ハインリッヒの法則とは?具体例や職場での活用・教育方法を紹介

ハインリッヒの法則とは事故発生に関する経験法則の一つです。大規模な事故を防止するためには、幸い事故には至らなかった「ヒヤリ・ハット」事故や小規模な事故の原因を究明し、事故を起こさないルールの周知徹底を図りましょう。

本記事ではハインリッヒの法則の概要や具体例から事故防止に活用する方法、教育方法について解説します。

ハインリッヒの法則とは

ハインリッヒの法則とは事故に関する経験法則の1つです。「ヒヤリ・ハットの法則」、または、「1:29:300の法則」とも呼ばれます。

ハインリッヒの法則の内容は1件の大規模な事故が発生した場合、その背景には29件の小規模な事故と300件の未然の事故(ヒヤリ・ハット)が存在するというものです。

ハインリッヒの法則は建設現場や医療現場など深刻な事故が発生しやすい職場環境でよく用いられていますが、一般的な会社や家庭でもハインリッヒの法則を活用した安全管理対策が可能です。厚生労働省も事故発生を防止する安全衛生管理の知識としてハインリッヒの法則を紹介しています。

ハインリッヒの法則が発見された経緯

ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社に所属する統計分析の専門家であったハーバート・ハインリッヒが1931年に発表した論文「災害防止の科学的研究」にちなんで名付けられました。ハインリッヒは工場の労働災害についてリサーチを行い、結果として、重大な事故が1件発生した場合、背景には軽い事故が29件、負傷には至らなかった未然の事故が300件あったことを発見したのです。

ただし、ハインリッヒの法則における1:29:300という数字は1931年当時のアメリカにおける統計データに由来するものです。現代の日本とは時代・場所・状況などが異なります。ハインリッヒの法則を活用する際に大切なことは数字ではなく、1件の大事故の影にはたくさんの小規模な事故や未然の事故が存在すると意識することです。

ハインリッヒの法則と類似した法則

ハインリッヒの法則に似た経験法則として、「バードの分析」と「タイ・ピアソンの法則」があります。

バードの分析

バードの分析(1:10:30:600の法則)はフランク・バード・ジュニアが1969年に発表した分析結果です。彼は21業種・297社・175万件の事故報告を集めてその発生割合を分析しました。

すると、重症を負った事故が発生する割合1に対し、軽い負傷を負った事故の発生割合が10、物損のみの事故の発生割合が30、負傷にも物損にも至らなかった事故(ヒヤリ・ハット事故)の発生割合が600になることがわかったのです。

タイ・ピアソンの法則

タイ・ピアソンの法則(tye-pearson triangle)は労働災害の経験法則の1つで、「事故のピラミッド」とも呼ばれています。イギリスの保険会社が1974年~1975年に発生した事故データ約100万件をTyeおよびPearson分析にイギリスの保険会社のデータ約100万件からタイとピアソンに提供し、分析した結果に基づくものです。

それによると、重症に至った1件に対し、軽傷・中傷になった事故が3件、応急処置をした事故が50件、物損事故80件、ヒヤリ・ハット事故が400件という比率になるとされています。

このように、重大事故とヒヤリ・ハット事故の割合は、経験法則の種類によって多少の違いがあります。3つに共通することは「大きな事故の背景には必ず多数の小さな事故や未然の事故が存在する」という点です。

ハインリッヒの法則の具体例

ここでは、ハインリッヒの法則に該当する具体例をみていきましょう。厚生労働省が公開している「職場のあんぜんサイト」ヒヤリ・ハット事例から業種別に3例を紹介します。

運輸交通業(交通事故):トラックでバックする時に作業者をひきそうになった

トラックで荷物を搬入し荷下ろしをする際、運転手と荷下ろし作業者がトラックの後方に脚立を置いて作業を行いました。作業終了後、ドライバーが運転席に行ってトラックをバックさせた際、脚立を片付けようとしてトラック後方にいた作業者をひきそうになりました。

この事例ではドライバーが「脚立が既に片付けられていると思い込んでいた」ことが主な原因です。トラックの真後ろはサイドミラーの死角になっていました。また、入船方式で駐車していたにもかかわらず、道路に出るまでの誘導者がいなかったことも問題でした。

トラックをバックさせる時は周辺の状況確認を徹底し、誘導者がいない場合には出船方式で駐車することにより、このような例を防止できます。

製造業(工場内でのローラーコンベアー・ベルトコンベアー事故)

工場内で頻発している事故の一つがローラーコンベアー・ベルトコンベアー関連のものです。運搬用の大型ローラーコンベアーの上を歩いていた作業員が回転するロールに足を取られて転倒したり、ベルトコンベアーをまたごうとしてバランスを崩し転倒しそうになったりといった事故が発生しています。

いずれの例でも、「ローラーコンベアーの上を歩かない」「ベルトコンベアーはまたがずに安全な通路を通って移動する」といったルールが徹底されていなかったことが事故の原因です。安全に作業するためのルールを見直し、作業員に徹底させることが事故防止の鍵となります。

建設業(足場での事故)

建設業では、地上から高い場所で作業をする際に必要な足場での事故が品松しています。

たとえば、足場の解体作業中にバランスを崩して転落しそうになったり、枠組み足場の作業床にあった段差に足を取られて転倒・転落しそうになったり、足場板の爪が破損して板が傾いたため転落しそうになったりといった例があります。

このような事故を防止する対策は、安全帯の着用、足場を組み立てる際に段差や足のひっかかりそうな番線・紐などがないか注意する、作業前に足場板の状態を目視確認するなどです。

ハインリッヒの法則とヒヤリ・ハット

「ヒヤリ・ハット(ヒヤリハット)」とは、労働現場などで日々発生している「重大な事故に発展した可能性のある危険な出来事」「未然の事故」を意味します。「ヒヤリとする」「ハッとする」という日本語に由来する用語です。

労働災害以外の場面、たとえばクレームや交通事故などの発生割合についても、ハインリッヒの法則やヒヤリ・ハットを当てはめて比喩的に言う場合もあります。この場合も「1:29:300」という割合の数値は重要でなく、「1件の大きなトラブルの背景には多数の小さなトラブルがある」といった意味合いです。

「ヒヤリ・ハット」を検証することによって、事故につながりかねない危険要因が顕在化されます。あらかじめ危険要因への対策を行うことによってした大事故の発生確率を抑えることがハインリッヒの法則の法則を活用する目的です。

ハインリッヒの法則の活用法

ハインリッヒの法則の活用方法は主に以下の4点です。

・ヒヤリ・ハットの減少を心がける
・5Sの徹底
・イレギュラーな作業時には特に注意する
・危険予知訓練(KYT)の実施

それぞれについて、以下で解説します。

ヒヤリ・ハットの減少を心がける

偶然に実際の損害がなかったとしても、大きな事故になっていてもおかしくなかったのがヒヤリ・ハット事故です。大事故を起こさないための教訓として、ヒヤリ・ハットを検証して原因と対策を究明し、ヒヤリ・ハットの減少を心がける必要があります。

5Sの徹底

工場や建設現場などでよく使われている安全管理対策に5つのSがあります。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字を取って5Sです。

・整理(SEIRI)
これから行う作業の内容や手順を整理しておくことで落ち着いて作業にあたることができ、トラブル防止につながる。不要物を処分しておくことで、万が一の事故発生時に被害を少なく抑えられる。

・整頓(SEITON)
作業に使用する道具や部品を整理しておくことで業務効率を上げ、トラブル防止につながる。混入事故の防止や危険な道具の安全管理も図れる。

・清掃(SEISOU)
機械を正常に動作させるために定期的な清掃は欠かせません。また、職場環境や扱う製品によっては、混入事故防止や食品安全性確保のために昆虫の発生防止や細菌・微生物の除去も必要です。

・清潔(SEIKETSU)
上記の「整理」「整頓」「清掃」の3Sを保つことです。すべての作業員が無理なく整理・整頓・清掃を習慣づけられるような職場環境づくりやルール制定に努めましょう。

・しつけ(SHITSUKE)
清潔や安全を維持するためのルール制定と、ルールを守る習慣を体得する訓練を「しつけ」と表現しています。同じ職場で働くすべての作業員が5Sや安全ルールを守ることによって事故を発生させにくい職場環境をつくれます。

イレギュラーな作業時には特に注意する

通常とは内容やスケジュール、作業場所、一緒に作業するパートナーなどが異なる作業を行う場合、不慣れなことなどから事故につながりやすくなります。イレギュラーな作業を行う場合は通常以上に確認や声掛けを行い、トラブル防止を意識しましょう。

危険予知訓練(KYT)の実施

事故は起きてから対策することはもちろん、できるだけ事故を起こさないように予防対策を講じることが重要です。対策の一つに危険予知訓練(KYT)があります。KYTの具体的な内容については後述します。

ハインリッヒの法則による教訓と教育

ハインリッヒの法則による教訓と教育方法は主に以下の4つです。

  • ヒヤリ・ハットの撲滅に努める
  • ヒヤリ・ハット情報の共有
  • ホウレンソウの徹底
  • 危険予知訓練(KYT)を行う

それぞれについて以下で解説します。

ヒヤリ・ハットの撲滅に努める

ハインリッヒの法則によれば、大規模な事故の背景には300件のヒヤリ・ハットが存在します。すなわち、ヒヤリ・ハットを減らしていくことによって大事故や小規模事故を防止することができるのです。安全管理ルールを作って従業員に周知し、徹底的に守らせるようにしましょう。

ヒヤリ・ハット情報の共有

ヒヤリ・ハットから大事故につながりかねない危険要因を見つけることができます。発生したヒヤリ・ハットの発生状況や原因、再発防止策などを社内で共有することも重要です。

各部署の上長から部下に伝える、朝礼や終礼を行う、職場にポスターなどを掲示する、グループLINEなど、従業員に届きやすい周知方法を複数、選択するとよいでしょう。

ホウレンソウの徹底

ヒヤリ・ハット情報の共有に欠かせないものがホウレンソウ、すなわち、「報告・連絡・相談」です。ちょっとした異常やトラブルであっても職場に報告・連絡・相談することがヒヤリ・ハットの発見につながります。ホウレンソウを徹底させるには報告・連絡・相談しやすい体制作りも重要です。

危険予知訓練(KYT)を行う

危険(KIKEN)・予知(YOCHI)・訓練(TRAINING)の頭文字を取った「KYT」という造語があります。危険を予知する訓練を行うことによって危険要因を感じ取る能力や集中力、問題解決能力などを高めることができます。

KYTの訓練手法が「基礎4ラウンド法」です。事故が起きる可能性がある状況のイラストを見ながら訓練を実施する場合もあれば、実際の現場を見ながら訓練を実施するパターンもあります。

基礎4ラウンド法の手順は以下の通りです。

  • 1R(ラウンド):現場に潜んでいる危険要因を見つけ出す
  • 2R(ラウンド):見つけた危険要因を重要度別に分ける
  • 3R(ラウンド):重要度の高い危険要因の対策案を各自が考えて発表し、話し合う
  • 4R(ラウンド):話し合った結果をチーム共通のルール化する

ハインリッヒの法則を活用して安全対策を見直そう

業務における危険要因を明確化し、事前に従業員教育を徹底して危険要因に対策していくことがハインリッヒの法則を活用する目的です。ヒヤリ・ハット事故の情報共有や安全管理ルールの周知を積極的に行い、大規模な事故の予防を皆がしっかりと意識できる職場環境づくりに努めましょう。

組織づくりに関連したおすすめセミナーのご案内

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】どう決めるべき?企業のボーナス

組織づくりの課題を解決するサービス紹介

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート