評価編
ここでは、新しい評価期間がスタートする時や、評価期間中に行う評価イベントを実施する時の管理者操作について解説しています。 評価期間が切り替わるタイミングで管理者が行うべき準備事項や、評価イベントのスタート方法、進捗確認や期日管理の方法を紹介しています。
シーン1
評価期間をスタートする
評価期間が切り替わるタイミングで行うべき管理者操作について解説しています。 査定期間・評価期間の登録方法や、評価シートテンプレートの作成や配布の方法について紹介しています。
-
STEP.1
評価期間の全体の流れとスタート方法
01┃評価イベント全体の流れ 評価イベントとは、評価期間の中で実施する「目標設定」「中間レビュー」「評価」を指します。 あしたのチームでは、「目標設定⇨中間レビュー⇨評価」というのが、最も基本的な流れです。 管理者権限を […
-
STEP.2
査定期間・評価期間を登録する
新しい評価期間をスタートするには「査定期間」および「評価期間」の事前登録が必要です。 登録後、その評価期間に評価シートを配布できるようになります。 査定期間・評価期間の登録 ①「システム設定」を開く ②評価シート設定>「 […
-
STEP.3
評価シートテンプレートを作成する
新しい評価期間の評価項目や運用ルールなどに変更がある場合は、新しい評価シートテンプレートの作成が必要です。 もし変更がなく、これまでと同じ評価シートテンプレートを使用する場合は、新規での作成は不要です。 そのままStep […
-
STEP.4
評価シートを配布する
この記事では、Step1新しい社員のアカウントを作成するで追加した社員に評価シートを配布します。 ※このページの操作を進めるには、査定期間・評価期間の事前登録が必要です。 関連記事:査定期間と評価期間の登録・編集・削除 […
シーン2
評価イベントを運営・管理する
評価イベントを開始するタイミングや、評価イベント実施中に行う管理者操作について解説しています。 評価イベントの始め方や、評価イベント中の進捗確認・期日管理の方法について紹介しています。
-
STEP.1
ステータスを確認・変更する
中間レビューや評価を開始するには、評価シートの「ステータス変更」を行う必要があります。 ステータスによって評価シートの「入力できる箇所」や「入力できる人」が変化するため、非常に重要な操作です。 ステータスが正しく変更され […
-
STEP.2
ステータスの進捗確認
目標設定・中間レビュー・評価などの評価イベントが予定通り進んでいるのか、管理者として進捗を管理しましょう。 評価シートのステータス状況を見れば、進捗状況を簡単に確認できます。 進捗状況の確認方法は、次の3つです。 01┃ […
-
STEP.3
期日管理メールの送信
期日管理メールは自動 / 手動どちらでも送信できます。 自動の場合は、評価編のシーン2「査定期間・評価期間を登録する」で登録した期日をもとに送信されます。 01┃期日管理メールの自動送信 評価イベントの「完了期日」を登録 […