委嘱(いしょく)の意味は?正しい使い方と例文、関連用語を解説

(画像=Yagi-Studio/iStock)

「委嘱(いしょく)」という言葉はビジネスシーンにおいて、よく使われる言葉の1つです。

そして、広く使用される言葉であるからこそ、正しい意味を理解しておく必要があります。
用法をきちんと身につけておくことで、ビジネスを円滑に進めていく助けとなるでしょう。

この記事では、委嘱の言葉の意味や類語との違い、具体的な使用例などについて解説していきます。

委嘱の意味は?

「委嘱(いしょく)」とは特定の仕事を一定の期間、他者に任せることを意味しています。

ビジネスの場面だけでなく、行政機関においても使われる言葉です。
この場合には、普段は行政機関に所属していない公務員や民間人を審議会や調査会などのメンバーに任命するといった形で使用されます。

委嘱という言葉は、専門的なスキルを身につけている人に依頼をするといった意味合いがあり、自ずと特定の仕事に限定されるという特徴があります。

委嘱の使い方と例文

委嘱という言葉の使用例としては、以下のものが挙げられます。

例文1: 「監査役を委嘱する」

公認会計士などの専門家に、自社の監査役を引き受けてもらう場合に委嘱といった言葉を用います。

普段は自社の業務に携わっていないものの、監査という特定の仕事で第三者としての立ち位置が必要な人材に依頼をするときに使います。

例文2:「講師を委嘱する」

ビジネス研修や社員研修といった場面では、外部の人材教育の専門家に依頼をする場面も少なくありません。

外部講師は自社の従業員ではないため、委嘱という言葉を使います。

例文3: 「自社の魅力をPRするために、著名な作曲家にCMソングを委嘱した」

事業活動を行っていくなかでは、さまざまな専門家の力を借りることも少なくありません。

自社の製品やサービスのPR、ブランドイメージの向上のためにCMソングを制作する際、作曲という特殊なスキルを持った専門家に依頼をすることもあります。

この場合にも、委嘱という言葉が使われます。

受嘱(じゅしょく)とは?委嘱との違い

委嘱と関連した言葉に、「受嘱(じゅしょく)」というものがあります。

受嘱というのは、委嘱を受けるといった意味を持つ言葉であり、特定の仕事の依頼を受ける側が用いるものです。

例文としては、「新入社員にビジネスマナーを教える講師の依頼を受嘱した」という形で用います。

自社とは直接関係のない、外部の人物に特定の仕事を任せる場合に使用するのです。

また、「受委(じゅい)」という言葉も、基本的には受嘱と同様の意味で用います。

解嘱(かいしょく)とは?委嘱との違い

「解嘱(かいしょく)」とは委嘱の対義語であり、特定の仕事を任せていた相手に対してその任務を解くことを指しています。

例文としては、「第三者委員会のメンバーを刷新するため、既存の委員を解嘱した」といった使い方です。

解嘱という言葉は委嘱した相手に使うものであり、任務や担当から外したりメンバーを解任したりする際に使います。

委嘱状とは?

「委嘱状」とは、特定の仕事を外部の人間に依頼する際に、委嘱する内容などを記載した書類のことを指します。

例文としては、「スキルアップ研修の外部講師に委嘱状を送付した」といった形で使います。

委嘱状は委嘱を依頼する側が発行する書類であり、委嘱する業務の大まかなカテゴリーを記載するケースが多いです。

委嘱状は企業などの組織から、特定の個人に対して発行するものだといえるでしょう。

また、似たような言葉に「委任状」がありますが、これは何らかの理由で本人が出向くことができない場合に、代理人を立てるときに作成する書類です。

委嘱状に盛り込むべき内容としては、委嘱する相手の氏名・委嘱業務・委嘱期間などです。

あらかじめテンプレートを作成しておくと、スムーズに事務処理を進められるでしょう。

委託(いたく)と委嘱の意味の違い、使い分け

委嘱と並んで使われる言葉に、「委託(いたく)」があります。

委託とは特定の仕事をほかの人や他社に頼んで、代わりに行ってもらうことを指します。

委嘱が専門的なスキルを持った人に頼むのに対して、委託の場合には相手に頼む仕事はどのようなものでも構いません。

相手先との間で契約が結ばれれば、委託業務は成立することになるのです。

近年、人件費などを削減するために、多くの会社でアウトソーシングする場面が多くなっており、受託業務は増加傾向にあります。

また、法律用語において弁護士に依頼をする際にも委託という言葉を用います。

委託の使い方と例文

委託という言葉の使用例としては、以下のものがあげられます。

例文1: 「わが社では事務処理業務の一部を子会社に委託している」

自社で行える業務であっても、リソース不足などの要因から外部の企業や個人に業務を依頼することがあります。

業務のすべてを任せたり、一部に限って依頼をしたりするなど企業の実情に応じて様々です。

例文2: 「社員研修で使用する施設の管理は、管理会社に委託をしている」

自社で研修施設を所有している場合、年間を通じて施設の管理を行うのはコストが膨らんでしまう恐れがあります。

管理業務そのものを管理会社に任せるといった場面において、委託という言葉を使うこともあるでしょう。

例文3:「新卒採用者向けのパンフレットの作成について、Webデザイナーと業務委託契約を交わした」

さまざまな働き方の1つとして、「業務委託」という形態があります。

「業務委託」とは、企業が直接雇用するのではなく、企業と個人が対等な立場で業務に関する委託契約を結ぶというものです。

仕事の内容ごとに契約期間や報酬を決めていくものであり、自社の業務を他者に依頼するという意味で委託という表現を使います。

民間委託状とは?

「民間委託状」というのは、民間事業者に委託を行う際に発行される書類を指します。

国や地方公共団体などの行政機関が発行するものであり、公共サービスの一部を民間事業者に委託する内容をまとめたものです。

たとえば、総務省であれば「住民基本台帳関係の事務等に係る市町村の窓口業務」などの一部業務を民間事業者に取り扱わせることができるとしています。

委託する業務のなかには個人情報を取り扱うものもあるため、民間委託状という形で記録に残す必要があるのです。

嘱託(しょくたく)と委嘱の違い、使い分け

「嘱託(しょくたく)」とは、特定の仕事を従業員や外部の人間に任せることを指します。

また、仕事を依頼された人物そのものを嘱託という場合もあるのです。

委嘱と比較して、特定のスキルを持った人物に仕事を任せるといった意味で用いられることは多くありません。

委託に近い用語として使用される場合が多いといえるでしょう。

嘱託の使い方と例文

嘱託という言葉の使用例としては、以下のものがあげられます。

例文1:「従業員の健康保持のため嘱託産業医と契約した」

常時50人以上の従業員が働く事業場では、産業医の選任が義務づけられています。

一般的に、事業場の近くの開業医と契約を交わし、嘱託産業医として選任するケースが多いです。

事業者と医師の契約は、医師が所属する医師会を通して正式文書を取り交わすことで行われます。

例文2:「定年を迎えた社員を嘱託で再雇用する」

定年を迎えた社員を再雇用する場合、嘱託社員として雇うことが多いです。

定年後の社員を嘱託社員にする場合、定年前とは給与などの条件を変更することができます。

ただし、2020年4月に施行される同一労働同一賃金では、同じ業務を行う正社員との給与に不合理な格差を設けることはできないので注意が必要です。

例文3:「嘱託の契約期限は今年の3月までだ」

一般的に、嘱託社員の雇用契約は原則として有期契約です。

1年間などの一定期間の雇用を契約内容で明記し、更新については企業ごとに規則があります。

嘱託社員とは?

嘱託社員とは、正式な雇用契約以外で雇われている非正規社員の一種です。

正社員ではないため、その企業でずっと働ける保障はありません。
一般的に、嘱託社員は有期雇用で契約を結ぶからです。

嘱託社員と類似した雇用形態として、派遣社員や契約社員があります。

派遣社員は「派遣会社に仕事を紹介してもらった臨時社員」であり、雇用先は派遣会社になります。

嘱託社員と契約社員は非正規雇用ではあるものの、職場となる企業に直接雇われる雇用形態です。

嘱託社員と契約社員には、明確な違いはありません。法的な定義の違いもないため、呼び方は雇用する企業によって異なります。

ただし、一般的には非正規雇用のうち、定年後に再雇用された社員を嘱託社員と呼ぶことが多いです。

また、契約社員がフルタイムで業務に従事するのに対し、嘱託社員は週3~4日の勤務だったり1日の勤務時間が短かったりする傾向があります。

委嘱と類似するその他の用語

委嘱と混同されやすい類語には、以下のものが挙げられます。それぞれの意味合いや委嘱との違いを順番に見ていきましょう。

管掌

管掌は自身の職務に対して、責任をもって取り組むことを指します。委嘱は他者に業務を任せることを意味するので、対象が真逆になります。

任命

任命とは、特定の官職や役目に就くように命じることです。「裁判官に任命する」「管理者として任命される」といった使い方をします。任命自体の意味には、委嘱のように特定の業務を任される意味合いははありません。

就任

就任はある職務・任務に就くという意味です。任命は命じる側、任される側の両者が使う言葉ですが、就任は任された側から見た場合に使います。任命と同様、委嘱のように特定の業務を任されるニュアンスはありません。

兼務

兼務は、本業とは別の職務をかけもつこと、もしくはかけもちしている業務自体を指します。委嘱は他者に職務を任せることであり、定義としてその業務がかけもちかどうかは特に決まりはありません。

担当

担当とは、特定の職務や役職を請け負うことです。「委嘱により職務を担当する」といったように、委嘱や委託を受けて特定の仕事を任される際に使います。

指名

指名とは、特定の人物を具体的に指定することを意味します。「委嘱のメンバーに指名する」といった使い方をし、委嘱する人物や委託者を選ぶ際に使うのが一般的です。

委嘱の意味を理解して正しく使おう

委嘱は、特定の職務を専門的なスキルをもつ他者に任せることを指し、ビジネスシーンや行政機関で使われることの多い言葉です。広く使われる一方で、委託や受託、嘱託など、混同されやすい類語も多数あります。特にビジネスで使う際には混乱を招かないよう、明確な意味合いで使うことを心がけましょう。

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料eBookプレゼント】数字で見る人事評価クラウド

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート