01┃評価イベント全体の流れ
評価イベントとは、評価期間の中で実施する「目標設定」「中間レビュー」「評価」を指します。
あしたのチームでは、「目標設定⇨中間レビュー⇨評価」というのが、最も基本的な流れです。
管理者権限をお持ちの方は「評価シートの作成・配布」「進捗管理」などを通じて、評価イベントを運営します。
※各評価イベントの進め方について詳しく知りたい場合は、評価編のシーン2「評価イベントを運営・管理する」をご覧ください。
目標設定
被評価者の目標入力から始まり、1次評価者~最終評価者が承認をするまでの流れを指します。
もし被評価者が設定した目標内容に修正があった場合は、1次評価者~最終評価者から”目標差し戻し”を行うことで承認を取り消しすることも可能です。
関連記事:【被評価者向け】目標入力・承認依頼・差し戻し時の対応方法
関連記事:【評価者向け】部下の目標確認・承認・差し戻し方法
中間レビュー
被評価者が目標設定の振り返りを行い、評価者と進捗状況などの認識をすり合わせを行う(承認)までの流れを指します。
関連記事:【被評価者向け】中間レビュー評点・コメントの入力、承認依頼・差し戻し時の対応方法
関連記事:【評価者向け】部下の中間レビュー確認・承認・差し戻し方法
評価
被評価者の評価入力、1次評価者~最終評価者まで承認をもらい評価を確定させるまでの流れを指します。
会社によっては、最終評価者の承認(評価完了)後、さらにフィードバックを行うこともあります。
関連記事:【被評価者向け】評点・コメント・総評の入力、承認依頼・差し戻し時の対応方法
関連記事:【評価者向け】部下の評価確認・承認・差し戻し方法
POINT
✓ 評価制度に合わせたカスタマイズ方法について
評価制度に合わせて、評価イベント実施内容をカスタマイズすることが可能です。
(例)目標設定や中間レビューを実施しない設定にする
(例)周囲評価、フィードバックといった評価イベントを追加する
具体的な評価の流れや設定方法については、あしたのチーム担当者にご相談ください。
02┃新しい評価期間をスタートする時のチェック・リスト
新しい評価期間をスムーズにスタートできるよう、管理者としての準備事項、操作を押さえておきましょう。
評価期間スタートの2ヶ月ほど前から準備を始めておくと安心です。
評価イベントのスケジュール決定と社内周知
社員情報の更新
評価項目 / 運用ルールの見直し
評価シートの準備
評価イベント開始の社内周知