ボーナスの実情と具体的な使い道とは?

(写真=PR Image Factory/Shutterstock.com)

夏と冬のボーナスシーズンには、いたるところでボーナス商戦に向けたセールやキャンペーンが行われています。多くの日本企業では夏と冬のボーナス支給が慣例になっており、個人消費が拡大するシーズンとされています。一方で日本人は預貯金の割合が多い ともいわれています。実態はどうでしょうか。自分以外の人のボーナスの使い道はちょっと気になるところです。

ボーナス支給額は増加傾向

直近の2018年冬のボーナス支給額は過去最高ともいわれる水準でした。 特に賞与の算定期間に景気が良かった業種は前年度比で大幅にアップしています。

大手企業のボーナス額は、日本経済団体連合会(経団連)が毎年まとめている「年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果」が参考になります。この集計は、東証一部上場企業で、従業員が500名以上の大手企業が対象で、2018年冬のボーナスのデータは167社(調査対象251社から未妥結、平均額不明企業を除外)の内容がまとめられています。

2018年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果
167社総平均:93万4,858円(前年増減率6.14%増)
建設業8社平均:159万3,228円(同26.71%増)

さすがに大企業のボーナス額は高く、景気の良かった建設業などは前年に比べると大幅にアップしていることが分かります。

一方、 中小企業を含めた民間企業や公務員のボーナス支給額の現状は、みずほ総合研究所が厚生労働省の「毎月勤労統計」や人事院の「人事院勧告」を参考に「2018年冬季ボーナス予測」としてまとめています。それによると、 民間企業平均賞与支給額は38万8,315円(前年比2.0%増)、公務員平均賞与支給額は76万5,657円(同0.7%減)となっています。中小企業を含めたボーナス支給額は、大手企業の支給額と比べると少ないものの増加基調にあります。公務員のボーナスは前年度とほぼ横ばいとなっています。

ボーナスの具体的な使い道は?

共通ポイントサービスの「Ponta(ポンタ)」を運営しているロイヤリティマーケティングでは、2018年冬のボーナスの使い道などについてのアンケート(「ロイヤリティマーケティング社 第31回Ponta消費者意識調査 2018年10月」、回答者数3,000人)を 実施しました。

それによると、「今年の冬のボーナスの使い道を教えてください(3つまで複数回答)」という質問に対して最も多かった回答は、「貯金・預金」(37.3%)でした。次いで、「旅行(宿泊を伴うもの)」(9.9%)、「外食(食堂・レストラン、和・洋・中ほか専門店)」(5.5%)、「衣服」(4.6%)という結果になりました。ボーナス支給額は増加傾向にあるものの、預貯金に回すと回答した人が全体の4割弱を占めています。

同アンケートでは、貯金・預金の用途についても質問しています。それによると、「老後の生活の備え」(58.8%)、「将来の消費への備え(住宅購入、子供の学費など)」(53.2%)、「収入の変化への備え」(34.1%)、「病気や災害への備え」(26.5%)、「その他」(2.2%)という結果になりました。

年代別による「貯金・預金」の用途では、20代と30代では将来の消費への備え(住宅購入、子供の学費など)が最多で、40代から60代以上では老後の生活の備えとする回答が最も多い結果になりました。アンケートでは、ライフステージに合わせて貯蓄の用途が変わってくることが分かります。

さらに、「支給される金額のうち、どの程度貯金・預金したいか」という質問に対しては、「75%以上」(28.4%)、「50%~75%未満」(28.4%)、「25%~50%未満」(29.5%)、「25%未満」(13.7%)となっており、支給金額のうち半分以上を預貯金に回したいと考えている人は56.8%に上りました。

ライフイベントや老後に備えた預貯金がメイン

大企業を中心にボーナス支給額が堅調に推移している中でも、多くの消費者はボーナスを預貯金に回す傾向があるようです。「人生100年時代」といわれる現代においては、ライフイベントのための準備に加えて、老後資金への備えも必要になります。消費税引き上げや長寿化社会が進む中で、預貯金へのニーズは今後も変わらず続いていくでしょう。

>>【無料eBookプレゼント】生産性を上げ、利益を3割上げる 人事評価制度の活用術

【オススメ記事】
組織の生産性向上に欠かせないPDCAとは?
やりがいを求める若手社員。今と昔の違いは?
社員の能力を発揮させて業績アップが人事評価の基本
年収を上げたいと思われる社員になる秘訣
残業しない社員が評価される社会は来るのか?

成果と給与が結びつく、従業員が納得する評価の仕組み

高度経済成長期に日本に定着した「年功序列型」給与制度。

年齢や勤続年数によって給与が上がる仕組みは、企業には、定着率の向上や評価のしやすさというメリットをもたらし、従業員にとっても生活の安定が保障される、双方にとってプラスにはたらく制度でした。

しかし、経済が低迷する今。
成果に見合わない給与が企業経営を圧迫してはいないでしょうか?

「年齢が上なだけで高額の給与を支給している。」
「頑張らなくても、勤続年数が長くなれば昇給していく。」
「若手の優秀社員が給与不満で辞めていく。」

時代に合わない給与制度に終止符を打ち、従業員のやる気と能力を引き出す「ジョブ型」制度への切替をはかりませんか?
日本に旧来から浸透している「年功制」、いわゆるメンバーシップ型の人事制度を根底から見直し、ジョブ型の制度に変えていくためには、何をしたら良いのか?全国3,000社以上の人事評価を手掛けたあしたのチームが具体的な手法をお伝えします。


詳細・お申込はこちら

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート