平均はいくら?いつ貰える?世間のボーナス事情を紹介

(写真=bunyarit klinsukhon/Shutterstock.com)

ボーナスの話題というのは、いつの時代も注目を集めます。2018年は、ボーナスが前年に比べて多く出たという企業が多かったようです。実際のところ、ボーナスというのはどれくらい貰えるのが一般的なのでしょうか。公務員のボーナスなど、気になる世間のボーナス事情を紹介します。

2018年のボーナス、平均はいくらだった?

2018年のボーナスの平均額はどれくらいだったのでしょうか。いくつかのデータから見てみましょう。

毎月勤労統計によると、夏のボーナスについては、前年比4.7%増の、38万3879円だっ たそうです。一方、経団連の発表によると、夏のボーナスは、前年比8.62%増の、95万3905 円でした。経団連企業には大企業が多いため、絶対額が多いのはもちろんですが、増加率も大企業のほうが高かったようです。

冬のボーナスについては、勤労統計ではまだ発表されていないものの、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、民間企業の平均は、39万2103円と予想されていま す。一足早く発表された経団連の発表では、前年比3.49%増の95万6744円だったことを考えると、民間企業の平均は、39万円前後と考えられるでしょう。 夏も冬も、2018年のボーナスは、比較的好調に推移したようです。

ボーナスはいつ貰えるのが一般的?

民間企業では、ボーナスはいつ頃支給されるのでしょうか。

夏のボーナス、冬のボーナスという言葉があるように、夏のボーナスは7月初旬、冬のボーナスは12月初旬に支給されるというところが一般的なようです。

しかし、企業によって、ボーナスの支給日は異なっています。年に1回のみのケースや、3月、9月に支給されるところもあるようです。ただし、傾向としては、クリスマス商戦や夏のセールに合わせて出るケースが多いようです。

民間企業と公務員、ボーナスはこう違う

公務員のボーナス事情も見てみましょう。実は、民間企業と公務員は、ボーナスに関しては異なる部分が多くあります。

国家公務員の場合、国家公務員法により、給与等の勤務条件は、社会一般の情勢に適応するように定めることとされており、給与調査などを経て、最終的には人事院勧告という形で給与が決定します。ボーナスも同様で、期末手当と勤労手当という形で、支給される月数が決まっています。平成30年現在、国家公務員のボーナスは4.4か月分ということが決まっ ているのです。また、ボーナスの支給日も、夏は6月30日、冬は12月10日と決められています。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、国家公務員の2018年のボーナスは、夏が65万 2600円と前年比で1.6%の増加、冬のボーナスは72万4238円と前年比で6.3%の増加になる見込みです。民間同様、公務員のボーナスも増えてい るようですね。

ボーナスはどう使われている?

では、ボーナスはどのように使われているのでしょうか。

アンケートの結果を見てみると、ボーナスの使い道としては、夏・冬ともに「貯金」が最も多く、次いで「旅行や外食」に使う人が多い ようです。ボーナスといえど、一度に使うことはせず、堅実に貯蓄に回す人が多いようです。また、夏のボーナスでは「ローン返済」や「子どもの教育」が上位であるのに対し、冬のボーナスでは「衣類」や「食品」が上位になっています。冬はクリスマスや年末年始の影響で消費行動につながりやすいのかもしれません。

ボーナスも賢く使いたい

2018年のボーナスは、民間企業、公務員ともに増額の傾向にありました。何にお金を使うべきかしっかり計画を立て、貯蓄・投資・消費にバランスよく使いたいですね。ボーナスの増額により資金に余裕が出た場合には、積立投資などにもチャレンジして、老後資金の準備や資産運用の一助とするのもいいかもしれません。

>>【無料eBookプレゼント】生産性を上げ、利益を3割上げる 人事評価制度の活用術

【オススメ記事】
組織の生産性向上に欠かせないPDCAとは?
やりがいを求める若手社員。今と昔の違いは?
社員の能力を発揮させて業績アップが人事評価の基本
年収を上げたいと思われる社員になる秘訣
残業しない社員が評価される社会は来るのか?

成果と給与が結びつく、従業員が納得する評価の仕組み

高度経済成長期に日本に定着した「年功序列型」給与制度。

年齢や勤続年数によって給与が上がる仕組みは、企業には、定着率の向上や評価のしやすさというメリットをもたらし、従業員にとっても生活の安定が保障される、双方にとってプラスにはたらく制度でした。

しかし、経済が低迷する今。
成果に見合わない給与が企業経営を圧迫してはいないでしょうか?

「年齢が上なだけで高額の給与を支給している。」
「頑張らなくても、勤続年数が長くなれば昇給していく。」
「若手の優秀社員が給与不満で辞めていく。」

時代に合わない給与制度に終止符を打ち、従業員のやる気と能力を引き出す「ジョブ型」制度への切替をはかりませんか?
日本に旧来から浸透している「年功制」、いわゆるメンバーシップ型の人事制度を根底から見直し、ジョブ型の制度に変えていくためには、何をしたら良いのか?全国3,000社以上の人事評価を手掛けたあしたのチームが具体的な手法をお伝えします。


詳細・お申込はこちら
あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート