「SWOT分析」はフレームワークの1つであり、PEST分析や3Cなどと並んでよく利用されています。
経営戦略や事業戦略を立てたり、マーケティングの基本方針を定めたりする際に使われるフレームワークです。
SWOT分析を理解するには、基本的な知識を押さえると共に、具体的な効果や実践方法などについても学ぶ必要があります。
そこで、今回はSWOT分析の基本的なポイントを詳しく見ていきましょう。
SWOT分析の意味は?
SWOT分析(スウォット分析)は、強み(Strengths)・弱み(Weaknesses)・機会 (Opportunities)・脅威(Threats)の4つの要素の頭文字をとった言葉であり、ビジネスにおける戦略や計画を練る際に用いるものです。
自社のブランド力や商品力といった内部要因と市場動向や競合他社の動きといった外部要因の両面から、分析を進めていく手法といった特徴があります。
限られた経営資源を有効活用するために用いられるものであり、手順を踏んで分析していくことでビジネスチャンスを見つけたり、今後の事業展開を考えていったりすることを目的としています。
強み (Strengths)
SWOT分析における「強み」というのは、企業の目標を達成するためにプラスとなる内部要因のことを指しています。
具体的には、自社がすでに備えている技術力の高さや長年の実績、独自の販売網などのことです。
自社の「強み」を明確にするためには、競合他社と比較して、消費者がなぜ自社の製品やサービスを利用してくれるのかについて考えていきます。
他社よりも優位性を保てている部分は自社の強みであり、継続して活かしていくことが重要になるのです。
弱み (Weaknesses)
SWOT分析での「弱み」とは、企業が目標を目指すうえで障害となる内部要因のことを表します。
自社の強みとは反対に、不得意な分野や苦手とするものについて洗い出していく作業が必要です。
強みがあれば弱みもあるものなので、製品やサービスの価格や自社が保有する経営資源などについて、競合他社よりも劣っている部分を明らかにしてみましょう。
機会 (Opportunities)
SWOT分析で言うところの「機会」というのは、新たに参入する際のビジネスチャンスのことを指しています。
経済情勢の変化や競合他社の動向、法律の改正など企業活動とは関係がない部分で起こった変化について分析していくものです。
必要なデータを収集したうえで、これまで気づかなかったチャンスとなる要素を見つけていくことが大切になります。
脅威 (Threats)
SWOT分析が示す「脅威」とは、企業が目標を達成するために障害となる外部要因を表すものです。
具体的には、自社の強みが通用しなくなる環境変化や競合他社の動向について分析を重ねていきます。
企業努力だけでは解消できない面もあるものの、自社にとっての脅威を把握することによって、新たなビジネスチャンスに繋げられる可能性もあります。
そのため、どのような些細なリスクもきちんと洗い出していく必要があるのです。
SWOT分析の目的
SWOT分析を行う目的は、企業や個人に影響を与えている環境的な要因を4つの要素(強み・弱み・機会・脅威)を組み合わせて分析し、事業面での課題を発見したり新たなビジネスチャンスを得たりすることです。
そこで、ここからは「企業・組織・個人」のそれぞれで目標設定を行う際のポイントについて見ていきましょう。
企業
企業におけるSWOT分析では、目的や目標を明確にすることが重要です。
「何となく売上を上げたい」や「できればコストを減らしたい」といった曖昧な目的のまま、分析作業を行おうとしてはいけません。
目的や目標が不明確なままSWOT分析を行おうとしても、良い成果には繋がりません。
自社が目指す方向性をきちんと打ち出し、関係者間で情報共有を行ったうえで、SWOT分析に取り組んでいく必要があります。
組織
組織の規模が大きければ大きいほど、多様な人材を抱えているものです。
SWOT分析に取り組む際には、会議のメンバー構成にも気を配ってみると良いでしょう。
一部の領域だけに偏った人選を行うのではなく、強み・弱み・機会・脅威の4つの要素からバランス良くメンバーを募っていくことが大切です。
さまざまな視点を持った人が集まれば、議論も活発に行えます。
また、取り組むべき課題や目標に合わせて、経営層・管理職・現場責任者といった立場も考慮してメンバーを選ぶ必要があります。
個人
個人でSWOT分析を有効活用するには、人材教育などの場面で役立ててみると良いでしょう。
従業員ごとにその人が持っている強みや弱みといったものは異なります。
SWOT分析に取り組むことで、本人に気づきを与えると同時に、チームを作る際の重要な判断材料にもなるはずです。
お互いの長所や苦手な部分をよく把握して人材活用を図ることで、弾力性に富んだチーム作りができるでしょう。
SWOT分析がビジネス研修で使われる理由
一般的にSWOT分析が社内研修で取り入れられている理由は、個々の従業員に対して「広い視野を持つ」ことを期待しているからです。
日々の業務に追われてしまうと、自社が抱える経営課題や事業運営における問題などには気づきにくくなってしまいます。
目の前の業務に追われてしまっている従業員ほど、SWOT分析を取り入れた社内研修の実施は効果的でしょう。
消費者のニーズの把握や自社が持つ技術力の活用、部門間での連携など個人の業務とは切り離した広い視点で、仕事を捉えていく機会を作れるのです。
それぞれの従業員が問題意識を持つことによって、企業全体を変えていくきっかけにもなります。
SWOT分析の進め方
SWOT分析を効果的に進めるためには、「クロス分析」を活用していくことが重要です。
クロス分析とは、SWOT分析であげた4つの要素をそれぞれ掛け合わせることによって、分析する手法です。
SWOT分析であげられている4つの要素は、そのままでは置かれている状況を示すだけであり、具体的な戦術や戦略に落とし込んでいく作業が必要になります。
そこで用いられるのが「クロス分析」です。
ここでは、クロス分析で自己分析を行った場合の事例を、具体的な業務の取り組み方も含めて解説していきます。
強み × 機会
自己分析の結果、強みとして「ITに関する知識」という面が見つかった場合には、機会としての「グループウェアの社内導入」と掛け合わせてみると、人事担当者が率先してプロジェクトに参加できるといった答えが導き出せます。
自分の強みを生かすための方法を見つけることによって、積極的に関与できる領域を見つけ出すことが可能です。
個人の強みを自分の中だけに留めてしまうのではなく、組織全体に貢献できるところまで目標設定を置いてみると良いでしょう。
そうすることで、ほかの人の強みもうまく活用できる機会も生まれてきます。
強み × 脅威
「新たな人材確保が難しい」といった脅威がある場合、自分の強みとして「人脈が広い」といった点があげられるのであれば、採用方法を多様化してみるのも1つの方法です。
新卒採用者がなかなか集まらないといったときには、中途採用やリファラル採用の手法を取り入れてみると良いでしょう。
リファラル採用とは、既存の社員に人材を紹介してもらう方法であり、自社に合った人材を見つけやすいといったメリットがあります。
新卒採用と並行して、リファラル採用に特化したチームを作り、採用活動を円滑に進めていくといったことが考えられます。
個人の活動には限界がありますが、既存社員に協力をしてもらうことで、全社的な取り組みを進めることができるのです。
弱み × 機会
「英語のスキルが不足している」といった弱みを抱えている場合にその弱みを補強するために、機会として「外国人を積極的に採用する」といった掛け合わせが考えられます。
英語などの語学スキルに自信がないときに、その弱みを隠そうとするのではなく、むしろオープンな形で示していくことも重要です。
外国人を多く雇用することによって、必然的に多言語でのコミュニケーションを図る機会を増やし、結果的に語学スキルを高めていくといった流れを形作っていけます。
ただ、いきなり導入すると現場の混乱も予想されるので、社内研修などを通じて段階的に語学スキルを高めていくようにしましょう。
弱み × 脅威
「リソースが不足している」といった弱みを抱えている場合に、それを克服するのも1つの方法ですが、あえて脅威を避けてみるのも悪くないものです。
脅威を把握しつつ、弱みも理解しておくことによって、悪影響が出てしまう部分を最小限度に食い止めることができます。
むやみに社内のリソースを増やそうとするよりも、限られたリソースのなかで円滑に回っていく仕組みを整えることも大切です。
必要に応じて、外部の協力を仰ぐなどして対処してみましょう。外部要因である脅威はさまざまなものがあるので、すべての面において対応する必要はありません。
課題に対する優先順位をつけて、何から取り組んでいくべきかを分析してみることが重要です。
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料eBookプレゼント】従業員の潜在能力を引き出す、すごい仕組み
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート