チャレンジ目標を設定するメリットとは?重要性や目標設定のコツ、目標管理シートの書き方を解説

従業員に、より高度で負荷の高い目標設定を促す「チャレンジ目標」。

適度なチャレンジ目標の設定は、従業員の能力を高めるだけでなく、従業員の視野を広げたり、組織全体の意欲を向上させたりと、企業にとって多くのメリットがあります。

しかし、目標の難易度が高すぎたり、目標管理がおざなりになったりすると、かえって従業員のやる気を損なってしまうことも。高度なチャレンジ目標を設定する際は、企業として明瞭な運用体制が求められます。

本記事では、チャレンジ目標を設定するメリットや重要性、目標設定のコツ、目標管理シートの書き方を解説します。

チャレンジ目標を設定する重要性

従業員にチャレンジ目標を設定させることは、企業にとってどのような効果をもたらすのでしょうか。その重要性を解説していきます。

モチベーションの維持

目標を明確に設定し、そこまでのマイルストーンを立てることで、日々の仕事に打ち込みやすくなります。達成に長期的な取り組みが必要にも関わらず、具体性のない漠然とした目標を立てただけでは、行動に結びつかず、やる気を継続させることは困難です。

いつまでに、どんな方法で、どのようなことを成し遂げるのか、そのためにどんなスキルを身に付ける必要があるか明確になると、一日ごとのタスクも可視化されます。やるべきことが明確になっており、着実に目標に向かっている実感が得られると、モチベーションも維持しやすくなります。

やりがいの向上

目標を達成するには、目標の立案とともに細やかなマイルストーンを準備し、毎日それをこなすことで恒常的に達成感を感じることも重要です。

計画を実行できている、目標に向かって頑張っているという実感が得られると、タスクにも前向きに取り組むことができます。新しいスキルや知識を身に付けるには、長期的で根気強く取り組む姿勢が求められます。

確実な目標達成

目標に向かって長期的に取り組んでいると、本当に正しい努力ができているのかわからなくなったり、達成できるか不安になったり、努力がつまらなくなったりすることがあります。このようなネガティブな感情や思考は、途中挫折の原因になりがちです。

着手前に目標とマイルストーンを可視化しておくことで、常に方向性を確認でき、確実にゴールに向かっているという実感が得られます。気持ちの浮き沈みをコントロールすることが、達成確率を高めることにつながります。

目標設定のコツ

それでは、効果的にチャレンジ目標を設定するには、どのような手順を踏めばいいのでしょうか。目標設定のコツを紹介します。

具体的な数字として設定する

目標設定は、とにかく曖昧な箇所を残さないことが非常に重要です。

例えば、「英語力を身に付ける」「後輩に指導できるようリーダーシップを高める」「お客様を積極的にサポートする」といった目標は、具体的にどのような能力をどこまで伸ばしたいのか不明瞭です。

目標は、計測可能な数値で設定するようにしましょう。「TOEICで700点とる」「週に〇回、ロールプレイングの場を作る」「接客技術に関する本を月3冊読む」といったように、具体的な数値目標として設定してください。

すぐできる行動に落とし込む

上記と合わせて、目標は「すぐ行動に移せる」形まで具体化することも重要です。例えば、プログラミングの資格をとりたいときに、「資格の勉強をする」という目標を立てても、これでは実際にどんな行動をとればいいのかわかりません。

「○月の資格試験に合格する→それまでの参考書を○冊読破する→一日で○ページ進める」といったように、最終的な期限から逆算して行動を細分化していくとわかりやすいでしょう。

短期的な目標も設定する

負荷の高いチャレンジングな目標を達成するためには、長期的に根気強い取り組みが必要です。しかし、あまり大きな目標にばかり囚われてしまうと、やる気や集中力が持続せず、挫折してしまいます。

そこで、途中にいくつか短期的な目標を設定することがおすすめです。短期目標は、長期目標とリンクする形で設定します。

例えば、「営業で新規○件獲得」という目標のスモールステップとして「○件のアポイントをとる」など、最終目標に関連しつつ比較的容易な目標を設定すると、達成感を感じてモチベーションを維持することができます。

また、モチベーションを維持する施策としては、短期目標を達成したときのご褒美を用意することも効果的です。

記録をとって達成度を可視化する

目標のために必要な行動を具体化したら、毎日の進捗の記録をつけるようにすると、達成度が可視化されます。記入用にシートを用意し、長期目標と短期目標、今日やるべきタスク、どのくらい実行できたかを書き出していきます。

進捗度合いは、できるだけ詳細に書き出すようにしてください。そのほうが、目標に向かって着実に行動を起こせている実感が得られ、モチベーションが長続きします。また、タスクをこなしながら、気付いたことや改善が必要な点があれば、一緒にメモしておくようにしましょう。

定期的に振り返りを行う

細かく計画的な目標を立てたとしても、全てが計画通りに進むとは限りません。やると決めた行動であっても、着手できない日や予想通りに進められない日があるのは当然のことです。計画のズレを修正するため、定期的な振り返りの機会を作ることが重要です。

振り返りでは、「行動できているか」「結果が伴っているか」の2点を見直します。行動ができていない場合は、時間を確保するよう一日のスケジュール調整が必要ですし、結果が伴っていない場合は他の方法を試してみるべきです。

また、振り返りは週1回以上の頻度で行うことがおすすめです。

記録や振り返りには、次章で開設する「目標管理シート」を利用すると、より効果的に運用することができます。

目標管理シートの作り方・構成

目標管理シートを利用すると、目標を細分化して行動に落とし込み、進捗具合を可視化して管理することができます。目標に向かってより効果的な行動を起こせるようになるため、着実に目標を達成できるようになります。

目標管理シートの構成項目や作り方を解説します。

記入する項目

目標管理シートには、大きく以下の4つの項目を記入します。

①目標
具体的な数値に落とし込んだ目標を書きます。前述したように、目標は「TOEICで700点取る」「新規案件を○件獲得する」など、数値で測定できるものを設定します。併せて、スモールステップとなる短期目標も記載します。

②目標達成の期日
達成の期日は必ず設定してください。期日がないと、最終目標から逆算して具体的な行動に落とし込むことができません。最終目標をいつまでに達成するためには、短期目標はいつまでに達成すべきなのかというように、細かく期日を設定していくと達成度を可視化しやすくなります。

③日々のタスク
逆算して設定したスケジュールを基に、毎日の取り組み内容を決定して記入します。例えば、「夜21:00~22:00の間で参考書を5ページ進める」「毎日1時間はトークスクリプト作成に充てる」といったように、実行できたかどうか明瞭な内容にしてください。

④進捗
管理シートは、定期的に振り返りを行います。そのため、チェック方法をあらかじめ決めて起き、振り返りやすい記入をしておくようにします。例えば、参考書を読み進めたページ数を書く、勉強に充てた時間を記入するなど、数値に換算して残しておくと、わかりやすくなります。

目標管理シートの記入例

最後に、記入シートの記入例をご紹介します。

全体目標:TOEICで700点
現在の達成状況:模擬試験で600点とれた
行動目標:試験までに参考書を5冊こなす、リスニングの点数を100点あげる

6月30日の記録

行動目標今日のタスクチェック
7月末まで参考書を2冊 参考書を5ページ進める 4ページしかできなかった
リスニング毎朝10分達成

社内制度を見直す際は人事評価制度の整備もお忘れなく

チャレンジ目標を明確に設定することは、従業員の業務に対するモチベーションを向上させ、達成に向けて着実に行動に移せるといったメリットがあります。

一方で、高度な目標を確実に達成するには、組織的な目標管理体制が必要です。目標管理シートを記入して終わりではなく、面談などで定期的に振り返る場を用意し、達成をサポートする仕組みを整備してください。

同時に、目標に対する従業員の頑張りを適正に評価する人事評価制度も不可欠です。高度な目標にチャレンジする姿勢がしっかり評価されていることは、従業員のモチベーションに影響を与えます。管理のサポートとともに、人事評価制度の見直しも忘れないようにしてください。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート