インポスター症候群とは、自身のスキルや実績を持ってやり遂げたことであっても、運が良かっただけ、周囲の成果などと思い込んでしまう症状を指すものです。特に女性に多い症状といわれるインポスター症候群ですが、この症状を持つ社員が多いことは企業にとってもマイナスであり、早期の対応が欠かせません。
本記事では、インポスター症候群の特徴や女性に多い理由、陥ってしまう原因を見たうえで、予防法や対処法について解説します。インポスター症候群の対応に迫られる人事担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
インポスター症候群とは?
インポスターは、日本語で詐欺師や偽物といった意味の言葉です。つまり、自身に与えられている評価は本当の自身の実力で得たものではないのに、周囲の人をだましているのではないかと思い悩む状態をインポスター症候群と呼びます。
インポスター症候群は最近になって生まれた言葉ではありません。1978年に心理学者のポーリン・R・クランスとスザンヌ・A・アイムスが論文のなかで提唱したものです。インポスター症候群自体は精神疾患ではありませんが、自覚症状がない場合が多く、抑うつ症状やうつ病の要因になる可能性もあります。
インポスター症候群の特徴
インポスター症候群に陥ってしまう人にはいくつかの特徴があります。それぞれ確認していきましょう。
新たな挑戦を避ける傾向にある
インポスター症候群に陥っている人は、これまでの成果もすべて運や周囲の人が優秀だったからだと思い込んでいるため、新しいものへの挑戦を避ける傾向にあります。
「新しいことに挑戦して失敗したら、これまで周囲をだましていたことがばれてしまう」「成果を上げられないと上司からの評価も下がってしまう」などの思考を持つのがインポスター症候群の特徴です。
自己評価が極端に低い
自己評価が極端に低いのもインポスター症候群に陥る人が持つ特徴の一つです。どれだけ成果を上げても、どれだけ実績を積んでも、それが運や周囲の協力のおかげでしかないと思い、自身のスキルや実力で得た成果とは考えません。
そのため、上司や同僚から直接、高い評価を得たとしても、自信にはつながらず周囲をだましていると思いだけが強まり、さらに自己評価を下げてしまう傾向があります。
また常に他人と自分を比べてしまうのもインポスター症候群のよくある特徴です。自分の周りで高い評価を得る人がいると、その人に比べて自分はダメだ、何もできないと感じてしまい自己評価も下がってしまいます。
関連記事:自己肯定感を上げる方法についてまとめた記事はこちら
成功することへの不安感が強い
周囲をだましている、本当の実力が伝わっていないといった思考を持つことから、成功するほどにその思いが強くなり、成功することに対する不安感が大きくなります。
また、同時に成功するたびに周囲の評価は高まりますが、自己評価は下がっていく一方です。そのギャップが広まるほどにインポスター症候群の症状はさらにひどくなり、ストレスや不安、成功することへの恐れが生まれてしまいます。
女性に多いといわれている
インポスター症候群は、男性よりも女性が陥りやすい症状です。実際、2022年1月に鯖江市が発表した、「自己肯定感に関する調査」では、女性は男性より20代〜50代で自己肯定感が低いという結果が出ています。
この結果から、女性がインポスター症候群に陥る傾向にあることが見て取れます。
女性にインポスター症候群が多いといわれる理由とは?
前述した調査結果を見ても、女性にインポスター症候群が多い傾向があるのがわかります。ではなぜ、男性に比べて女性がインポスター症候群に陥ってしまうのでしょう。その主な理由として考えられるのは、次の3点です。
女性の社会進出
女性がインポスター症候群に陥りやすい理由の一つとして、女性の社会進出が挙げられます。2024年1月に発表された総務省の「労働力調査」によると、女性の労働力人口は2023年で3,051万人です。同年の男性は3,696万人ですから、女性の比率は全体の約45.2%と、ほぼ半分に近い数字になっています。
しかし、これだけ女性の社会進出が進んでいても、依然として女性労働者の地位は男性よりも低いケースがほとんどです。「男女共同参画白書(令和6年版) 」を見ると、2023年の男性一般労働者の給与水準を100としたときの女性一般労働者の給与水準は74.8で、前年に比べ0.9ポイント減少しています。
社会進出は進んでいるものの、正社員が少なく女性全体として評価が低いという思いから、自信を持てずにインポスター症候群に陥る可能性も高まってしまうのでしょう。
女性だから優遇されたと感じてしまう環境
男性に比べて女性の地位が低いとの思いから自信を持てない反面、女性だから周囲の協力がある、女性だから少しの成果でも高い評価を得られると思い込むケースも少なくありません。
もし自分が男性だったらこれほどまでに高い評価は得られないはずと感じることが、低い自己評価につながってインポスター症候群に陥ってしまいます。
社内でのモデルケースが少ない
自分の会社にロールモデルとなる女性が少ないのも、女性がインポスター症候群に陥ってしまう理由の一つです。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を見ても、民間企業で部長級の女性の割合は8.5%、課長級でも11.5%と非常に低い結果となっています(どちらも2020年)。総じて女性の評価が低い現状において、スキルも実績もないと思い込んでいる女性は、成功している自分をイメージできず、自信をなくしてしまうのです。
インポスター症候群になる原因とは?
インポスター症候群に陥っている人の特徴として、新しいことに挑戦するのが苦手、自己評価が低いなどを紹介しました。では、なぜ、そのような状況になってしまうのでしょうか。その原因となるものについて解説します。
周囲からの評価が気になってしまう
自分は運だけで上司から高評価をもらっているが、同僚や部下はどう思っているのだろう。もし、自分が現状のスキルのままで昇進したら同僚に嫌われてしまうのではないかなど、周囲からの評価を必要以上に気にする人は、インポスター症候群に陥りやすいといえます。
また、一度失敗したら高い評価が一気に下がってしまうのではないかと、常に不安やストレスを感じてしまう人もインポスター症候群になる可能性が高いといえるでしょう。
期待をプレッシャーに感じる
責任感が強すぎる人もインポスター症候群候補です。少しでも期待されるともう失敗はできないと強いプレッシャーを感じるため、褒められたり高い評価を得たりすることを極端に嫌う傾向があります。
周囲は応援や励ましのつもりでかけた何気ない一言でも、期待されていると強く感じてしまうため、できるだけ目立たないことを意識し、さらに自信をなくしていくのです。
また、責任感が強いことから、常に完璧にやらないと評価されないと思い込んでしまうケースも少なくありません。周りが気づかないようなミスでも、自分では大きな失敗をしたと思うため、周囲の評価と自己評価に剥離が生まれ、インポスター症候群に陥ってしまいます。
育ってきた家庭環境
インポスター症候群に陥ってしまう原因として、幼少期の家庭環境も大きく影響するようです。何をしても褒められず、ダメだ、ダメだと言われ続けると自己肯定感が育まれず、常に自己評価を低く持つ大人に成長してしまいます。それが、インポスター症候群に陥ってしまう原因の一つです。
また、小さい頃から常に兄弟姉妹や周りの子供と比較され続けるのもインポスター症候群に陥ってしまう原因につながります。自分で精一杯やったと思っても、「あの子はもっとやっている」「兄弟姉妹はもっと前からできた」と言わると、やはり自己肯定感は育まれません。結果として、大人になってもその傾向は変わることなく、インポスター症候群に陥ってしまいます。
インポスター症候群の予防策・対処法
インポスター症候群に陥ってしまうのは、育ってきた家庭環境や学生時代、新入社員時代に後天的に備わったものなど、他人には防ぎようがないケースもあるでしょう。しかし、人事部として何もできないわけではありません。
ここでは、インポスター症候群になる可能性の高い社員もしくはなってしまった社員に対し、どのようなアドバイス、対応が必要かについて解説します。
完璧主義にならないようにする
完璧主義の人は自己肯定感がなく、自己評価も低くなる傾向があります。人事部としては、ミスは悪いことではない、すべてが完璧ではなくても急に評価が下がりはしないと伝えることが重要です。
もちろん、完璧主義は簡単に変わることはないかもしれません。そのためアドバイスするだけではなく、評価制度を明確にして、80%の成果であってもしっかりと評価する。チームとしての評価も個人の評価につながるなど自分一人ではないと示すようにしましょう。
自分をポジティブに評価する場を作る
インポスター症候群に陥る傾向のある人は、自己評価が低いため、自分を褒めるのも得意ではありません。しかし、周囲から褒められてもすぐには信じられないため、まず無理やりにでも自分を褒める癖をつけてあげることが重要です。
ただ、人前で口に出して自分を褒めるのは一般の人でも簡単ではありません。そこで、まずは日報や週報などで自分を褒める項目を作ることをおすすめします。文字にすれば何度でも読み返せるため、少しずつ自信につながり、自己評価も高くなっていく可能性が高まるでしょう。
過去のトラウマネガティブな出来事を振り返る
たとえば幼少期に友だちから言われて嫌な言葉や先生に努力を否定されたことなど、過去のトラウマやネガティブな出来事を振り返るよう勧めてみましょう。
ここで重要なポイントは、単純に嫌な思い出として振り返るのではなく、その時の自分は間違えていたか、正しかったかの視点で振り返ることです。もちろん、自分が間違っていたこともあれば、正しかったこともあるでしょう。ただこれまで曖昧にしていたものを明確にすれば、トラウマがトラウマではなくなる可能性もあります。
トラウマやネガティブな思いが減れば、必要以上に自己評価を下げることもなくなり、インポスター症候群も防げるようになるでしょう。
SNSから離れる
SNSでの投稿の多くは、自分の良い面だけを見せようとする傾向があります。そのため、SNSを見ているとつい自分と比較して自己肯定感を下げてしまう可能性も高まるでしょう。そこで、他者との無用な比較を避ける意味でもSNSを少し休むように勧めるのもおすすめです。
信頼できる人に頼る
不安やストレス、悩み事などを信頼できる人に相談することを勧めたり、自分ではできない仕事があれば、信頼できる人に頼ったりしても大丈夫だと伝えてみましょう。
どうしても社内に信頼できる人がいない場合は、社外でも構いません。一人で抱えこまないようにし、不安やストレスを少しでも解消できるようにすることが重要です。
インポスター症候群対策で人事ができることとは?
人事ができることはほかにも色々とあります。ここでは特に効果が期待できる3つのポイントを見てみましょう。
社員を否定しない社風づくり
インポスター症候群に陥りやすい人は、自分を否定されるとさらに自信をなくし、自己評価も下げてしまいます。そのため、社員の行動や意見に対し、頭ごなしに否定せずにまずは肯定することが重要です。
まずは肯定し、その後に間違いがあれば別の方法もあると伝えるようにすれば、社員も積極的に行動できるようになるでしょう。
1on1ミーティングの制度化
一人に対し、複数人で話をすると責めていなくても責められていると思ってしまいます。そこで、週もしくは月に一度の上司との1on1ミーティングを制度化し、対面で話す機会をつくりましょう。定期的に行うことで信頼関係も築け、不安やストレス解消にもつながります。
関連記事:1on1についてまとめた記事はこちら
能力に応じた配置転換
インポスター症候群に陥る理由の一つである「失敗すること」の不安を取り払うため、本人の能力があれば失敗する可能性の低い仕事を任せるのもよいでしょう。小さな成功体験を積んでいくことで少しずつでも自信を持てるようになれば、インポスター症候群になるのを防げます。
インポスター症候群を予防できる環境を整えよう
インポスター症候群とは、自身に与えられている評価は本当の自身の実力で得たものではないのに、周囲の人をだましているのではないかと思い悩む状態を指すものです。特に女性が陥りやすい症状で、精神疾患ではないものの、放置していると抑うつ症状やうつ病の要因になる場合もあるため、早急な対応が欠かせません。
インポスター症候群の予防法はいくつか考えられますが、なかでも重要なのは、頭ごなしに否定しないこと、そして、上司や同僚との信頼関係を築ける環境の構築です。
少しずつでも成功体験を積み重ねて自信を持てるようにしてあげることで、インポスター症候群を防げ、本人の能力を最大限に発揮させられるようになるでしょう。
ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて
ビジネス全般の課題を解決するサービス紹介
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート