前回に引き続き、元女子マラソンランナーの有森裕子さんへのインタビューをお届けします。オリンピックをはじめとした大きな舞台で結果を出してきた有森さん。アトランタオリンピックで話題となった「自分で自分をほめたい」という言葉が象徴するように、ここぞというときに悔いのない結果を出せた人だといえるでしょう。
ビジネスシーンにおいても、勝負のときはおとずれるもの。その時に最大の力を発揮するには、自身や周囲のどんな行動が重要なのでしょうか。有森さんのエピソードを通して、「部下の力を引き出す上司のあり方」を探りました。
【Profile】
有森 裕子(ありもり ゆうこ)
1966年岡山県生まれ。就実高校、日本体育大学を卒業して、(株)リクルート入社。バルセロナオリンピック、アトランタオリンピックの女子マラソンでは銀メダル、銅メダルを獲得。
2007年2月18日、日本初の大規模市民マラソン「東京マラソン2007」でプロマラソンランナーを引退。
1998年NPO法人「ハート・オブ・ゴールド」設立、代表理事就任。2002年4月アスリートのマネジメント会社「ライツ」(現 株式会社RIGHTS. )設立。国際オリンピック委員会(IOC)スポーツと活動的社会委員会委員、スペシャルオリンピックス日本理事長、日本陸上競技連盟理事、日本プロサッカーリーグ理事、他これまで、国際陸連(IAAF)女性委員会委員、国連人口基金親善大使、笹川スポーツ財団評議員、社会貢献支援財団評議員等の要職を歴任している。
2010年6月、国際オリンピック委員会(IOC)女性スポーツ賞を日本人として初めて受賞。同12月、カンボジア王国ノロドム・シハモニ国王陛下より、ロイヤル・モニサラポン勲章大十字を受章。
「できなかったこと」より「できたこと」に意識を集中させる
―日々の取り組み方については前回お話いただきましたが、一方でアスリートの世界は、いくら練習をしたとしても肝心の大会や試合で結果が出せないと意味がありませんよね?ここぞというときに力を発揮できるように、有森さんが意識していたことはありますか?
有森さん:気持ちの切り替え方ですね。練習の間はすべてを想定して準備するのですが、それでも大会当日には何が起こるか分かりません。天候など自分ではコントロールできないこともある。それを後悔したってしょうがないんです。
だから、私は例え10の準備が必要だったのに1しかできなかったとしても、この1に意識を集中させていました。練習不足なことや想定外の出来事は、自分の力でコントロールすることはできませんが、練習してきたことに関しては自分次第で最大のパフォーマンスが出せるはずですから。
―気持ちを切り替えるという意味では、監督やコーチが大会直前に掛けられる言葉も影響してきそうですね。
有森さん:それはとても大切ですね。監督やコーチは選手のことを客観的にみる分、選手よりも反省点や改善点に気づきやすいのですが、大会直前にそれを言われても選手にとっては悪いプレッシャーになることの方が多いです。人って見聞きした言葉をすぐにイメージして、それに気持ちが引っ張られてしまうものだと思うんです。だから大会直前にはいかにポジティブな音を聞き、モノを見るかを意識していました。
ビジネスシーンでも同じですよね。例えばある仕事を部下に任せたとして、上司の皆さんは部下よりも経験豊富な分、できていないところや足りない点が目につくと思うのですが、重要な会議やプレゼンテーションの直前に指摘しても、部下は委縮して力を発揮できないだけです。「今それを言って意味があるの?」という意識でアドバイスすることも大切だと思います。
監督やコーチが一番言ってはいけないことは、「自分はできたから、あなたもできる」
―有森さんは現役引退後の現在は多方面で活動されているものの、子ども達や若手アスリートからアドバイスを求められるシーンもあると思います。また、監督業やコーチ業へと進まれたアスリート達との繋がりもお持ちの中で、指導者に必要な資質とはどのようなものだとお感じですか?
有森さん:私は異なる道に進んだのであまり多くを語れる立場ではありませんが、一つ確かなのは「優秀な選手が優秀な指導者とは限らない」ということ。プレイヤーに求められるスキルと育成やマネジメントに求められるスキルは同じではないということです。
確かに選手として優秀であるほど、つい「私はこうやってきた(だからあなたもやるべき)」と言ってしまいがちなのは、気持ちとして良く分かるのですが、指導者としては最もNGな行為だと思います。
―自分の成功体験を相手に強制する行為が危険だということでしょうか?
有森さん:一人ひとりの特性や個性を見ることも大事ですし、時代の変化にあわせる必要があると思うんです。私が選手のときは、まだ精神論や根性論に重きが置かれていた風潮も残っていましたが、今はそれを持ち出す時代ではないですよね?
コンプライアンス意識の高まりや家庭環境の変化など、社会は確実に変わっていますし、今後も変化していくはずです。それなのに過去の正しさを固持されていては指導される側もついていけないのではないでしょうか。「今」を知り、相手にあわせて「待ってあげる」「聞いてあげる」姿勢を持つことも大切だと思います。
ただ、それは甘やかしていいという意味はないです。会社や組織の意志に外れたことや、本人のためにならないことは正す必要があるでしょう。そのときに意図を正しく伝える力が組織を運営する人には必要なのではないでしょうか。
そのためには「日々使う言葉」や「伝える順番」に意識を持ってほしいですね。頭に浮かんだ言葉をそのまま発して本当に最善の伝わり方をするのか、一呼吸おいて考えることも必要だと思います。完璧でなかったとしても、その意識を持って接するかどうかで、相手に与える印象も違ってくるのではないでしょうか。
――有森さん、本日はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
【オススメ記事】
・中小企業が「優秀な社員を逃さない」ためのカギは「給与査定」
・辞めてほしくない社員が辞めてしまった、一番の理由とは?
・社会の価値観が変容する、働き方改革の概要とは?
・横並び主義の終焉。賃金の上がる人、上がらない人
・人事評価制度のない会社が“ブラック”認定される
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド
ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート