デジタル時代と呼ばれる昨今、急速に普及した「SaaS」。
見聞きはしたことがあるものの、具体的な意味や、PaaS、IaaSなど類似した言葉との違いが曖昧な方も多いのではないでしょうか。
今回は、SaaSの意味、PaaS、IaaSとの違い、特徴、主なサービス分類と具体例、メリット・デメリット、企業でのSaaS活用事例について紹介します。
SaaSとは
SaaSとは「Software as a Service」の略で、直訳すると「サービスとしてのソフトウェア」を意味します。
従来からあるパッケージのソフトウェアをパソコンのハードウェア上にインストールするタイプではなく、インターネットに接続した状態でソフトウェアを利用するサービスです。
パッケージタイプのソフトウェアは、利用しない機能が多く含まれていたり、バージョンアップのたびに使用者側のアップデートが必要だったりと難点がありました。
SaaSは、インターネット上で必要な機能のみを利用でき、バージョンアップもインターネット上であるため使用者側の保守管理が不要となります。
ASP(Application Service Provider)とはほぼ同義語で使用されますが、ASPがソフトウェアのみを提供するのに対して、SaaSの場合はハードウェアなどプラットフォーム全体をサービスとして提供するとして区分される場合もあるでしょう。
このような、インターネット上にある複数のサーバーを使用するサービスは、総称すると「クラウドサービス」や「クラウド・コンピューティング」と呼ばれており、SaaSの他に、PaaS(Platform as a Service)やIaaS(Infrastructure as a Service)があります。
SaaSの特徴
・データ
・アプリケーション
・ランタイム
・ミドルウェア
・OS
・仮想化
・サーバー
・ストレージ
・ネットワーク
SaaSはアプリケーションソフトウェアとOS、ミドルウェア、OSを含むハードウェアまでプラットフォームを含めた全体を提供するサービスです。
インターネットを利用できる環境下であれば、パソコンなどのデバイスを使って自由に利用することができます。また、一元でサービスが提供されるため、自社で費用をかけて開発する必要がなくセキュリティ対策もサービス提供会社が行います。
Facebook、TwitterなどのSNS、Dlopboxなどのストレージサービス、Chatwork、Slackなどのチャットツールなど商品例は多岐に渡ります。
SaaS、PaaS、IaaSの違いとは
SaaSと似た混同しやすいことばにPaaSとIaaSがあります。
基本的には同じ「クラウドサービス」という枠組みに入りますが、それぞれにサービスを提供する範囲に違いがあります。
PaaS
・ランタイム
・ミドルウェア
・OS
・仮想化
・サーバー
・ストレージ
・ネットワーク
PaaSはPlatform as a Serviceの略で、ミドルウェアの領域まで提供するクラウドサービスです。
SaaSと違いアプリケーションまでは提供せず、自社での開発できるプラットフォームを提供します。アプリケーション自体は自社で開発することが必要です。
Amazon Web Services、Google App Engineなどが代表的なサービスでしょう。
IaaS
・仮想化
・サーバー
・ストレージ
・ネットワーク
IaaSはInfrastructure as a Serviceの略で、仮想化されたネットワーク、サーバーなどのハードウェアをインターネット上で利用できるクラウドサービスです。
上記のインフラのみを利用して、OSやアプリケーションの開発は自社で行います。
OSから自社で構築できるため、自由度の高いクラウドソフトの開発が可能ですが、一方でセキュリティ対策なども自社で関与していく必要があるでしょう。
SaaSの主なサービス分類と具体例
SaaSの主なサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、代表的なサービスの分類と具体的例を紹介します。
・SNS
SNSは、近年若者の間ではインフラのひとつとも言えるほど、普及したクラウドサービスです。インターネット上でコミュニケーションを促進し、社会的なネットワークを構築するサービスで、Twitter、Facebook、Instagram、YouTubeなど誰もが一度は利用したことがあるサービスが多いです。
・メール
メールについてもSaaS型のクラウドで管理するシステムが急速に普及しました。どのデバイスからでもアクセスが可能で、デバイスを変える際のデータの移行が不要でデバイスが破損してもデータが残る点がメリットです。
Gmail、iCloudメール、BIGLOBEクラウドメールなどがあります。
・チャットツール
チャットツールは、メッセージやファイルを交換できるサービスです。
メモ帳やファイルのストレージとして利用できるものもあります。
メールよりも手軽に素早くメッセージが遅れることから、近年企業で利用するケースが増えているでしょう。
Chatwork、Slack、LINEWORKSなどが代表的なサービスです。
・グループウェア
チャットツールと同じく、近年企業での利用が加速しているのが、グループウェアです。
ファイルのストレージ、日報報告、スケジュール管理、メール、チャットツール、社内決裁フロー、タイムカード、プロジェクト管理などの社内管理ツールの機能が一元管理できるシステムとなります。
Office365、Google Workspace、サイボウズOfficeなどがあります。
・ストレージ
ファイルや写真などの保存に利用できるストレージサービスです。
容量が決められており、無料で利用できるものから月額で利用できるものまでさまざまです。
Dropbox、Google Drive、One Driveなどがあります。
・基幹管理システム
会計システム、購買管理システム、人事管理システム、生産管理システム、販売管理システムなどの基幹システムもSaaS型が主流となってきています。
ERPと呼ばれる基幹システムを一元管理するSaaSも登場。
自社サーバーでの管理からSaaSでの管理へと移行が進んでいます。
ここでは代表的なSaaSを紹介しましたが、SaaSはBtoCからBtoBまで汎用的に様々な領域で活用されているでしょう。
SaaSのメリット・デメリット
その便利さから幅広く利用されているSaaSですが、そのメリット・デメリットを見てみましょう。
SaaSのメリット1:自社では開発できない高度な機能を利用できる
SaaSはハードウェアリソースとアプリケーションを、他社から一元でサービスを受けられるため、自社にはリソースのない高度なIT技術を活用することが可能です。
インターフェイスも直感的でわかりやすいものが多いため、ITに明るくない人であっても簡単にインストールして操作できます。
自社にはない高度な機能を導入することで、ビジネスの幅を広げることもできるでしょう。
SaaSのメリット2:業務効率がアップする
SaaSは従来のパッケージでのソフトウェアとは違い、自社にあった幅広いサービスをストレージ容量の心配なしに利用可能です。
例えばグループウェアなどコミュニケーションを容易にしたり、どこにいてもファイルの確認や報告したりができるなど業務効率アップに寄与するSaaSが多く登場しています。
自社の業態にあったSaaSを利用することで、これまでの業務を格段に効率化することが可能でしょう。
SaaSのメリット3:コストカットできる可能性がある
SaaSはサービス提供社がセキュリティ対策や、必要なバージョンアップ作業を行ってくれるため、自社で運用するよりもコストカットが見込めます。
SaaSの料金形態は、従量課金制になっている場合が多く、自社の状況や人数に合わせてサービス内容や利用人数を調整することが可能です。
パッケージのソフトウェアよりも適切なサービスを、適切なコストで運用できる可能性が高いでしょう。
SaaSのデメリット1:カスタマイズの自由度が低い
一方で、SaaSは一元でサービスが提供されるため、カスタマイズに限りがあるのがデメリットです。
PaaS、IaaSなどとは違い、自社でアプリケーションを構築しているわけではないので、使い勝手が悪かったり自社ならではの機能を入れたかったりする場合に、カスタマイズすることができません。
自社に十分なスキルを持つ開発チームを所有している場合には、物足らなく感じることがあるでしょう。
SaaSのデメリット2:不正アクセスのリスクがある
SaaSはインターネット上でデータを管理するシステムのため、やはり不正アクセスのリスクはあるでしょう。
サービス提供社によるセキュリティ対策は実施されていますが、それでもインターネット上にデータがあるという点で、リスクはゼロとは言えません。
また、社外でもアクセスが可能な分、社員のデータの取り扱いについての対策も強化が必要となるでしょう。
自社で運用に関する、セキュリティガイドラインの構築が必要とされます。
企業のSaaS活用事例
ここでは、特に企業でのSaaSの活用事例を見てみましょう。
1.グループウェア サイボウズOffice
企業名:ららぽーとエージェンシー株式会社
主な利用方法:サイボウズOfficeを導入し、社内決裁を「ワークフロー機能」を用いてグループウェアで管理。サイボウズOfficeでは、経費処理、稟議書、交通費精算、備品購入申請、押印申請、有給休暇届などあらゆる決裁を電子化できます。
ほとんどの社内決裁をクラウド上の管理に移行したことで、紙ベースでの押印が不要になりスムーズに決裁作業ができるようになりました。
履歴番号を追いながら押印する必要がなく、申請履歴が残りつつ、ボタンひとつで承認作業ができます。
2.人事評価クラウドシステム あしたのクラウド
企業名:株式会社ディー・エヌ・エー
主な利用方法:社内に複数あったシステムでの情報保管により、人事部門と各部門に散らばっていた情報を一元管理するために人事管理クラウドシステム「あしたのクラウド」を導入。
従来は、人事管理、契約社員の管理、人事評価の書くシステムがつながっていなかったため、データの更新、共有、移行などは担当者ベースで行っており、かなりの手間が発生していました。
複数あったシステムを「あしたのクラウド」に一元化することで、担当者へのアンケートによると以前と比べ20%程業務効率が改善。
既存データベースとのAPI連携を行い、通常1日程度かかる組織変更に伴う業務が実質ゼロ時間になりました。
また、1,300人以上の契約社員・アルバイトの給与を社員が決定するフローも新たに確立。評価業務で発生していたムダをなくし、業務効率を格段にアップさせました。
SaaSを活用してパフォーマンスをアップしよう
SaaSは、インターネット環境がある場所であればどこにいてもパソコンなどからアクセスできる企業にとっても便利なサービスです。
IT人材の確保が難しい会社の方でも、高度な技術を利用し業務効率をアップさせることが可能となります。
SaaSの中でも自社に合ったサービスを選定し、社員のパフォーマンスアップを目指しましょう。
ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料eBookプレゼント】失敗しない会社選び7つのポイント
ビジネス全般の課題を解決するサービス紹介
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート