フリーランスは長時間労働が当たり前ですか? ~シンガーソングライター松本隆博さん インタビュー前編~

「社会貢献的エンターテイナー」として、家族の温かさや絆をテーマに作曲を続けるシンガーソングライターの松本隆博さん。近年は、学校や被災地を訪問し、「笑顔、素直、感謝」をキャッチフレーズに講演を開き、身近な人へ感謝することの大切さを伝えています。

活動を続ける中で松本さんは、文化活動・社会貢献活動に対する社会のシビアな捉え方に直面します。「働き方改革」への機運が高まる中、アーティストとして、そして元経営者として、松本さんが抱える葛藤についてお聞きしました。組織に属さない働き方に残された課題について語ります。

【Profile】
松本 隆博(まつもと たかひろ)
1961年生まれ、兵庫県出身。新卒で信用金庫に就職し、その後数回の転職を経て、2003年松下電器産業(現:パナソニック)とヒューマンアカデミーの合弁会社ヒューマックスを設立し、取締役に就任。仕事の傍ら、趣味だったフォークギターを再開し、教則DVDも発売している。2008年4月にはソニーミュージックレコーズより待望のメジャーデビューも果たす。講演会開催と音楽活動、企業経営者の立場でもっと世の中を元気に明るくしていきたいと願い、ギターとマイクを持って全国展開中である。 全国の高校や中学を中心に、「なぜ勉強するのか?」「家族の絆」などをテーマに、若者を元気にする講演会を、積極的に開催。また、安心して子どもを産み育てる環境を世の中に推進する「出産・子育て支援NPO法人赤ちゃんファミリー応援隊」理事として、平成の子守唄「親友」を製作、公開している。小中学生の不登校対策のフリースクールこころ校長や、若者の正社員化を推進する活動で厚生労働省わかものハローワーク広報大使そして、あしたのチーム総研 主席研究員もつとめる。

「好きなことやってるんだろ」が僕を殺す

―政府が「働き方改革」を打ち出したことで、民間企業を中心に長時間労働を是正していこうという潮流になっています。経営者とアーティストを経験してこられた松本さんは、どう見られますか?

松本さん:ときどき昔の同僚と会って話すんです。彼らは僕のSNSやブログを見て、「楽しくやってるな」と言います。楽しんで活動をしていることは事実なのですが、それはあくまで表の部分なので、裏側についても話すわけですよ。「苦しく辛い時もあるんよ~」とか。でもそのときに返ってくる言葉は「でも好きなことやってるんだろ。いいよなぁ」なんですよね。その言葉が僕を殺すんです。彼らも悪気があって言っているわけじゃないと分かっていても、そう言われちゃうともう何も言い返せなくなる。

―「好きなことをやるなら、グチをこぼすな」という空気感はありますよね。

松本さん:我慢が美徳みたいなところがあるから、会社員として何年もやってきている人としては「こっちも我慢しているんだから、お前も我慢しろよ」という本音があるのではないかと。職人も難しいですよね。例えば寿司職人の見習いが一晩中握る練習をするのは是か非か。好きを仕事にする人や、夢に向かって進む人の中には、自分の意志で長時間労働を選んでいる人も多いですからね。それが強制されてやっているとなると問題なんでしょうけど。

―エンタメの世界も“売れてなんぼ”のところがありますから、駆け出しの方や波に乗り始めてきた方はがむしゃらに働くイメージがあります。「働き方改革」の意識はエンタメ業界にも波及しているのでしょうか?

松本さん:音楽にしても芸人にしても、事務所に所属しているのとフリーランスでは全然違うんですよね。会社に所属していればマネジメントをしてくれる人がいますから、タイムスケジュールの管理や経理処理といった事務作業はお任せして、ある程度は本業に専念できます。ただ僕のようなフリーランスだと、ギャラの交渉からタスク管理から全部自分ですからね。今週なんかは5日連続で全国ライブをして、今日は東京の事務所で朝7時から事務処理をしていました。正直、全然寝れてないです(笑)。

社会貢献=赤字でもやります、ということではない

―自らの意思で長時間働いているにしても、松本さんのようにフリーランスで活動をするアーティストさんを労務的な面でより良くしていくためにはどうしたらいいでしょうか。

松本さん:例えばヨーロッパの方だと、人々の意識の中で文化活動に対する価値が高いです。分かりやすいところでいうと、街角の大道芸にチップを払う文化が根付いている。一方で、日本では人だかりができる程たくさんのオーディエンスがいたとしても、お金を払う人は一部なんですよ。払うとしたら、「純粋に感動したから」というより、「周りも払ってるし、気まずいから払っとくか」という動機が多い気がします。

―確かに、思い出をお金に換えるのが毛嫌いされる傾向にあるかもしれませんね。

松本さん:その根底には「好きでやってるんだろ」という批判的な感情はある気がしますね。まだまだ社会が、好きなことで生きていくことに対して寛容じゃない。
僕も「社会貢献」をキャッチコピーにしているので、よくチャリティイベントにお声掛けいただくんです。スケジュールさえ合えばお受けしたい気持ちでいっぱいなのですが、交通費や機材などの必要経費で、数万円の赤字になってしまうことも。年に1回の話ではないので、ライブをする度に自分の財布からお金が無くなっていては、僕が生活できなくなってしまう。それをお伝えしても、「それはわかりますが、そこをなんとか」と言われるんですね。

ラーメン屋に行って「タダにしてくれ」とは言わないのに、社会貢献という言葉が盾になっているのか無形のサービスだからか、こちらには平気でそれを要求することにやるせなさを感じます。社会貢献というのは、赤字を被ることではなくて、オーディエンスの人たちの心をどう動かすか、そしてそれが元気に繋がりその人への無形の利益になってるということだと思うのですが。

僕は自分のライブに誇りを持っているので、「僕のライブに来ないなんて損しているなぁ」と思うんです(笑)。この業界に価値を与えていくには、エンターテインメントを提供出来ることは凄い事なんだと、パフォーマー自らが自信を持って値付けしていくことからじゃないですかね。

――インタビュー後編では、生産性が高いとはどういうことなのか、アーティスト・経営者の二つの視点から、ご自身の経験も交えお話しいただきます。次回もお楽しみに!

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート