「ブレイクスルー」という言葉を職場で耳にするものの、意味をいまいち理解できていないという方も多いのではないでしょうか。ビジネスの場で使われる「ブレイクスルー思考」とは、目的の本質を追求しながらその目的を達成するための思考です。
本記事では、ビジネス用語としてのブレイクスルーやブレイクススルーの事例、ブレイクスルー思考などについて詳しく解説します。
ブレイクスルーの意味とは
ここでは、一般的なブレイクスルーの意味やビジネスにおける意味、イノベーションとの違いについて解説します。
ブレイクスルーの意味
「ブレイクスルー(breakthrough)」とは、英語の「break(破壊する)」と「through(通り抜ける)」の2語を掛け合わせた言葉です。「打開」「突破」「現状打破」などの意味があり、厳しい現状を乗り越えるといったイメージからアスリートが使うケースも増えています。
例えば、ワクチン接種後にウイルスに感染することを「ブレイクスルー感染」とも呼びます。
ビジネスシーンにおけるブレイクスルー
ビジネスシーンにおけるブレイクスルーは、「突破口を見つけて前進する」「停滞から抜け出す」などの意味合いで使われます。困難な課題に対してただ表面的な解決策を探るのではなく、より本質的な解決策を見出すことを意味します。
「リスクを恐れてばかりでは、ブレイクスルーは起こせない」「この製品が爆発的に売れたのは、あのときのブレイクスルーのおかげだ」などといった使い方をします。進歩や前進を阻害する問題を突破することがブレイクスルーといえるでしょう。
イノベーションとの違い
ブレイクスルーと似ている言葉に「イノベーション」があります。「革新」という意味を持つイノベーションは、ビジネスシーンでは「新しい捉え方」「新しい切り口」「新機軸」などの意味で使われます。
イノベーションには「既存のシステムを捉えなおし、新たな価値を生み出して社会変革をもたらす」というニュアンスがあり、ブレイクスルーの「障害や困難を突破する」といった意味に限定されないのが両者の違いです。ブレイクスルーはイノベーションの一種と考えておけばよいでしょう。
ビジネスシーンにおけるブレイクスルーの事例
ブレイクスルーによって、障壁を突破し大きく売り上げを上げた例がいくつか存在します。ここでは事例を2つ紹介します。
まずは、大手文具メーカー「コクヨ」の事例です。コクヨは中国進出を狙うものの、反日感情の高まりにより売り上げが上がらない、また中国国内でコクヨ商品の模倣品がシェアを拡大しているという状況でした。そこでコクヨは、模倣品メーカーと戦うのではなく「模倣品メーカーの商品生産を担う」というブレイクスルーに打って出ました。結果、コクヨは中国市場において販売実績を伸ばすことに成功したのです。
もう一つは、アパレルメーカーであるベネトンジャパンの事例です。ベネトンは流行を予測し、あらかじめ生地を大量に染めておくという生産方法を採用していました。しかし、流行の移り変わりは激しく、大きな損失も出していたことから、染色を最後の工程へと変更するブレイクスルーを実施。結果、流行の変化に柔軟に対応できるようになり、需要に合わせた供給のシステムを確立することができました。
ブレイクスルーの4つのタイプ
ブレイクスルーには、段階的に4つのタイプが存在するとされています。ここでは、それぞの詳細をご紹介します。
タイプ0
タイプ0とは、既存技術を改良・改善して商品開発を行うことです。ただし、改良・改善には「障害や課題を突破する」という意味合いが弱いことから、ブレイクスルーに至らないという考え方もあります。そのため、ブレイクスルーにカウントしないという意味で「タイプ0」と呼ばれています。
タイプ1
タイプ1は、既存技術や研究を突き詰めることで、革新的な突破口を見出すブレイクスルーです。例えば、青色LEDの発明はタイプ1の例としてよく取り上げられます。青色LEDは実現不可能とされていましたが、研究を掘り下げたことで素材作製の方法が発見されました。
タイプ2
タイプ2は、既存商品・サービスの価値を再検討し、新しい価値を見出すブレイクスルーです。競合との競争を避けるために大規模な製品開発を行うとなると、莫大な投資が必要になるでしょう。タイプ2では既存の機能を特化させたり、同価格で新たな価値を提供したりして、時間やコストを抑えられるのがメリットです。
例えば、「商品・サービスによる顧客の体験を設定し直す」「既存商品を異なる市場で販売する」などの方法があります。
タイプ3
タイプ3はタイプ1とタイプ2を組み合わせたものです。既存技術の研究と既存商品・サービスの新たな価値創造を並行して行うため、より影響が大きいブレイクスルーになることが期待できるでしょう。
ブレイクスルー思考とは?
ブレイクスルー思考とは、南カリフォルニア大学名誉教授のジェラルド・ナドラー氏や中京大学名誉教授の日比野省三氏によって提唱された思考法です。この思考法はさまざまな人が研究することにより、進化を遂げてきました。
一般的な問題解決の方法は、「現状を把握する」「原因を分析する」「対策を検討・実施する」という流れになることが多く、現状を改善することを目的としています。
一方、ブレイクスルー思考では、過去や現在の状況を分析するのではなく、初めから求める未来を創造し、それを実現するために何ができるかを考える発想法です。「企業の目的」や「目的を実現するためのシステムの構築」などから思考をスタートさせるため、より現状の課題を打破する突破口となる思考法だといわれています。
特に大きな発想の転換が求められる場面では、既存の枠組みを根底から覆して新しい着想を得られる発想法として、企業に革新を引き起こすきっかけになるでしょう。
ブレイクスルー思考の基礎原理3つ
ここでは、ブレイクスルーを行うために欠かせない基本原理3つについて解説します。
ユニークさの原則
日本語でも馴染み深い「ユニーク」とは、「特徴的な」「特異な」といった意味を持つ言葉です。ブレイクスルー思考では「万物にはユニークな差がある」と考えられており、たとえ似た状況であっても、それぞれの出来事の意味や特徴、目的、それに関わるヒト、文化などに違いがあると認識することが重要になります。
目的情報の原則
「目的情報」とは、目的を達成するために必要となる情報を指します。一般的に何かを検討する際には可能な限りより多くの情報を集めることが良しとされる風潮がありますが、ブレイクスルー思考においては、問題解決に関する必要最小限の情報収集を行うことが推奨されています。
システムの原則
ブレイクスルー思考では、「万物はシステムである」という考え方を採用しています。これは、それぞれの出来事は独立して存在しているのではなく、「お互いに影響し合い、関係性を持っている」という考え方に由来します。
ブレイクスルー思考の4フェーズ
ここでは、前述したブレイクスルー思考の基礎原理3つと共に、ブレイクスルーを行ううえで必要とされる4つのフェーズについて解説します。これらのフェーズを経ることで、ブレイクスルーで成果を出すヒントが得られるはずです。
人間フェーズ
「人間フェーズ」とは、人との関わり方を考える段階です。どんなに素晴らしい解決策であっても、実行しないことには解決は臨めません。問題の解決を探る段階でさまざまな人が関わり合い、さまざまな視点で解決策を探ることがブレイクスルーにとって大切な要素となります。
目的フェーズ
「目的フェーズ」とは、目的の本質を捉えて解決策を考える段階です。手段が目的化してしまうとブレイクスルー思考はできないため、「本来の目的は何か」「取り組みたい事柄にはどんな意味があるのか」などを考えることが大切です。
未来解フェーズ
「未来解フェーズ」では目的を踏まえたうえで本来あるべき姿をデザインし、現状を変えていくことが期待されます。現状に関係なく、「どうあるべきか」と逆算的に思考することがブレイクスルーには必要です。
生解フェーズ
「生解フェーズ」とは、「解決策は状況や環境によって変化するものだ」と考え、常に改善・改革していく段階です。人の感情の動きや市場の変化、社会情勢などは常に一定ではないことを理解し、変化にうまく対応していくことが求められます。
ブレイクスルー思考を身につける方法
ブレイクスルー思考を身につけることには、以下のようなメリットがあります。
- さまざまな問題に対応できるようになる
- 新たなアイデアを生み出すチャンスを得られる
- ビジネスの未来を築けるようになる
- 人間中心に物事を捉えられることでビジネスチャンスを得やすくなる
ここでは、ブレイクスルー思考を身につける方法について解説します。
課題ではなく、目的を中心に考える
問題解決の際に多く見られるのが課題を追求する方法ですが、ブレイクスルー思考を身につけるためには課題ではなく目的を中心に考えることが重要です。
失敗・成功事例から考えるのではなく「何のために」という目的を中心に据えることで、新しいアイデアを生み出すことができるでしょう。
ラテラルシンキングを身につける
「ラテラルシンキング(水平思考)」とは、問題解決時に固定観念や既存論理に捉われず、多角的な視点から自由に発想する思考法です。
ラテラルシンキングによって斬新なアイデアが生まれやすく、偶然や直感的な発想もチャンスに変わる可能性があると期待されています。社内でグループワークを実施し、基礎から実践まで集中的に学べる場を用意するのも良いでしょう。
ブレイクスルー思考を身につけられる環境を作ろう
企業が成長していくためには先入観や固定観念に捉われず、柔軟な発想を持ち続けることが必要です。 既存の課題に目を向けるのではなく、本来あるべき目的に着目し、発想の転換を行うのがポイントです。この記事を参考に、社員がブレイクスルー思考を身につけられる環境を整えてみてはいかがでしょうか。
ビジネスマン向けに関連したおすすめセミナーのご案内
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて
ビジネスマン向けの課題を解決するサービス紹介
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート