企業におけるハラスメント問題と予防に向けた取り組みを解説

(写真=Feng Yu/Shutterstock.com)

都道府県労働局へのハラスメントの相談が増加傾向にある昨今、ハラスメントへの対策は、個人だけでなく、企業側でも必須との考え方が主流となってきています。では企業側はハラスメントにおける問題への取り組みはどのように行っているのでしょうか 。

企業におけるハラスメントの問題とは?

パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、モラルハラスメントなど、職場でのハラスメントについての認知度はここ数年で高まっており、企業側のハラスメントに向けての取り組みも増加傾向にあります。

企業側が積極的にハラスメントの取り組みを行うことで、従業員も相談しやすくなり、取り組みをしていない企業に比べると心身への影響も低いことが分かっています。

また、休職、離職者などの減少、生産性が高まるなどの付随効果も見られるようになります。ハラスメントへの企業の取り組みは、従業員一人ひとりを守るためだけでなく、企業全体の信用性、発展に向けても重要な課題であると言えます 。

厚生労働省におけるパワーハラスメント問題の提言

従業員からの相談の中で最も多いのが「パワーハラスメント」で、全体の相談の3割にも及びます。まずは、パワーハラスメントはどういうことを言うのか、厚生労働省から提言された定義と典型例を確認しておきましょう。

職場におけるパワーハラスメントの定義

厚生労働省では、パワーハラスメントを「同じ職場で働く者に対して職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為 」と定義付けしており、業務上に必要な指示や注意などはこれに該当しません。典型例としては以下の6個に分けられています。

1.身体的な攻撃(暴行や傷害など)
2.精神的な攻撃(ひどい暴言や脅迫など)
3.人間関係からの切り離し(無視や仲間から外すなど)
4.過大な要求(遂行が不可能な仕事を強制的に頼むなど)
5.過小な要求(能力や経験に見合わない程度の低い仕事のみを与える。仕事を与えないなど)
6.個の侵害(過度にプライベートに立ち入るなど)

上記が職場のパワーハラスメントのすべてを網羅するものではなく、あくまで典型例として理解する必要があります 。

企業が実施するべき7つの取り組み

企業側は、パワーハラスメントの予防と、起きてしまった時の解決方法を知る必要があります。厚生労働省の「パワーハラスメント対策導入マニュアル」には企業がパワーハラスメント対策を実施するため下記7つの取り組みを解説しています。

1.組織のトップが、パワーハラスメントをなくすべきだと明言する
2.ルールを決め、労使協定を結ぶ
3.企業内の実態を把握するため、社内アンケートを実施する
4.予防のための研修を行う
5.ハラスメント対策に向けた積極的な周知
6.プライバシーを守る相談窓口を設置する
7.再発防止への継続的な取り組み

上記1~5はパワーハラスメントを起こさないための予防、6、7はパワーハラスメントが起きてしまった後に解決していくための取り組みです。

中でも相談窓口の設置、研修実施は効果が高いと実感している企業が多く、複数の取り組みを並行して実施することにより、従業員は職場改善効果をより感じやすくなる傾向にあります 。

企業におけるハラスメント対策は必要不可欠

適切なハラスメント対策を行うことで、従業員は働きやすい環境を、企業側は生産性が高まりクリーンで良いイメージを得ることができるでしょう。

規模の小さい企業では対策がされていないこともまだ多く、相談できない、ハラスメントの実態を把握できていないなどの課題があります。

また、実施している企業でも積極的な周知がなされず、取り組みへの認知度が低い場合や、職務に不利益が生じるという理由から関わりたがらない人もいます。

今後も課題の改善に向けて積極的に取り組んでいくことは、企業側の対応として不可欠といえるでしょう 。

>>【無料eBookプレゼント】生産性を上げ、利益を3割上げる 人事評価制度の活用術

【オススメ記事】
組織の生産性向上に欠かせないPDCAとは?
やりがいを求める若手社員。今と昔の違いは?
社員の能力を発揮させて業績アップが人事評価の基本
年収を上げたいと思われる社員になる秘訣
残業しない社員が評価される社会は来るのか?

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート