新しい発想、独創的なアイディアを得るのに有効な会議手法、「ブレインストーミング」。ただし、間違った方法で行えば、思ったような効果を得づらくなってしまいます。
そこでこの記事では、ブレインストーミングとは何なのか、やり方、ルール、失敗を防ぐための手法などを紹介します。会議の時間を有意義に使うためにも、ブレインストーミングについて知り、適切な方法で行いましょう。
ブレインストーミングとは
ブレインストーミングとは、会議手法の1つです。自由な思考でアイディアを出し合い、互いに刺激し合って創造的な発想を得るというのが特徴です。
1950年頃にアメリカ広告代理店副社長のアレックス・オズボーンという人物によって考案されたもので、「ブレスト」と呼ばれることもあります。
独創的なアイディアが出たり、考えが入り交じって連鎖反応が起こったりと、複数人で自由にアイディアを出すからこその効果に期待できます。そのため、企画案の幅を拡げたい、斬新な解決法を見つけたいなど、今までにない発想を取り入れたいときに有効です。
ブレインストーミングのやり方
ブレインストーミングを行う場合、次のような点を意識して進めましょう。
テーマを決める
何について話し合うのかテーマを決めます。また、「なぜそのテーマについて話し合うのか」「テーマに関する現状はどうなっているのか」なども明確にしておきましょう。
テーマが定まっていない、話し合う理由が不明確といった状況では、本質から逸れたアイディアばかりが出る恐れがあります。予めテーマを決めておき、メンバーに伝えるようにしましょう。
ファシリテーターを立てる
ブレインストーミングでは、参加者が自由にアイディアを出せる雰囲気が重要です。中には社内での立ち位置を気にしたり、批判や指摘を恐れたりして、発言を控えてしまう人もいます。そのため、適切な雰囲気作りと進行を行う、ファシリテーターを立てましょう。
参加者を決める
思考性が似たメンバーばかりが参加すると、アイディアや意見に偏りが出がちです。可能な限り、年齢や性別、役職、普段の業務内容、対応顧客層などが異なるメンバーを選ぶようにしましょう。
なお、参加人数は3~10名ほどが好ましいとされています。人数が多くなりすぎると、発言をする人とそうでない人が出てきてしまうため、参加者はある程度絞った方がいいでしょう。
時間制限を設ける
時間制限がある中で行うことで、より集中してアイディアを出しやすくなります。「アイディアを出し合う時間は○分」「そのアイディアをまとめる時間は○分」と予め決めておき、ファシリテーターから参加者に伝えるようにしましょう。
ブレインストーミングの基本ルール
ブレインストーミングを成功させるために、守りたい4つの原則があります。ここではその4つについて紹介していきます。
アイディアを否定しない
ブレインストーミングでは自由にアイディアを出せる雰囲気が重要となります。そのため、参加者の発言を狭めかねない、”否定的な発言”、”実行可否を判断する発言”は厳禁です。
例えば「今のチームの人数じゃ実行できない」ではなく、「人手不足をどうカバーするのか」といった発言が大切です。アイディアについての具体的な検討や判断は、次の段階で行うようにしましょう。
自由に発想する
独創的なアイディア、斬新なアイディアなど、ブレインストーミングでは自由な発想を歓迎します。新しい切り口の企画、企業独自の手法などは、突拍子もないアイディアがもとであることも珍しくありません。自由な発想だからこそ、何か得られる可能性があるのだと認識しておくことも重要です。
とにかくアイディアを出す
ブレインストーミングで重要なのは、質より量です。「実行性の高そうな案を出さなくては」「社員が親しみやすい案の方がいいだろう」と質を気にするよりも、一般的なアイディアでも斬新なアイディアでも、積極的に出すようにしましょう。
組み合わせてブラシュアップする
アイディア同士をくっつけたり、変化させたりして、新しい考えを生み出しましょう。ブレインストーミングでは他者のアイディアへの便乗を躊躇う必要はありません。多くの考えが飛び交う場だからこそ、発想の幅を広げるチャンスがあるのです。
ブレインストーミングが無駄になりやすい理由
ブレインストーミングでは多くのアイディアや意見が出る一方、それらの情報を整理する必要があります。出揃ったアイディアをそのまま放置してしまうと、折角のブレインストーミングが無駄になりかねません。必ずアイディアを出し合ったあとには、「まとめる時間」を設けるようにしましょう。
また、参加者からアイディアがほとんど出なかった場合も、ブレインストーミングが成功しづらくなってしまいます。特に役職者や社内への影響力が強い人物が参加している場合は、参加者が緊張してしまいがちです。ファシリテーターによる細やかな配慮、適切な場作りが不可欠です。
ブレインストーミングを失敗させない3つの手法
アイディアを適切に整理したり、分かりやすくまとめたりすることで、ブレインストーミングの質はより向上します。また、発想を少し工夫するだけで、アイディアの数が増えることもあります。ここで紹介する方法を積極的に取り入れ、ブレインストーミングを成功に導きましょう。
KJ法
KJ法とはアイディアを整理し、まとめる手法の1つです。カードや付箋などにアイディアを書き出して、それらをグループに分けて図解し、文章にまとめていきます。なお、KJ法は「アイディアを可視化できる」「要素ごとに分けて分析することで論理的に考えやすくなる」「課題の本質を捉えやすくなる」といった効果に期待できます。
マインドマップ
マインドマップとは思考の表現方法です。具体的には、メインとなるテーマを紙の中心に書き、そこに関連するアイディアを放射線状につなげて書き込んでいきます。テーマとアイディアを紐付けて書くことで「アイディアを整理しやすくなる」「考えの全体像を掴みやすくなる」といった効果を得やすくなります。
構造シフト発想法
アイディアを発想する手法の1つです。ポジショニングマップのように2軸を用いてアイディアを整理し、その上であえてアイディアの要素をズラすという発想法です。「思考の枠を越えやすくなる」「1つのアイディアから新しい発想を生みやすくなる」といった効果が期待できます。
ブレインストーミングに活用したい3つのアプリ
ブレインストーミングをより上手く行うためには、次のようなツールを活用してみるのもいいでしょう。
Microsoft Whiteboard
マイクロソフトが提供している、オンライン上で使用できるホワイトボードのようなツールです。付箋や図形、みんながペンで書き込める機能などが搭載されているため、リモートワークであっても円滑なブレインストーミングが可能です。
また、テンプレートを活用してブレインストーミングをスムーズに開始できたり、クラウド上に保存されたデータをいつでも見返せたりといった魅力もあります。
Mindmeister
オンライン型のマインドマップツールです。アプリやソフトをダウンロードする必要がなく、OSに関わらずWebブラウザからアクセスできます。内容をリアルタイムで共有できるため、リモートワーク時の会議などでも活用しやすくなっています。
また、プレゼンテーションモードを利用すれば、マインドマップをスライドショー形式にすることも可能です。公式サイトで「世界で最も人気のマインドマッピングツール」と謳われていることもあり、使いやすさだけでなく、画面の見やすさも印象的です。アイディアを視覚的に捉え、よりクリエイティブな発想を生み出すために役立てましょう。
Lucidchart
オンライン上でブレインストーミングが円滑に行えるツールです。デバイス、ブラウザ、システムに関係なく使用でき、リアルタイムでの共同作業が可能です。
マインドマップや付箋アプリ、KJ法ソフト、会議でのプレゼンツールなど、幅広い役割を担ってくれるという特徴があります。また、様々な外部アプリにも連携していることから、普段使用しているアプリで資料を活用できるのも嬉しいポイントです。
ブレインストーミングを活用して有意義な会議を目指そう
ブレインストーミングは斬新なアイディアや、新しい課題解決法の発見に役立ちます。「現状を打開する新しいアイディアが欲しい」「他社にないような斬新な企画を考えたい」といった場合には、ぜひ行ってみるといいでしょう。
また、ブレインストーミングを行う際には、自由にアイディアを出せる雰囲気が重要です。最適な雰囲気をしっかりと作った上で、「アイディアを否定しない・自由に発想する・とにかくアイディアを出す・組み合わせてブラッシュアップする」の4原則を意識し、有意義な会議を目指しましょう。
ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料eBookプレゼント】失敗しない会社選び7つのポイント
ビジネス全般の課題を解決するサービス紹介
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート