サポートサイト

STEP.4

押さえておきたい基本用語

この記事では、あしたのクラウドを活用するうえで必要となる用語をご紹介します。

基本用語

評価シート

目標・進捗状況・評点・コメントなどを入力するのが「評価シート」です。
クラウド上で入力・承認依頼・承認ができます。

 

評価シートテンプレート

評価シートの原本です。
「所属 × 職位」や「職種 × 職位」といったグループ分けをもとに作成します。
関連記事:評価シートテンプレートの新規作成(簡単な作り方)

 

評価イベント

評価シートを使って目標設定、中間レビュー、評価などを行うことです。

目標設定 社員が目標を自己設定し、評価者が承認します。
評価期間の中で取り組む目標を「目標設定欄」に入力します。
中間レビュー 評価期間の中間時点で目標の進捗確認を行い、課題や改善策を検討します。
進捗状況を確認し、評点やコメントを入力します。
評価 本人による自己評価や、評価者による評価を実施します。
期初に設定した目標や評価項目について、評点やコメントを入力します。

POINT

✓ 評価制度に合わせて、評価イベントをカスタマイズできます。
 例1)目標設定や中間レビューを実施しない設定にする
 例2)周囲評価やフィードバックといった評価イベントを追加する

 

ステータス

評価シートの進捗状況を表します。
ステータスや各権限ごとに、評価シートの「入力できる部分」や「入力できる人」が変化します。
関連記事:ステータスの詳細と編集可能権限

 

査定期間と評価期間

査定期間とは、昇給額を決定するための期間のことです。
評価期間は、評価制度を実際に運用する期間のことです。
一つの評価期間の中で目標設定、中間レビュー、評価までを行います。
関連記事:査定期間と評価期間の登録・編集・削除

 

評価レイティング

評価ランクとも呼ばれています。
評価シートで算出された最終評点に対して指定した基準に基づき、評価ランクづけや等級づけを行います。
関連記事:絶対評価レイティングの登録
関連記事:相対評価レイティングの登録

 

コード(CD)

各種項目やテンプレートなど、あしたのクラウドで設定するほとんどのものにつきます。
システムとして登録されたものを管理・認識するための値です。

 

評価項目

適切な評価のために「何を評価するか」の基準として設定するものです。
「項目名」や「詳細」「評価尺度」を登録することで評価の基準をより明確にします。
評価項目ごとに点数をつけて評価します。
関連記事:行動目標(コンピテンシー)項目の登録
関連記事:数値目標(KPI)項目の登録

 

評価項目カテゴリ

あしたのクラウドで登録する評価項目データを分類するための区分のことです。
カテゴリの設定は任意ですが、登録しておくことでマスタデータからカテゴリで絞って検索することが可能になります。
関連記事:評価項目カテゴリの登録

 

マスタ

マスタとは、マスタデータを略したもので、社員情報や評価シートの基礎になるデータを指します。
社員情報で利用する所属・職位・職種や評価シートで利用する評価項目、評価レイティングなどをマスタ登録します。
関連記事:所属・職位・職種のマスタ登録
関連記事:行動目標(コンピテンシー)項目の登録
関連記事:数値目標(KPI)項目の登録
関連記事:絶対評価レイティングの登録
関連記事:相対評価レイティングの登録

 

評価軸

評価シート内で設定することができる評価の観点のことです。
例えば、行動評価の観点、成果評価の観点などを「軸」として設定します。
あしたのクラウドでは、行動目標軸、数値目標軸、目標設定軸の3つが設定できます。
関連記事:評価シートテンプレートの評価軸ごとの解説

 

評価軸ウエイト

評価軸が評価シートを占める割合のことです。
例:評価軸ウエイトを30に設定している場合、設定している評価軸の評点が、評価シートの30%を占めることを表します。
その評価軸で満点を取った時、評点は30点となります。

パーソナル項目

パーソナル項目は、行動目標(コンピテンシー)軸でのみ利用可能です。
事前に運用担当者が設定した項目の中から、被評価者が自分で選択できます。
なお、項目の選択は、目標設定中または目標設定差し戻し(被評価者)のステータスでのみ可能です。

 

周囲評価

上司だけでなく、同僚や部下、異なる部署の社員などが多面的に行う評価のことです。
360度評価、相互評価とも呼ばれています。
関連記事:周囲評価の設定

 

被評価者

評価される人のことです。

 

〇次評価者

評価をする人のことです。
あしたのクラウドでは、最大5次評価者まで設定可能です。
最後の評価者は「最終評価者」とも呼びます。

 

閲覧可能社員

評価者と同じ見え方で被評価者の「社員情報」と「評価シートの中身」を閲覧することができます。
関連記事:閲覧可能社員の登録

 

周囲評価者

周囲評価の評点やコメントを入力することができます。
関連記事:周囲評価者の登録

 

獲得率と乖離

獲得率とは、各軸ごとの合計評点を100%換算した値です。
算出方法:軸ごとの合計評点 ÷ 軸ウェイト × 100
乖離は、行動目標(コンピテンシー)と数値目標(KPI)を設定している場合に計算することができます。
行動目標(コンピテンシー)の評点獲得率から数値目標(KPI)の評点獲得率を引いた値が乖離です。
あしたのチームでは、行動目標(コンピテンシー)と数値目標(KPI)が連動しているかを確認するための一つの指標として用いています。
関連記事:評価シミュレーションの確認

 

ダッシュボード

ログイン後に表示されるページです。
自身の評価シートや部下の評価シートなど、自身が入力しなければならない評価シートが表示されます。
会社やあしたのチーム社からのお知らせの確認も可能です。

よくある質問 よくある質問