働き方改革が推し進められる昨今、注目されているのがアサーションという考え方。
お互いの価値観を尊重しながらも対等な関係を築くコミュニケーションスキルとして注目されています。
同僚や上司、クライアントと円滑なコミュニケーションをする上でアサーションスキルは有用ですが、 特に部下を持つ管理職が適切なチームマネジメントを行うためには必要不可欠 です。
本記事では、アサーションの意味や、その効果、ビジネスや人材育成の場における取り入れ方や具体的なトレーニング方法をご紹介します。
アサーションとは?
「アサーション(assertion)」とは、「自己主張」という意味の単語で、相手と対等な立場に立って自己主張をするためのコミュニケーションスキルのことです。
相手の主張を否定したり、強い口調で無理に押し込めるのではなく、お互いの価値観を尊重しつつ、自分の意見を的確に言葉にするための方法です。
アサーションの歴史
アサーションの考え方は、1950年代に「行動療法」という心理療法の中で提唱されました。
その後、1960~70年に、アメリカにおいて黒人や女性の権利を主張する人権運動が活発になる中、抑圧されてきた人々が適切に自己主張し、声をあげる方法としてさらに発展を遂げたものです。
そのため、自己主張の苦手な人や立場の弱い人が、相手と対等な立場を獲得するためのスキルが多様に含まれており、現在では日常生活でも活用されるようになっています。
アサーションの意味
「自己主張」の意味を持つアサーションですが、単に自分の意見を口にすることだけを目的としたものではありません。
人には平等に自分の意見や要望を意志表示する権利があるという考えのもとに、適切な自己主張をするというのがアサーションの考え方です。
昨今では、企業における人材育成だけでなく、学校や医療の場でもアサーションを用いた自己表現のトレーニングが行われるようになりました。
トレーニングでは、率直な自己主張を行いながらも、お互いを尊重することに注意を払います。
自分ばかりが主張して相手の意見を聞かなかったり、相手に気後れして自分のことを後回しにするのではなく、対等で相互的な関係を築くことがアサーションにおける望ましい対人関係です。
医療におけるアサーション
前述で少し触れた通り、アサーションは医療の現場でも注目されています。
「チーム医療」が重要な場面において医療者間の適切なコミュニケーションを促進したり、医療者と患者の関係を構築する場面でも活用されます。
医師、看護師、ソーシャルワーカーなど、立場や価値観の違うメンバーが集まるチーム医療において率直な意見交換ができることは、チームとしての医療機能を向上させ、医療事故の防止にもつながると期待されています。
アサーションの効果・メリット
アサーションを取り入れてコミニケーションスキルを向上させることは、具体的にどのような効果を生むのでしょうか。
ビジネスシーンや日常生活における事例を紹介します。
ビジネスシーンでのアサーションの効果・事例
職場では、上司や部下、顧客や協力企業といった様々な立場の人と円滑な関係を築けるスキルが重視されます。
アサーションスキルを身に付けると、価値観や立場の違う様々な関係者と対等な意見交換をできるようになります。
人付き合いや意見を言うことが苦手で、積極的に前に出ることが出来ない社員は、仕事を人に任せられず負担を抱えがちですよね。
上下関係なく対等な意見交換ができれば、特定の社員に負担が偏ることを防ぎ、風通しがよくストレスフリーな職場環境につながります。
また、売上を気にするあまり、取引先からの無理な要望になかなかNOと言えない、といった場面に出会ったことはないでしょうか。
アサーションを身に付けることで、取引先の立場にも理解を示しつつも無理なものははっきりと伝え、代理の提案をするといったことができるようになります。
日常生活でも有効
はっきりと自己主張をして相手と対等な関係を築くことは、日常生活でも重要です。
例えば、友人と遊びに行く場所を相談していて、友人のはっきりした言動に押されて、意見を言えないままなんとなくOKしてしまった、という経験はないでしょうか。
これでは、「本当はこうしたかったけど、仕方なくOKしてしまった」という不満を抱えてしまい、せっかくのお出かけも十分に楽しめません。
アサーションスキルによって相互的な関係を築くことができれば、提案してくれた友人の気持ちを汲みつつも、自分の希望もしっかり伝えられるため、こういった不満を防止できるようになります。
【参加無料】管理職として部下を導くスキルを身に付ける実践的セミナー
部下と適切に対話をマネジメントするためには、チームとしてのビジョンを明確にし、未来を見据えた目標設定をする必要があります。
会社の存在意義や自分自身を正しく理解して意識改革することで、部下を強力に牽引できる管理職を目指すことができる のです。30年先の未来のために、日々の行動計画・目標設定を見直す実践体験プログラムに参加してみませんか?
3つのコミュニケーションタイプ
アサーションでは、コミュニケーションにおけるタイプを「アグレッシブ」「ノン・アサーティブ」「アサーティブ」の3つに分類しています。
トレーニングの前に、まずはこちらを解説します。
アグレッシブタイプ
アグレッシブは「攻撃的な」という意味です。
つまり、相手の意見を無視して、自分の価値観を押し付けてしまうタイプのことをいいます。
自分の意見を聞いて欲しい、他人よりも優位に立ちたいという意欲が強すぎるあまり、全体を見ずに自分の主張を押し通したり、相手を操作しようとする特徴があります。
いわゆる“俺様タイプ”、“ジャイアンタイプ”と呼ばれる人です。
自分の意見をはっきり口にできるのは利点ですが、周囲と軋轢を生んでしまうことも少なくありません。
ノン・アサーティブタイプ
ノン・アサーティブは、先ほどとは逆に、自分よりも相手のことを考えすぎて、自分のことを後回しにしてしまうタイプのことです。
優しくて穏やかな人が多い反面、自分の意見を口にするのが苦手なため、人間関係でストレスを抱えやすいのがこのタイプです。
自分の考えに自信が持てず、常に他人の意見を聞こうとしてしまうため、責任感が育たたず、言い訳が多いのも特徴とされます。
自分を押し殺してしまうストレスから、「誰も自分をわかってくれない」という悩みを抱いていることも多いようです。
アサーティブタイプ
アサーションが理想とする、相手と相互的な関係を築きつつ、適切な自己主張が出来るタイプです。
自分だけが意見をいうのではなく、逆に相手を優先しすぎることもなく、互いの意見を聞き合って、適切な結論を導き出すことができます。
アグレッシブタイプとノン・アサーティブタイプの良いところをあわせ持ったタイプといってもいいでしょう。
アサーショントレーニングでは、上記2つのタイプをアサーティブタイプに導くことを目的として、トレーニングが進められます。
ドラえもん®に例えると……
上記でご紹介した3つのコミュニケーションタイプは、ドラえもん®のキャラクターに例えられることが多くあります。
ジャイアン:アグレッシブ
自己主張が強く、抑圧的な態度はまさにアグレッシブといえます。他者への配慮が足りずに軋轢を生むこともありますが、強いリーダーシップを発揮できるという側面もあります。
のび太:ノン・アサーティブ
自分の思ったことをうまく主張できず周りに流されてしまう様はノン・アサーティブの典型です。一方、弱い人の立場が理解できるからこそ、人の痛みに共感できるスキルも見せます。
しずかちゃん:アサーティブ
他者を優先しながら一歩引いたところで状況を冷静に見つつ、主張すべき場面ではきちんと前に出るというバランスの取れたコミュニケーションは、アサーティブの理想的な形です。
アサーションレベルチェックテスト
まずは、自分のコミュニケーションタイプを知るために、普段の何気ない行動を振り返ってみましょう。
1.あなたは、自分の長所や、なしとげたことを人に言うことができますか。
2.あなたは、自分が神経質になっていたり、緊張しているとき、それを受け入れることができますか。
3.あなたは、見知らぬ人たちの会話のなかに、気楽に入っていくことができますか。
4.あなたは、自分が知らないことやわからないことがあったとき、そのことについて説明を求めることができますか。
5.あなたは、自分が間違っているとき、それを認めることができますか。
6.人からほめられたとき、素直に対応できますか。
7.あなたに対する不当な要求を拒むことができますか。
8.長電話や長話のとき、あなたは自分から切る提案をすることができますか。
9.あなたが注文した通りのもの(料理や洋服など)がこなかったとき、そのことを言って交渉できますか。
10.あなたに対する人の好意がわずらわしいとき、断ることができますか。
出典:平木典子『改訂版 アサーション・トレーニング さわやかな<自己表現>のために』|金子書房(2009)
NOの数が5個以上だと自己主張が苦手(ノン・アサーティブ)、YESの数が5個以上だと適切に自己主張ができる(アサーティブ)、攻撃的・否定的感情を持ってYESを選んでいる場合はアグレッシブの可能性があります。
アサーショントレーニングのポイント
それでは、アサーションを身に付けるための具体的なトレーニング方法を解説していきます。
一般的な方法として、以下の3つがあげられます。
DESC法
アサーションスキルを体系的にまとめた方法で、アサーションを以下の4つに分類しています。
Discribe(描写) | 客観的に事実を伝える |
Explanation(説明) | 自分の意見や感情を伝える |
Suggest(提案) | 相手の求めているものを解決策として提案する |
Choose(選択 ) | 提案の実行/不実行による結果を伝える |
例えば、取引先から無理なスケジュールの案件を頼まれたときは、
D | 客観的に事実を伝える | このスケジュールでは仕事を受けられないと伝える |
E | 自分の意見や感情を伝える | 仕事は受けたいが、このまま引き受けてしまうと迷惑がかかると伝える |
S | 相手の求めているものを解決策として提案する | 受注可能なスケジュールや、業務の分割を提案する |
C | 提案の実行/不実行による結果を伝える | 提案した内容であれば受注可能で、取引先の要望を満たせることを伝える |
このように、自分の主張を4段階で分析して具体的に伝えることで、衝突の回避や折衷案を探る方法です。
I(アイ)メッセージ
Iメッセージとは、自分の意見や気持ちを言葉にするときに「わたし」を主語にして言い換えることです。
例えば、意見の合わない相手に対して「あなたの言ってることはおかしい」というと、相手もいい気はしませんよね。
「私は、こういう考え方もできると思うよ」と言い換えるのがIメッセージです。相手を責めたり、意見を押し付けるような印象になることを避け、自分の言いたいことを適切に伝えることができます。
言語的アサーション・非言語的アサーション
上記2つの方法は、言語的なアプローチ方法になりますが、ボディランゲージといった非言語的なアプローチも、アサーションにおいては重要です。
人は、コミュニケーションをとる際、話している内容だけでなく、表情や態度、声のトーン、身振り手振りなどから相手の気持ちや感情を判断しています。
話をしている相手が、不機嫌そうな表情や怒ったような声でしゃべっていたら、不安を感じてしまいますよね。
非言語コミュニケーションを意識することで、相手とより円滑な関係を築きやすくなります。
アサーションについて学ぶためにおすすめの本
アサーション入門
統合的心理療法研究所(IPI)所長であり、アメリカで学んだアサーションを日本に紹介した第一人者である平木典子氏の著書。
「入門」と称されていますが、日常生活における具体的な例をもとにアサーションの基本的な考え方を紹介しつつ、アサーティブに振る舞うための実践的な方法も学ぶことができます。
マンガでやさしくわかるアサーション
こちらも平木典子氏によるアサーション入門者向けの書籍ですが、かみくだいた分かりやすい解説にストーリー漫画を挟むことで、より理解しやすい構成になっています。活字が苦手、あるいは本を読む時間がなかなか取れないという方におすすめです。
アサーション・トレーニング 自分らしい感情表現 ラクに気持ちを伝えるために
著者は、臨床心理士であり、日本・精神技術研究所の認定トレーナーである土沼雅子氏。各章に一人でもできるアサーションスキルを身に付けるためのエクササイズが紹介されており、より実践的な内容になっています。
自分のスキルを高めることはもちろん、チームでのコミュニケーショントレーニングにも活用できるでしょう。
アサーション研修でコミュニケーションスキルを養う
アサーショントレーニングを企業で取り入れることには多くのメリットがありますが、人的リソースが足りなかったり、経験ある人事担当者がいない場合には、なかなか実現は困難かもしれません。
自社での取り組みが難しい企業は、専門業者が企画する研修や講座でトレーニングすることも可能です。
ノウハウのしっかりした講師から受講できるだけでなく、グループワークやロールプレイングといった体験的な研修を取り入れやすいというメリットもありますので、検討してみるといいでしょう。
目標設定プログラム「あしたの履歴書®︎」でワンランク上の管理職を目指そう
部下と適切に対話をマネジメントするためには、チームとしてのビジョンを明確にし、未来を見据えた目標設定をする必要があります。
会社の存在意義や自分自身を正しく理解して意識改革することで、部下を強力に牽引できる管理職を目指すことができる のです。30年先の未来のために、日々の行動計画・目標設定を見直す実践体験プログラムに参加してみませんか?
アサーションスキルは人事評価においても重要
社員だけでなく、人事評価に関わる経営者や人事担当者自身も、アサーションスキルを身に付けることは重要です。
全社的にアサーションが浸透していると、上司・部下の間でも、上下関係を気にせず率直な発言ができ、対等な信頼関係を築くことができます。
社員の本来の人柄を知ることは、公平で適正な人事評価の実現にも繋がります。
アサーションを取り入れることは、社員だけでなく、管理職や人事担当者にとっても身に付けるべきスキルなのです。
人事評価制度の「いまとこれから」
人事評価制度サービスをリードし続けるあしたのチームが考える人評価制度の「いまとこれから」、深い洞察とエビデンスに基づいた最新のレポートをダウンロードいただけます。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
人事評価制度の役割とこれから〜基礎編〜
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
人事評価制度の役割とこれから〜応用編〜
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
人事評価を制度化する意義
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート