テレワークとは?新型コロナウイルスの感染予防に実施する企業も。

(画像=kohei_hara/iStock)

「情報通信機器を利用して時間や場所にとらわれない働き方をする」--。
いわゆるテレワークが今クローズアップされています

国内でも新型コロナウイルスの影響が拡大していく中、テレワーク(リモートワーク)を推進する流れは、大企業のみならず中小・ベンチャー企業にも広がってきています。 

政府も「働き方改革」の中で重点ポイントの一つとしているテレワーク。
テレワークの概要、国内や海外の現状を見ていきましょう。

【無料ダウンロード】テレワークの基礎知識、ノウハウを解説したPDFを配信中!

テレワークの基礎知識や、企業が感じる課題感、知っておくべきツールなどを解説!

テレワークとは?

テレワークとは情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所にとらわれない働き方を実現するものです。テレワークにも大きく分けて3つの形態があります。

1.在宅勤務

オフィスに出社するのではなく、自宅で電話やインターネットを使って仕事をする

2.モバイルワーク

顧客先や移動中に携帯電話やパソコンで仕事をする

3.サテライトオフィス勤務

本来の勤務先以外のオフィススペースやシェアスペース等で携帯電話やネットワークを活用して仕事をする

テレワークの目的とそれによる効果は?

政府も推進するテレワークの導入。
それには、次のような目的があります。

  • 少子高齢化対策の推進
  • ワーク・ライフ・バランスの実現
  • 地域活性化の推進
  • 環境負荷軽減
  • 有能・多様な人材の確保生産性の向上
  • 営業効率の向上・顧客満足度の向上
  • コスト削減
  • 非常災害時の事業継続

総務省では、以上のような目的が掲げられていますが、特にポイントとなるのは以下の3つではないでしょうか。

(1)労働力の確保
(少子高齢化対策の推進、ワーク・ライフ・バランスの実現、有能・多様な人材の確保生産性の向上)
(2)生産性の向上とコスト削減

(通勤、移動時間の削減、迅速な顧客対応の実現)
(3)災害時の事業継続性

(災害時の自宅やサテライトオフィスからの業務継続、大規模感染等のパンデミックへの対応)

このように、従来のオフィスに出社して勤務するといった勤務形態以外の柔軟な勤務を実現することによって、フルタイムで働くことができない人であっても働くことが可能になります。

出産や育児・介護といった状況でも離職せずに済むなど多くのメリットがあります。

加えて、東日本大震災以降特に言われるのが、災害や大規模感染症などで通勤がかなわない際でも業務が継続して行える 業務継続性(BCP)の観点からの重要性も認識されるようになっています。

2020年現在、話題となっている新型コロナウイルスへの対策においても、感染が各地に広がる中、出勤時の人混みなどを避けるべく、社員にテレワークの利用を呼びかける大手企業も増えてきています。

今後こういった動きは中小・ベンチャー企業などにも広がっていくと見られ、感染防止に向けた対応策としてのテレワークにより注目が集まると考えられます。

テレワークで想定される課題

テレワークの導入において、以下の様な課題が想定されます。

  • 生産性が低下することへの不安
  • 目の前にいない従業員への評価手法が定まっていない

これらの課題をクリア出来ないために、災害時や感染症対策の際においてもテレワークの導入に踏み切れない企業は多いのではないでしょうか。

テレワーク社員の生産性向上、成果を評価する制度を整えておくことが解決の糸口になるかもしれません。

テレワーク(在宅ワーク)の課題解決ウェビナー

昨今のコロナウイルスの感染拡大・ 緊急事態宣言を受け、企業は待ったなしで在宅ワークにシフトせざるを得ない状況となっております。

テレワーク経験のある管理職に調査を実施したところ、「テレワーク時の人事評価はオフィス出社時と比べて難しい」…73.7% 「テレワークを前提とすると、人事評価制度を見直し・改定する必要がある」…52.4% と、人事評価に課題を感じている方が多くいらっしゃいます。

周囲の目がなくなることで従業員の自律的な行動、モチベーション管理の重要性が高まるなか、 そのカギを握る人事評価・給与制度をどのように変えていったらよいのか?

7年間のテレワーク実績と、3,000社以上の働き方をサポートしてきた経験をもとに、”仕事ぶりが見えなくても適切に評価するポイント””どんな環境でも従業員が最高のパフォーマンスを発揮する評価制度”をご紹介します!

詳細・お申込はこちら

政府が進めようとしているテレワーク促進とは

政府が現在進めている「働き方改革」の中で、テレワークは切り札の一つと位置付けられ、総務省や厚生労働省、経済産業省などが連携して進めています。

その中で、7月24日を「テレワーク・デイ」と定めて2020年の東京五輪に向けて普及を促している活動もその一つです。

今後、少子高齢化による人口減少が進行することは確実で、それに伴って生産人口は現在の7500万人程度から2050年には5000万人程度まで減少することが見込まれています。

政府はこれを見越し、テレワークも含む「働き方改革」を通して労働力の確保を進めようとしています。

国内や海外でのテレワークの実施事例

国内ではまだまだ一部の民間企業や自治体などでの活用に留まっているのが現状です。

国土交通省の調査でも、週に1日以上在宅勤務をする労働者は3.9%となっています。

事例としては、レノボジャパンにみる2016年4月から始めた回数制限なしテレワークの導入 や、佐賀県庁での2008年1月からのテレワーク導入などが報じられています。

では、海外ではどうでしょうか。テレワーク先進地である米国では、週に1日以上在宅勤務をする労働者が40%近くを占めています。

また、EU各国でも軒並み日本より高い数値が示されています。

たとえば、WordPressを運営するAutomattic社は社員のほとんどが在宅勤務です。 またホテルのヒルトングループの予約オペレーターは在宅勤務で採用されているといいます。

テレワークを止めた企業の事例

ただしテレワークを推進していこうという動きの中、海外では一部にテレワークを止めようという動きもあります。

例えば米Yahooの例です。同社は2013年にテレワークの禁止へと方針転換をしています。

米IBMも同じようにテレワーク禁止の方向です。

その理由としては、「チームワーク」や「一体感」「コミュニケーション」不足が発生することや、オフィスや不動産のコストが思ったほど削減できなかったことなどです。

逆にテレワークを廃止して出社させることにして、チームのコラボレーションを復活させて仕事の生産性を向上させようという企業もあります。

テレワークこそ最良と決め付けず、業種や企業風土などに合うかどうかしっかり見極めることが欠かせないといえるでしょう。

【オススメ記事】
人事評価制度というインフラを整え強い組織を目指す
人事評価制度とはどういうもので、どうあるべきか
働き方改革は中小企業には必要ないのか?
時間外や休日に働く場合の36協定とは?
人事評価制度はどう構築するのがベストか?

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】テレワーク時に求められる適切な「人事評価」

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】基礎から解説!間接部門のKPI目標事例

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート