」や「ディズニーストラテジー」などのビジネス用語も含め、それぞれのポイントを具体的に解説していきたいと思います。
自己分析とスキルアップ
マネージメント力を高めるためにも、まずは自己分析によって自分自身を知ることが大切です。
自己管理ができていなければ他人を管理することなどできません。
マネージャーは、自分を客観視して自己評価できる能力を身につけておくべきでしょう。
分析するポイントは、自分の性格をはじめ、強みや弱みです。
それらを理解することで、自分はおろかメンバーの長所や短所も発見しやすくなります。
個々のスキルを向上させる自己啓発にも活用できるでしょう。
部下・メンバーの理解
部下やメンバーへの理解を深めることは、マネージメント力の向上にも繋がります。
マネージメントする対象をよく知るということは、相手の状況や話に注意を向けるということです。
コミュニケーションを活性化することで、メンバーは「マネージャーは自分に関心を持っている・働きをちゃんと見てくれている」と感じられるようになります。
ただし、あくまでもメンバーの状況を理解するだけに留めましょう。
求められてもいないアドバイスや意見を述べるのは賢明ではありません。
ポジションチェンジの活用
ポジションチェンジを活用することで、マネージメント力が高まるケースがあります。
「ポジションチェンジ」とは、人間関係を良好にするために有効な「NLP(神経言語プログラミング)」の一つであり、心理学の分野にあたります。
ポジションチェンジの基盤となる「知覚位置」という考え方は、3つのポジションに分けて「物事を見て・感じる」ことを重視しています。
第1ポジションは「自分の視点」、第2ポジションは「相手の視点」、第3ポジションは「第三者の視点」です。
立ち位置を変えることで多角的な視点が持てるようになり、マネージメントにも活用できるようになるでしょう。
ディズニーストラテジーの活用
マネージメント力の向上には、ディズニーストラテジーの活用も効果的です。
「ディズニーストラテジー」も、最新の心理学「NLP(神経言語プログラミング)」の一種です。
ディズニーという名前通り、ウォルト・ディズニー氏の成功プロセスを体系化した手法であり、3つのポジションを基準としています。
第一のディズニーは「夢を見る人」として具体的なイメージを持ち、第二の彼は「現実を見る人」のポジションにありました。
そして第三の彼は、「批判的な人」として夢の実現に対する問題点をチェックしていました。
あらゆるマネージメント業務にも必要な考え方だと言えますね。
マネージメント力を高める人事施策
人事施策を見直すことで、マネージメント力を高める効果が得られます。
「管理者向けの研修を実施する」「キャリア支援制度を導入する」「資格試験を受講させる」など、それぞれの具体的なポイントを解説していきます。
育成プログラムを導入するメリットにもふれているので、人事担当の方はぜひご覧ください。
管理者向け研修の実施
管理者向けのマネージメント研修などを実施することで、マネージメント職に求められるスキルや知識を磨くことが可能です。
職場環境の変化や、雇用者・働き方の多様化にあたり、従来のマネージメントが通用しないケースは少なくありません。
管理職研修やマネージメント研修のニーズは高まっているため、現在はオンライン研修を含め、多くの研修が提供されています。
学習する場は社内外を視野に入れて、効率的に研修を強化していきましょう。
キャリア支援制度の導入
管理職を希望する人を対象に、キャリア支援を実施するのもおすすめです。
管理職がマネージメントするべき分野として、「部下のキャリア形成」に注目する企業が増えています。
現在の役割やこなしている仕事以外にも目を向け、各メンバーのキャリアプランを把握することで、長期的なマネージメントができるようになります。
具体的には、キャリア面談などを実施して、キャリア形成において必要なスキルや経験を一緒に検討していきます。
キャリア支援が盛んな企業は、人材も定着しやすくなるでしょう。
資格試験の受講
マネージメントに役に立つ資格試験を受講することで、新たな知識を身につけることができます。
たとえば、「ビジネスマネジャー検定」ではコミュニケーションや人材育成の方法をはじめ、リスク管理やコンプライアンスなど幅広い分野を学習できます。
「メンタルヘルス・マネージメント検定」や「産業カウンセラー試験」は、メンタルヘルス対策やキャリア開発の手段を学べる民間資格です。
いずれもマネージメント力を向上させる明確な目標となるので、積極的な受講をおすすめします。
育成プログラムの導入
研修や資格の受講はマネージメント力の向上に役に立つ一方で、知識を最新の情報に更新しにくい問題があります。
マネージメント人材を育成するための仕組みやプログラムを導入することで、計画的かつ長期的に人材を育成していくことが可能です。
人事評価システムなども活用し、マネージメント人材を育成するプログラムの経過や効果を「見える化」しましょう。
「研修を受けただけで終わってしまう」といった失敗を防ぎやすくなりますよ。
人事評価制度の「いまとこれから」
人事評価制度サービスをリードし続けるあしたのチームが考える人評価制度の「いまとこれから」、深い洞察とエビデンスに基づいた最新のレポートをダウンロードいただけます。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
人事評価制度の役割とこれから〜基礎編〜
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
人事評価制度の役割とこれから〜応用編〜
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
人事評価を制度化する意義
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート