エレベーターピッチとは?メリットや要素・考え方・例文を理解してプレゼン力を高めよう

ビジネスのさまざまな場面で重要になるのがプレゼン力。そんなプレゼン力を高める方法として注目されているのが「エレベーターピッチ」です。この記事では、エレベーターピッチのメリットや構成要素、考え方、例文を解説します。

エレベータピッチとは?

エレベーターピッチは短時間のプレゼンテーション(プレゼン)という意味です。ここではより詳しい意味や成り立ちについて紹介します。

30秒で相手を惹きつける。エレベーターピッチ

エレベーターピッチとは、短時間で自分の意見を的確に伝えるプレゼンを指します。

ここでエレベーターという言葉が使われているのは、エレベーターに乗り合わせた時のような15秒や30秒といった短い時間のプレゼンという意味であり、文字数にすると250文字程度が目安です。

ピッチとは野球の投球のように、自分のアイデアや意見を相手に伝えることを意味します。

エレベーターピッチの発祥と言われているのはシリコンバレーです。シリコンバレーでは投資家が多く、数多くの起業家が集まっています。

そのような競争の激しい場所で起業家が支援を募るには、長々と話しても相手にしてもらえません。そこで端的に興味を引くための手法として重視されるようになった手法がエレベーターピッチなのです。

テレビ朝日の番組で話題に!

エレベーターピッチは、テレビ朝日の番組でも取り上げられたことがあります。「エレベーターピッチ!〜30秒で社長を落とせ!〜」というタイトルで、起業家が居合わせた有名社長に30秒でプレゼンをして支援を募るという番組で話題を集めました。

考え方をマスターしてプレゼン力をアップ!エレベーターピッチのメリット

エレベーターピッチは、プレゼン力を高めてさまざまな効果を生む手法です。ここではエレベーターピッチを習得するメリットを紹介します。

機会を拡大できる

チャンスを拡大できる点がメリットです。

ビジネスでは自分が扱っている商品・サービスや、自分の能力などの魅力をしっかり発信できれば機会が広がっていきます。

ただし、それはどのような伝え方でも良いわけではなく、相手の興味関心を押さえながら、なるべく端的に伝えなければなりません。

エレベーターピッチはシンプルに伝えるテクニックを磨くためには理想的な手法です。魅力の発信力が上がり、機会の拡大につながるでしょう。

時間を有効活用できる

限られた時間を有効に使える点もメリットです。

ビジネスは、部署での打ち合わせ、上司へのプレゼン、部下への教育、接客・商談など、その大部分がコミュニケーションで構成されていると言っても過言ではありません。

そして、コミュニケーションに費やす時間や労力は非常に大きいものです。

仕事において意思疎通は欠かせないものですが、時間をかけすぎると他の仕事に時間を割けなくなるという問題があります。

エレベーターピッチを意識し、常に端的な伝え方や言葉の選び方が習慣化すれば、コミュニケーションに費やす時間を短縮し、時間を有効活用できるでしょう。

コミュニケーションの質が高まる

コミュニケーションの質が上がる点もメリットです。

短い時間で話すという点だけを考えると、エレベーターピッチは言葉足らずになり正確に意図を伝えられないのではないかという疑問も湧いてきます。

しかし、コミュニケーションは時間をかければ伝わるかというと必ずしもそうではありません。話が冗長になり最も伝えたいポイントが埋もれてしまうことはビジネスの場で頻繁に起こります。

エレベーターピッチでは短時間で伝えなければならないからこそ、話から無駄な要素を省く意識が生まれるのです。その結果、端的に伝わりやすい表現を選ぶようになりコミュニケーションが円滑化します。

GTCメモとは?

エレベーターピッチの考えを取り入れたプレゼンに欠かせないのがGTCメモです。ここではそのGTCメモについて解説します。

G:Goal(自分が望む結論)

Goalとは、自分が望む結果です。つまり、プレゼンによって、自分がどのような結果を望むのかを明確にしておくことを指します。

エレベーターピッチは、非常に短いプレゼンです。自分の主張やアイデアを伝えた上で、相手には何らかの行動を促さなければなりません。

そのためには、あれもこれも願望を詰め込んだり、願望があいまいなまま臨んだりするのではなく、自分が最も伝えたいことやお願いしたいことをイメージしておく必要があるのです。

T:Target(相手が望むもの)

Targetとは、プレゼンする相手のニーズです。これは、プレゼンをする相手がどのようなことに関心を持っており、どのような結論を望むのかをイメージしておくことを意味します。

エレベーターピッチは自分のアイデアや提案を伝える場ではありますが、自分志向だけでは相手を動かすことはできません。相手のニーズがわからないまま一方的に話をしても成功させることは難しいでしょう。

エレベーターピッチを練る際は、ターゲットのメリットを考えた上で、興味を引くような提案をすることが大切です。

C:Connect(自分と相手の要望を結びつけるもの)

Connectとは、自分と相手の一致点を探ることです。

つまり、自分のアイデアや願望と、相手が欲しいと思っているものの一致点を見つけ出し、関係構築や成約といった次のアクションを目指すことを指します。

プレゼンでは、自分のしたいことを伝えつつ、それが相手のニーズに合致しているというケースが理想的です。

これをエレベーターピッチのように短時間で伝えるには、両者が同意できるところをあらかじめ明らかにしておく必要があります。

エレベータピッチに必要な要素(構成)

エレベーターピッチは、時間が短いからこそ無駄のない構成が大切です。

話の定番の構成として「つかみ、本ネタ、落ち」というパターンがあり、エレベーターピッチでも基本的にこの流れに沿えば問題ありません。

ここでは、エレベーターピッチの伝わりやすい構成要素について紹介します。

導入

導入とは「つかみ」の部分に当たり、ここでは相手の関心を端的に引くことが大切です。

ここで世間話に終わってしまったり、テーマ設定を誤ってしまったりすれば、相手の興味を獲得することはできません。

まずは相手が関心を持っていることや困っていることに対して、自分はまさにそのテーマについて伝えようとしているのだと示すことが大切です。

心を引きつけるフックとして機能しやすいパターンには、疑問と共感のセットがあります。

例えば、「人事評価ツールの使い方が煩雑でお困りではないですか?」という表現は、疑問形式で悩みに寄り添う言い方で、導入として効果的です。

提案

提案とは「本ネタ」の部分にあたり、具体的な主張を掘り下げて説明します。

30秒のエレベーターピッチでは、特に伝えたいポイントを1つ絞って背景、目的、効果を伝える方法が定番パターンです。

あるいは、2〜3個の要点を並べて提案するという方法も考えられます。

ここでは、自分のアイデアや願望について話すだけでなく、相手のメリットもしっかり伝えましょう。

また、相手が抱くであろう疑問に対しても先回りして解消しておくと効果的です。

この配慮があるかどうかで、クロージングで成功するかどうかが分かれます。

行動喚起

行動喚起は「落ち」の部分に当たり、いわゆる営業用語で言うところの「クロージング」です。

導入や提案で魅力を伝えることができていれば、相手は関心を持っており、こちら側の提案についてもある程度同意している可能性があります。

そこで、次の具体的な行動を端的に促すためのパートが行動喚起です。

行動喚起では、長々と説明する必要はありません。

次につながるステップとして、「今後詳しいお話を伺ってもよろしいでしょうか」「ご興味があればこの電話番号までご連絡をお待ちしています」などと、具体的な要件を伝えて切り上げましょう。

エレベータピッチの例文

エレベーターピッチを学ぶ際は、いくつか例文に触れておくとイメージが簡単です。ここでは3つの具体例を紹介します。

社内ミーティングで新しい取り組みを提案する場合の例文

社内の管理者ミーティングでエレベーターピッチの取り組みを提案する際は以下のような例文が考えられます。

導入:部署内でのコミュニケーションについて、上手くいかないと悩んでいませんか?

提案:エレベーターピッチは、短時間で的確にプレゼンする手法で、コミュニケーションの効率化や質アップに役立つ可能性があります。

行動喚起:各部署でも導入してみてはいかがでしょうか。

人事部で施策を提案する場合の例文

人事部などで社員のモチベーションを向上させるための施策を提案する際は以下のような例文が考えられます。

導入:社内ではモチベーションが低下しており、主体性の低さも課題になっています。

提案:新規アイデアを募集してコンテスト大会を開催すればやる気アップや主体性の向上につながるのではないでしょうか。

行動喚起:来週、具体的なプランを取りまとめて提案してもよろしいでしょうか。

適切な人事評価制度で社員のスキルアップを後押し

エレベーターピッチは、社員のプレゼン力を高め、コミュニケーションスキルの向上にも役立つ手法です。

経営者や人事部の担当者は、こういった効果的な手法を取り入れながら社員のスキルアップの手助けをすることが重要と言えます。

また、適切な人事評価制度で社員一人ひとりを評価することも大切で、制度が優れていれば企業と社員がともに成長しやすいでしょう。

あしたのチームでは、人事評価制度の構築やクラウドでの運用を支援するサービスを提供しています。最適な人事評価制度を構築する際に利用してみてはいかがでしょうか。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート