損益分岐点とは?覚えにくい仕組みをわかりやすく解説

損益分岐点のイメージ

ビジネスに関わる人なら誰しもが知っておきたい指標「損益分岐点」。
損益分岐点は、事業を続けるかどうかの判断材料として欠かせない数値であり、経営分析にも役立てられます。

今回は損益分岐点の意味や計算方法、損益分岐点をベースにした分析方法をお伝えします。

損益分岐点とは

損益分岐点とは経営において、利益にも損失にもならない売上高のことをいいます。
つまり、総費用(固定費+変動費)を売上高がカバーする分岐点、もしくは総費用と売上高が同じ額になる金額を言います。
損益を分岐する点であり、損益がゼロになる点を損益分岐点と呼ぶのです。

損益分岐点を知ることで、企業が最低限達成しなければならない売上高を算出することができ、創業したての経営者にとっては必須で押さえたい指標のひとつと言われています。

現状で損益分岐点の売上高が達成不可能である場合は、費用の削減や売値の上昇、もしくは撤退などを検討しなければなりません。

損益分岐点の計算式

損益分岐点を求める計算式はいくつかありますが、わかりやすいものだと下記のようなものがあります。

損益分岐点=固定費 ÷ {1 -(変動費 ÷ 売上高)}
損益分岐点=固定費÷{(売上高−変動費)÷売上高}

固定費は費用の中でも、生産量によらない固定で発生する費用のことを言い賃料や減価償却費などを言います。
変動費は売上と連動する費用のことで、材料費や燃料費など商品の生産量を増やせば増やすほど増える原料費などのことを言います。

損益分岐点は、売上高の他にこの固定費と変動費から計算して求めます。また、固定費を割る{1 -(変動費 ÷ 売上高)}や{(売上高−変動費)÷売上高}は限界利益率とも呼ばれ、分析に活用したい概念となります。
計算式を限界利益という表記で表す場合もあるので、損益分岐点とともにセット覚えておきたいことばです。次で、詳しく見てみましょう。

損益分岐点で知っておきたい「固定費」

固定費は売上高の増減に関係なく、必ず定量で発生する費用のことを言います。
変動費の場合は売上が発生するごとに発生する費用なのに対して、固定費は売上がなくとも発生するため、固定費をいかに利益で回収できるかが利益を出すためのキーポイントとなります。
例えば固定費には下記のものがあります。

【固定費】
間接部門の給与、福利厚生費、減価償却費、賃料、水道光熱費、旅費交通費、通信費、リース料、修繕費、消耗品費、広告宣伝費、会議費、交際接待費、利息、租税公課、研究開発費、雑費など

損益分岐点で知っておきたい「変動費」

変動費は売上高と連動して発生する費用で、売上があれば発生しますが、なければ発生しない費用です。そもそも、この変動費が売上高を上回っている場合、売値と原価の見直しを行わなければなりません。
原材料費、仕入原価などが変動費に当たります。具体的には下記の通りです。

【変動費】
材料費、部品費、直接賃金、外注費、製造にかかる燃料費、輸送費、その他直接経費など

損益分岐点で知っておきたい「限界利益」

限界利益とは、売上高から変動費を差し引いて残った利益のことを言います。
固定費の関与しない利益であることから、その商品やサービス自体の収益力を見ることができるでしょう。
また、限界利益と固定費が同額になる点が、損益分岐点ともなります。

ひとつの商品あたりの限界利益から、いくらの数量を販売すれば固定費が回収できるのかを図ることも可能です。例えば計算方法は下記の通りです。

1個あたり変動費が50円で売上高が100円だとします。
限界利益は100‐50=50円です。固定費が20万かかっているとすると、固定費を回収できる販売数量は下記の通りです。

200,000÷50=4000個

損益分岐点の計算例

それでは実際に、損益分岐点の計算例をふたつ見てみましょう。

計算例1:1個100円で仕入れて200円で商品を販売する場合

1つ100円で仕入れて200円で商品を販売しており、固定費は月30万円かかっているとします。
すると、計算式は下記の通りです。

損益分岐点=固定費 ÷ {1 -(変動費 ÷ 売上高)}
300,000÷{1 -(100 ÷200)}
=600,000

A.損益分岐点は60万円

損益分岐点60万円を達成するために、必要な最低販売数量は下記の通りです。
300,000÷(200‐100)=3000個

計算例2:原価率4割で650円の商品を飲食店で販売する場合

650円の原価率4割は260円なので変動費は260円となります。
固定費を月20万円として場合に、計算式は下記の通りです。

損益分岐点=固定費 ÷ {1 -(変動費 ÷ 売上高)}
200,000÷{1 -(260 ÷650)}
=333,333円(小数点以下切り捨て)

A.損益分岐点は約34万円

損益分岐点約34万円を達成するために、必要な最低販売数量は下記の通りです。
200,000÷(650‐260)=約512個(小数点以下切り捨て)

もしこちらの飲食店が月20日間営業するとしたら、1日に約26個の商品を販売しなければ赤字となる計算となります。

損益分岐点からわかること

このように、損益分岐点は経営をはじめる方や、事業を運営する人にとって知っておきたい計算方法となります。
ここではさらに、損益分岐点を活用した分析方法をいくつか紹介します。

・損益分岐点比率

損益分岐点比率とは、実際にすでに売上高が発生している場合に、損益分岐点の売上高がどのくらいの割合か見ることで財務分析する指標です。
計算式は下記の通りとなります。

損益分岐点比率(%) = 損益分岐点 ÷ 売上×100

例えば先ほどの計算式2を例に比率を算出してみましょう。

計算例2:原価率4割で650円の商品を飲食店で販売した場合
650円の原価率4割は260円なので変動費は260円となります。固定費を月20万円とした場合で売上高は現状45万5千円/月あります。計算式は下記の通りです。

340,000÷455,000=約75%

パーセンテージの目安は、80%未満であれば優良企業であると言われています。
日本企業の平均数値は80%から90%の間と言われており、90%以上の場合は改善が必要でしょう。

計算例2の場合は損益分岐点比率が75%のため、健全な経営状態だと言えます。

・安全余裕率

安全余裕率とは、すでに売上高が発生している場合に、現状の売上高が損益分岐点の売上高よりも、どれくらい上回っているかを見る財務分析の指標です。
安全余裕率は、現状の売上高から損益分岐点を引いた黒字部分の割合を指します。その事業が、どれくらい余裕があるのかをはかれるでしょう。

安全余裕率(%)=(売上高-損益分岐点売上高)÷売上高×100

計算例2の場合は、下記の通りの計算式となります。
(455,000-340,000)÷455,000×100=約25%

安全余裕率は20~40%は安全といわれているため、計算例2は安全余裕率で見ても健全な状態だと言えるでしょう。

損益分岐点比率と安全余裕率は合計すると100%になる関係性となっています。
損益分岐点比率が下がれば、安全余裕率は上がるということです。
つまり、どちらか片方を計算すれば、下記の計算式で算出することが可能でしょう。

・損益分岐点比率(%)=100-安全余裕率
・安全余裕率(%)=100-損益分岐点比率

損益分岐点をクリアするためのポイント

損益分岐点を試算してみて分岐点をクリアできていない、もしくは事業として成り立たないという結果の方も少なくありません。

ここでは、損益分岐点をクリアするためのポイントを紹介します。

1.変動費を削減する

・従来の業者だけでなく、数社から相見積もりをとって仕入単価を抑える
・ジャストインタイムでの仕入れにより倉庫費用や在庫ロスを抑える
・人員の多工化を目指す
・燃料費の天然ガス、石炭、バイオマス燃料など種類を再検討する
・輸送業者と価格交渉する

変動費は基本的に交渉などによって、いかに削減するかがポイントになります。
また、変動費はまさにそのサービスや商品を形作る費用でもあるので、セールスポイントとして顧客にアピールできる場合、その費用がかかる部分については、残しておく必要もあるでしょう。

2.固定費を削減する

・人事制度を見直すことで成果を出していない人に高額な給与を払っていないか見直す
・社員にとって有効な福利厚生費を使用できているか見直す
・賃料が適切か、会社を引っ越すことでメリットが出ないか検討する
・LEDに変更するなど水道光熱費の削減に努める
・ムダな旅費交通費が発生していないか見直す
・通信費やリース料など業者を変更することで削減できないか見直す
・クラウドシステムやアウトソーシングの導入でコスト削減できる業務がないか検討する
・不要な消耗品費、広告宣伝費が発生していないか確認する
・部署によって会議費・交際接待費の使用しすぎが発生していないか確認する
・必要な研究開発に費用が使われているか確認する
・雑費などに不必要な出費が隠されていないか確認する

固定費についても基本的には、既存の費用でムダなものがないか、よりコストカットできるサービスがないか検討することになります。

近年はクラウドサービスなどを活用することで、業務効率を向上させたり、組織の活発化させることでムダな給与を削減させたりできる場合もあるでしょう。
そういった組織全体におよぶ施策は、固定費の削減のみならず、従業員のモチベーションアップにより売り上げの向上にも寄与する可能性があります。

人事評価クラウドシステムのことはあしたのチームまで!

3.売上をアップする

・客の数を増やす
・売上単価を上げる
・新規商品を開発する
・客の回転数を上げる
・リピーターを増やす

売上をアップさせるために検討する必要があるのは、上記ポイントがあります。
まずは現状を分析して、どのような売上アップの施策を実施するか考えましょう。

固定費や変動費の削減と違って、売上アップの方法はアイデア次第で多岐考えられます。
SWOT分析など自社内部環境と外部環境とを分析することで、大枠の方向性を検討しましょう。

また、近年はSNSなどを活用して広告に力を入れることで、集客を増やす企業も少なくはありません。
自社ならではのユニークな点打ち出しながら、広告手法を工夫してターゲットとする人達に知ってもらう努力をしましょう。

損益分岐点をしっかり理解してビジネスに活かそう

損益分岐点は現状ビジネスや新規事業において、最低限クリアしたい売上高の指標となります。

自社に赤字事業などがある場合にも、事業ごとでの変動費や固定費を明らかにすることで黒字事業へと転換すべく対策をとることができます。

ビジネスに携わる方には活用できるシーンがあるかと思いますので、ご自身のお仕事に損益分岐点の分析方法をお役立てください。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料eBookプレゼント】失敗しない会社選び7つのポイント

ビジネス全般の課題を解決するサービス紹介

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート