世界中で新型コロナウイルス感染症が広がりはじめた2020年初頭から、「エッセンシャルワーカー」という言葉を耳にするようになりました。医療やインフラなど、生活基盤を支える職業に就く人々を指す言葉であり、コロナ禍ではエッセンシャルワーカーの処遇や安全対策が議論に上がっています。
今回は、エッセンシャルワーカーとはどんな仕事や職種を指すのか、また新型コロナウイルス感染拡大に伴う支援策等の課題について紹介します。
エッセンシャルワーカーとは
エッセンシャルワーカー(essential worker)とは、「必要不可欠な(essential)」という言葉の示す通り、人々の生活を支えるのに欠かせない仕事に従事する人々を指します。
感染症拡大防止のため、世界各国がロックダウンといった強固な行動制限措置を課した際、病院やスーパー等「生活する上で必須である」と考えられる業務を行うエッセンシャルワーカーは、行動制限措置の免除対象とされました。
ブルーカラー・ホワイトカラーとの違い
エッセンシャルワーカーと混同されがちなのが「ブルーカラー・ホワイトカラー」の区分です。
ブルーカラーとは、工場や建築など現場で作業を行う職業を総称した言葉で、主に肉体労働を提供する仕事を指します。一方、ホワイトカラーは企画や営業など、一般的にオフィスで勤務する職業を指し、知的業務を行う仕事です。
コロナ禍では在宅勤務が推奨されたことから、リモートワークを導入する企業が増加。ホワイトカラーの人々は自宅での仕事に切り替えられる反面、現場に赴くことが必須となるブルーカラーでは、業務中に十分な感染症予防対策がなされていなかったり、そもそも現場仕事自体がなくなってしまったりと、さまざまな問題が生じました。
コロナ禍でも家を出て仕事に赴くという点で、ブルーカラーからエッセンシャルワーカーをイメージすることもありますが、ブルーカラー・ホワイトカラーは業務の違いによる区分です。エッセンシャルワーカーは、社会全体に「必要不可欠」な仕事に従事する人々を指し、業務内容の区分けにはとどまらない、「なくてはならないもの」として尊敬の意味も込められています。
エッセンシャルワーカーとされる職種
エッセンシャルワーカーとされる職種は、国によって違いがありますが、社会基盤や生活基盤を支える仕事があてはまります。
医療
医師や看護師は、代表的なエッセンシャルワーカーです。またコロナ禍では通常医療を停滞させないため、検査技師や薬剤師、看護助手や病院で働く事務員など、医療機関で働く人々もエッセンシャルワーカーとされ、医療の最前線で職務に従事しました。
福祉(介護・保育)
高齢者向けの介護サービスを提供する施設や、幼児保育を行う施設で働く人々も、エッセンシャルワーカーとしてみなされます。介護施設は、感染症へのリスクの高い高齢者を相手としているものの、マスクや手袋、防護服といったPPE(個人用防護具)の供給がスムーズに行われないと問題になることもありました。
また幼稚園や保育所は、幼児を相手にするため物理的な距離を保つ「ソーシャルディスタンシング」が不可能であり、高いリスクを抱えながら業務に従事します。保育は子を持つエッセンシャルワーカーが就業を続けるために必要不可欠です。そのため、感染症拡大対策による休園は社会機能の維持に直結する問題として、難しい対応を迫られています。
公務員
警察や消防など公共機関で働く公務員も、エッセンシャルワーカーとされます。ほかにも、陽性者の対応業務を担う保健師も公務員です。緊急事態宣言が発令されるような日常とは違う生活下においても、社会活動に欠かせない業務を行います。
それぞれが専門知識を求められる職業であり、人員の増員は容易ではありません。そのため、陽性者数の急増で事態がひっ迫すると、人手不足により過重労働となるなど、状況に合わせた迅速かつ適切な体制の構築が課題となっています。
運輸・物流
電車、バス、飛行機などの交通機関や、トラックの運転手、宅配便の配達員、輸出入業を担う職員など、運輸業や物流業もエッセンシャルワーカーとしてみなされます。外出自粛要請やロックダウンといった行動制限が課されたときは、世間のオンラインショッピング需要が増え、業務のひっ迫が問題になりました。
運輸・物流は医薬品や食料品など、なくてはならない物資を届けるために欠かせない仕事です。宅配分の配達員や物流倉庫スタッフなど、人との接触を避けるのが難しい仕事は、感染リスクが高いものです。コロナ禍では、「置き配」などの非接触型で提供するサービス様式も発展しています。
小売・販売
スーパーやコンビニなど、食料品をはじめとする生活必需品を販売する小売店のスタッフもエッセンシャルワーカーにみなされます。不特定多数と接触を持つため、感染症リスクが高い仕事です。感染予防対策が確立されていなかった2020年初期の頃は、マスクや手袋の着用などの対応が十分でない店舗もあり、不安を抱えるスタッフも少なくありませんでした。
農業・漁業
農業や漁業といった一次産業の仕事も、エッセンシャルワーカーにふくまれます。農作物など収穫タイミングが決まっている仕事は、業務が一旦止まると大きな損害となってしまいます。海外からの技能実習生に頼っていた農家などは、入国規制の影響を受け労働力の確保に影響がでました。
インフラ事業
水道、電気、ガスといった社会のインフラを支える事業に従事する人々もエッセンシャルワーカーとみなされます。人々のライフラインを守る仕事であり、自然災害が発生したときと同様に、機能の維持が優先される業界です。
定義が難しいエッセンシャルワーカー
生活に必要不可欠という共通点で判別されるエッセンシャルワーカーですが、その定義は明確ではありません。国によって対応もさまざまであり、かつ新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって、エッセンシャルワーカーとされる職種にも変化が見られます。
たとえば、世界的にも厳しいロックダウンを行ったニュージーランドでは、2020年3月末から実施された1回目のロックダウンにおいて、医療資源の確保と感染症拡大防止のため、公立病院で予定されていた手術が一定期間延期されるといった対応がとられました。
また、警戒レベルが最大の状況下では保育園・幼稚園を含む教育機関すべてが閉鎖され、レベルが緩和されたのちも、「エッセンシャルワーカーの子どものみ託児可能」と条件付きで保育所が機能するといった段階的対応がとられました。
このように、エッセンシャルワーカーは職種・仕事内容によって一概には区切れません。日本は「緊急事態宣言時に事業の継続が求められる事業者」などとして、医療体制の維持、高齢者等の支援、国民の安定的な生活の確保、社会の安定維持に関わる事業者を上げていますが、ニュージーランドのような厳格な行動措置を課した国と比較すると、広い範囲での業種が含まれていると考えられます。
エッセンシャルワーカーが注目される背景
エッセンシャルワーカーの言葉が世界的に注目されたのは、2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大と、それに伴い政府によって課された行動制限といえます。多くの人々の外出が制限されるなか、エッセンシャルワーカーはその仕事の性質上、制限の対象とはされませんでした。
そうした動きのなかで、人々は社会や生活の維持に、必須の仕事は何かということを目の当たりにしたのです。
医師や看護師といった医療の最前線で働く人々はもちろん、電車やバス、飛行機や船など、インフラや物流機能は社会基盤の維持に不可欠なものです。ゴミの回収ひとつとっても、止まってしまっては普段の生活は成り立ちません。
そうした社会の根幹をあらゆる職種が支えているなか、コロナ禍ではエッセンシャルワーカーが感染症リスクにさらされていることも問題視されました。
さらに、変異株の登場により急速に感染者が増加する2021年末から2022年初頭にかけて、社会活動の維持を目的に、エッセンシャルワーカーの待機日数を短縮するという動きが日本政府方針により示されました。
生活に必要不可欠な場での人員不足を避けるため、感染症のリスク・社会の状況を踏まえ、適切な対応が模索されています。
エッセンシャルワーカーに関する課題
新型コロナウイルス感染症をめぐるエッセンシャルワーカーに関する課題では、社会基盤に必要不可欠な業務に従事すると同時に、働く人々の健康や待遇をいかに最適なものにするかという点があげられます。
感染症のリスク
エッセンシャルワーカーには、生活に欠かせないという性質上、どんな状況下でも業務を行う責任を担ってます。仕事内容や職種には関係なく、たとえ感染症が蔓延している状況でも、職場に行かなければいけません。エッセンシャルワーカーは、常に不安やプレッシャーに晒されています。
マスクや消毒液といったPPEの確保はもちろん、ワクチン接種のタイミングをめぐってもすべてのエッセンシャルワーカーを業務中の感染リスクから守るような対策が求められます。
日本では2021年のワクチン接種の際、感染リスクの高い対面の業務を行う飲食業従事者向けに、ビール酒造組合とアサヒビール・キリンビールといった5社が協力し、約4.7万人分のワクチン接種を支援するといった取り組みを行いました。
待遇
感染症リスクにさらされながら働くエッセンシャルワーカーに対して、十分な待遇がなされているかどうかという点も、課題としてあげられます。政府は看護師の処遇改善として、新型コロナウイルス感染症に対応する病院勤務の看護師を対象に、月4,000円の賃上げを発表しましたが、職務に課せられた責任の重さや、現場の過重ともいえる業務を考えると、到底十分とはいえないという声があがっています。
企業にとっては、営業時間の短縮や売上低下といったこれまでとは違う経営危機に直面するなかで、人員確保のために待遇を整えることが求められます。
労働力確保
エッセンシャルワーカーは社会維持に必要不可欠な仕事のため、人手不足の状況であっても「休めない」という事態が発生します。その結果、一人の従業員に課せられる仕事量も多くなり、長時間労働・業務過多の問題が生まれます。医療従事者のバーンアウト(燃え尽き症候群)も指摘されており、十分な労働力確保のために、待遇の改善と感染リスクを抑える対策が必要とされます。
エッセンシャルワーカーに対する支援・施策
人員不足や業務過多といった厳しい状況下で職務を行うエッセンシャルワーカーを支援するため、実際に行われている支援策の事例をご紹介します。
感染症拡大予防のためのガイドライン
感染リスクに対処するため、日本小売業協会などの12の協会が定めたのが、店舗での感染症予防ガイドラインです。対面が避けられない小売業において、感染リスクを抑えるためにできる対策を、まとめています。
店舗での対策、従業員の感染予防、顧客への協力依頼とまとまっており、小売店に限らず対面コミュニケーションが発生する場で活用できるガイドラインです。
人員不足を補う代替要員を行政が支援
2022年1月19日、新型コロナウイルス感染症の急速な広がりをうけ、東京都では人員不足が懸念されるスーパーやコンビニなどに対して、欠員による代替要員の支援を行うことと発表しました。
感染のほか濃厚接触者になるなどしてエッセンシャルワーカーの欠勤が生じた場合、社会活動に大きな影響を与えると懸念されています。東京都ではこうした事態に企業や店舗が対応する際、代替要員の確保にかかる費用を一部負担する取り組みを行うこととしています。
感染症拡大の影響を鑑みた特別手当
感染症の影響は健康だけでなく生活も脅かします。業務時間の短縮などで収入が減少したタクシー運転手に対して、九州のタクシー会社である国際興業グループ事業協同組合は2万円の特別手当を支給。コロナ禍で同社の経営も厳しくなるなか、従業員の生活を重視した対応を行いました。
エッセンシャルワーカーへの宿泊施設支援
浅草橋や羽田空港に拠点を置くホテルを運営する株式会社JHATは、エッセンシャルワーカーに向けた客室提供等の支援を実施しています。感染リスクを負いながらも、日々の生活を支えるエッセンシャルワーカーへの感謝の気持ちを込めた支援プログラムに賛同する人は、寄付を通じて直接支援に協力することもできます。
エッセンシャルワーカーへのさらなる支援・施策が求められる
エッセンシャルワーカーは、社会基盤を支え生活に欠かせない職種とされる一方で、どのような職種がエッセンシャルワーカーに該│するのかという定義や、エッセンシャルワーカーに対する行動規制や支援策は、国や状況によって異なります。
新型コロナウイルス感染症が拡大する状況下では、エッセンシャルワーカーは感染リスクを背負いながら、人員不足で大きなプレッシャーにさらされるなど、厳しい条件下で業務に従事しなければなりません。感染症の現状を踏まえた上で、エッセンシャルワーカーとされる人々が心身健康で職務を全うできるよう、適切な支援策を講じる必要があります。
ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料eBookプレゼント】失敗しない会社選び7つのポイント
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート