サポートサイト

STEP.1

運用テストの準備

運用テストとは?

運用テストの内容

あしたのクラウドの管理者が必須で理解し、習得しておくべき内容です。
記事に従ってテストを進めていくと、スタートガイドで学んだ一連の操作を確認できる仕組みになっています。
管理者権限または運用権限をお持ちの方が実施できます。

実施タイミング

  • あしたのクラウドを導入し、利用をスタートする時
  • 新しく作成した評価シートテンプレートについて、設定内容などを確認したい時
  • すでに利用をスタートしているが、運用の流れや基本操作について改めて確認したい時
  • あしたのチームの運用支援を卒業し、自社でのクラウド操作や評価制度の運用をスタートする時

所要時間

1時間〜1時間30分程度

 

運用テストの目的

あしたのクラウドの基本操作を体験する

「利用を開始したものの、使い方がよくわからない」といった事態に陥ることは避ける必要があります。
運用テストを行うことで、実際に社員情報編・評価編で学んだ一連の操作を試しながら、管理者が「いつ」「何を」「どのように」するのかを把握することができます。

評価シートの設定内容を確認する

管理者権限と一般権限(社員のみなさま)では、評価シートの見え方が一部異なります。
一般権限で評価シートを操作することで、操作方法や設定内容を確認することができます。
「評価イベントの一連の流れ」「目標 / 評点 / コメントの入力方法」「見えてはいけない項目が見えていないか」などを確認しておくと安心です。

 

運用テストの準備

運用テストの実施に向けて、「テスト方法の決定」と「必要なテストアカウントの確認」を行います。
自社の運用方法に合わせて検討してください。

テスト方法の決定

パターンA(1人で実施)

管理者権限または運用権限をお持ちの方が、複数のアカウントでログインとログアウトを繰り返しながらテストを行う。

パターンB(複数名で実施)

社内でテストメンバーを集め、それぞれにアカウント(役)を付与、付与されたアカウントにログインしテストを行う。

 

テストアカウントの確認

次に、運用テストに必要なアカウントを確認しましょう。

基本的に「管理者役」「被評価者役」「評価者役」のアカウントが必要です。
例えば2次評価まで実施する場合は、「管理者」「被評価者」「1次評価者」「2次評価者」という4役が必要となります。
※テストアカウントの登録は次のページ「運用テストの実施」で解説しています。

 

POINT

「管理者権限」や「運用権限」を保有しているアカウントでの「被評価者役」「評価者役」の実施は避けましょう。
権限によって利用できる機能や評価シートの見え方などが異なるため、正しくテストできない場合があります。

 

これで運用テストの準備は完了です。
運用テストの実施』に移りましょう。

よくある質問 よくある質問