間接部署とは直接売上に影響しない部署!直接部署との違いやリストラへの不安も解説

間接部門におけるリストラの動きが大企業を中心に広がっています。

この記事では、間接部門の業務内容や課題、大企業のリストラ事例について解説します。今後の間接部門に求められる人事評価にも触れているため、ぜひ参考にしてください。

間接部門とは?

間接部門とは、業務が直接売上に結びつかない部署のことです。人事部や総務部、情報システム部などがこれに該当し、バックオフィス業務を担当します。具体的には、人材採用、人事評価、給与計算、財務諸表の作成といった業務が含まれます。

一方、直接部門とは、業務が売上に直結する部署です。花形部門やフロントオフィスとも称され、企業の成長をリードします。営業や販売、製造、開発などの部署が代表例です。

企業活動には直接部門と間接部門の双方が欠かせません。直接部門を後方支援する役目を果たす部署が間接部門です。

代表的な間接部門一覧

代表的な6つの間接部門について解説します。

人事部

人事部は、人材管理を担う部署です。そもそも、企業活動を行うためには、「人」「物」「金」「情報」などの経営資源が必要です。人事部は「人」に関わる企業の制度設計や運用全般を担当します。

経営層との密接な意思疎通を図ることで、自社にとって最適な人事戦略を構築することも人事部に求められる役割です。具体的な業務内容を以下で紹介します。

  • 人材採用
  • 教育・研修
  • 人材配置
  • 人事評価

人事部の業務内容は企業によっても異なり、労務管理や給与計算が業務に含まれる場合もあります。

経理部

経理部は、「金」の流れを管理・記録する部署です。タイムリーな経営戦略を実現するために随時情報を経営層にフィードバックする役割も果たします。

経理部の業務遂行には専門知識が欠かせません。一方、定型業務も多く、デジタル化・自動化が急速に進んでいます。主な業務内容は以下の通りです。

  • 請求書や伝票の整理
  • 経費精算
  • 帳簿作成
  • 月次決算書や財務諸表の作成
  • 給与計算、年末調整
  • 会計監査対応

法務部

法務部は、企業活動に関わる「法律」を扱う部署です。企業に対して厳格なコンプライアンス(法律や企業倫理の順守)が求められるようになったことで、法務部の重要性はこれまで以上に高まっています。

コンプライアンス違反が発覚すると、企業の存続をも揺るがす重大なダメージにつながりかねません。主な業務内容は以下の通りです。

  • 契約法務(契約書作成やリーガルチェックなど、他社との取引や契約に関わる業務)
  • 機関法務(株式総会や取締役会などの社内機関を合法的に運用するための業務)
  • 紛争・訴訟対応(取引先や顧客とのトラブルを法的に解決する業務)
  • 法制度調査
  • コンプライアンス対応(社内ルールの策定、社内への周知徹底、法務相談など)

総務部

総務部は、円滑な企業活動に必要ではあるものの他部署が対応していない業務全般を担います。企業によって担当範囲は大きく異なり、不定期な業務も少なくありません。主な業務内容は以下の通りです。

  • 一般事務
  • 安全衛生管理
  • 備品管理
  • 福利厚生制度の運用

情報システム部

情報システム部は、「IT」に関わる部署です。これまで企業の社内システムといえば、自社設備内にサーバーを設置してシステムを運用するオンプレミス型が主流でした。

ところが、低コストで手軽に導入できるクラウドサービスの利用が広がった影響で、情報システム部の業務内容は変わりつつあります。アウトソーシング化して規模を縮小する動きも出てきています。主な業務内容は以下の通りです。

  • IT戦略の策定
  • 基幹システムの構築・運用・メンテナンス
  • 情報インフラの管理
  • ヘルプデスク(顧客や社員に対する技術サポート)
  • セキュリティ対策、情報資産管理

経営企画部

経営企画部は、経営戦略の策定と運用を担当する部署です。小規模企業では経営層が担うような業務内容が含まれます。経営判断に直接関わる重要なポジションで、企業のリーダー的人材が起用されるケースが一般的です。

海外の企業では通常CEO(最高経営責任者)が経営企画部の業務範囲をカバーするため、基本的に設置されません。以下で主な業務内容を紹介します。

  • 中長期経営計画の策定
  • 年度予算決定
  • 組織再編、経営資源の再配分
  • IR(株主や投資家への対応)

労務部

労務部は、従業員の労働環境を整える部署です。働きやすい労働条件の整備をしたり、福利厚生を充実させることで企業と従業員の良好な関係を維持・構築する役割があります。

人事部と密接に連携しながら、従業員が安心して働ける環境づくりを実施します。

  • 労働時間と勤怠の総合管理・運用
  • 給与計算と社会保障制度に関する実務対応
  • 労務関連の社内規程整備と法的対応
  • 従業員の年末調整の作成

監査部

監査部とは、組織や法令で定められている規則が遵守されているか、また業務や経営の健全性と効率性を確保されているかをチェックする独立した部署です。

調査の結果、問題が発生していると判明した場合は、改善を促したり、場合によっては取引先や消費者への公表などの対応をします。リスク管理の強化とコンプライアンスの徹底を通じて、企業価値の向上に貢献する大切な部署です。

  • 財務諸表や会計処理などの総合的な検証
  • 業務プロセスの効率性と内部統制システムの評価
  • 法令・社内規程の遵守状況の調査と改善提言
  • リスク管理体制の妥当性評価と監視活動

品質管理部

品質管理部とは、自社のサービスや製品の品質基準を設定・維持し、顧客満足度や企業の信頼性を高めるための部署です。品質基準を満たしていない製品が市場に流出すると、取引先や消費者に迷惑をかけてしまう恐れがあります。

製品によっては、消費者に対して危険を及ぼす可能性も考えられるでしょう。たとえば、自動車を扱っている事業の場合、ブレーキが正常に動作しないなどの品質上の基準を満たしていないと顧客の安全に関わります。

品質の一貫性を保ち、継続的な改善活動が求められる重要な部署です。

  • 製品・サービスの品質基準設定と検査体制の確立
  • 品質データの収集・分析による改善活動の推進
  • 品質マネジメントシステムの構築と運用管理
  • 品質に関する教育・研修プログラムの企画実施

カスタマーサポート

カスタマーサポート部門は、顧客との直接的な接点として、製品やサービスに関する問い合わせ対応やトラブル解決を担う部署です。商品を購入した、または商品に対して疑問や不安のある顧客が企業と連絡を取れる唯一の窓口を担当しています。

実際に寄せられたお客様の声をもとに企業の改善活動につながることから重要な部署です。

  • 顧客からの問い合わせ対応と適切な情報提供
  • 製品・サービスに関するトラブルシューティング
  • カスタマーフィードバックの収集と分析実施
  • サポートマニュアルの作成と知識ベースの整備

間接部門の役割

間接部門の役割について解説します。

企業の基盤を支える

間接部門は、企業基盤を支える存在です。企業活動をスムーズに進めるためには間接部門が欠かせません。人材確保や資金管理などの業務が適切に行われなければ、直接部門の業務はもとより企業活動全体に支障が生じるためです。

政府が進める働き方改革やパワーハラスメント・セクシャルハラスメントの防止も、経営層と間接部門の積極的な取り組みがなければ実現できません。

コストを削減する

コスト削減は、間接部門の重要な役割です。直接部門は売上アップで企業に貢献しますが、間接部門はコスト削減によって企業に貢献します。

そもそも、企業活動の最終目標は利益を上げることです。利益は、売上から経費を差し引くことで算出します。直接部門がいくら売上を上げても、無駄な経費が膨らめば利益は上がりません。

間接部門には、「人」や「金」、「情報」などの経営資源を適切に管理・運用して利益アップにつなげる役割が求められています。

生産性向上と人材確保

業務効率化による生産性向上も、間接部門に課せられた責務のひとつです。

日本では少子高齢化や労働者不足が深刻化しており、少ない労働力で利益を上げるための改革が強く求められています。従来通りのやり方では国際競争に勝てないという企業の危機感は高まる一方です。

今回のコロナショックによって、日本のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が世界に比べて遅れている実情が浮き彫りになりました。コンピューターでできることは自動化して、人間はより創造的な業務に専念する必要があります。

優秀な人材の確保も急務です。転職が当たり前の時代になったことで、新入社員や将来を嘱望される若手社員の早期離職に悩む企業が増えています。

間接部門の課題

間接部門の課題について解説します。

コストセンターとみなされやすい

間接部門が抱える最大の課題は、コストセンターとみなされやすくリストラの対象になりやすいことです。

コストセンターとは、利益は集計されずコストが集計される部門を指す経営学用語です。

間接部門に所属している人のなかには、企業活動の重荷になっているかのような扱いを受けた経験のある人もいるのではないでしょうか。直接部門は企業活動に必須ですが、間接部門は直接部門よりも優先度が低めです。

そもそも、間接部門自体が問題を抱えている場合もあります。「デスクワークは楽そうだ」「営業は難しそうだ」といったイメージで間接部門を志望する就活生は決して少なくありません。

ルーチン業務をこなして給料を得るだけで満足し、企業への貢献を考えない社員もいます。

直接部門との連携が難しい

直接部門の理解が得られにくく、連携が難しい点も課題のひとつです。間接部門が新たに打ち出す業務改善案が、直接部門にとって負担になる場合があります。

特に、実情にそぐわないルールの導入や直接売上アップにつながらない手続きの新設などは、直接部門の不満を高めやすい要因です。

たとえば、営業職の業務効率化を目的として出先から業務報告ができるシステムを導入したとします。

「オフィスに戻らなくて済む」と感じる人もいる一方で、IT機器に慣れずに負担に感じるベテランも存在します。使いにくいシステムを導入した場合はなおさらです。

定型業務が主要業務を圧迫する

間接部門の特徴として、定型業務が多い点が挙げられます。日々定型業務をこなすことに追われて、企業成長への貢献や直接部門の支援といった主要業務にまで手が回らないケースも少なくありません。

一方、一部の間接部門では、定型業務を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI(人工知能)の活用、アウトソーシング化、テレワーク化が急速に進んでいます。

部署全体をアウトソーシング化できれば、オフィススペースの縮小による大規模なコストカットを実現できます。

人事評価が難しい

人事評価が難しい点も間接部門の見逃せない課題です。直接部門は業務の成果を数値化しやすいため、評価が比較的容易です。評価に対する社員の納得も得られやすく、前向きな努力を引き出せます。

一方、間接部門は業務の成果や貢献を数値化しにくく、公平な評価のハードルは高めです。完璧な業務遂行が求められ、ミスやトラブルに注目する減点方式の評価になりやすいことも問題です。

評価が上司によって大きく変わったり、好き嫌いで評価が決まったりするケースも珍しくありません。評価を上げるための方向性を見いだしにくく、モチベーションの低下を招く場合もあります。

間接部門の課題を解決して、社員がいきいきと働ける労働環境を構築するためには、部門によらない公平で客観的な人事評価の導入が不可欠です。貢献度を適切に評価して給料やボーナスに反映する人事制度こそが、企業の成長を支える原動力になります。

関連記事:人事評価制度についてまとめた記事はこちら

大企業も苦渋の決断。富士通の間接部門リストラ事例

ここでは、日本を代表するITベンダー・富士通の間接部門で実施されたリストラ事例を紹介します。

2018年10月、富士通は総務部や人事部、経理部といった間接部門を対象として営業やSE(システムエンジニア)への人事異動を敢行しました。対象は約5000人で、同時に希望退職者も募ったことから事実上の退職勧告と捉えられています。

通常、正社員は正当な理由がなくては解雇できません。富士通のリストラは業績不振を受けた苦肉の策でした。とはいえ、間接部門の社員が短期間に営業やSEの業務に適応することは容易ではありません。

結果的に約3000人が早期退職に応じ、約2000人が配置転換されました。

まとめ

間接部門とは、売上に直結しない業務を担う部署のことです。DXの必要性が高まる今、間接部門の業務自動化やアウトソーシング化の動きは避けられません。

一方、間接部門は企業の根幹でもあります。間接部門を含めた企業全体の成長を図るためには、適切な人事評価システムの導入が必要です。

「あしたのチーム」は、人事評価に特化したさまざまなサービスを提供しています。それぞれの企業にマッチする人事制度や人事評価システムをワンストップで実現できる点が強みです。

社員全員が成長できる労働環境づくりと売上アップを実現したい企業は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート