マイナス査定あれこれ 給料を減らすのはあり?なし?

Boss
(写真=fizkes/Shutterstock.com)

社員のやる気を引き出すには、頑張った成果を給与に反映させることが何よりも大切です。ただ、これまではハイパフォーマーに高い給与で還元する仕組みはあっても、成果を出せない人の給与を減らす「マイナス査定」には二の足を踏む企業が多かったように思われます。

今後、会社の業績を向上させるためには、人事評価制度にマイナス査定を取り入れることも必要になってきます。導入と運用に当たって、注意すべきことなどを考えてみましょう。

マイナス査定導入が必要な理由

ある一般的な大手企業の事例をみると、人事評価制度における評価点をS、A、B、C、Dの5ランクに分けていました。Sランクを最高に、給与の増額に序列がつけられていましたが、最低のDランク評価でも給与の増加はゼロとしているだけで、マイナスになることはありませんでした。

これは、まったく頑張らなくても、これまでもらってきた給与が減らされることがないということです。これでは、モチベーションの低い社員は現状維持以上の努力をすることはありません。一方、ハイパフォーマーの社員にとっては、いくら成果を出し続けても頑張らない社員と待遇面でさほど差が出ないため、それ以上の頑張りにつながらないことにもなりがちでした。

社員の仕事ぶりを、よりフェアに評価していることを示すためには、やはり給与に格差をつけることが必要なのではないでしょうか。マイナス査定で浮いた給与原資をハイパフォーマーに回せば、成果に対する給与増減の不公平感は緩和されるからです。

これまでありがちだった、前述のような評価方式よりも推奨されるのは、さらに評価を細分化し、S+、S、A+、A、B+、B、C、C-、D、D-の10ランクに分けることです。Cランクを給与プラスマイナスゼロとし、S+からプラスの序列をつけ、C-から順にマイナスの幅を大きくします。

>>【無料eBookプレゼント】生産性を上げ、利益を3割上げる 人事評価制度の活用術

マイナス査定導入にあたって注意すべきこと

ここで、注意すべきことは次の4点です。

1. D-ランクでもその減額幅が基本給の10%を超えないこと
2. 絶対評価であること
3. 事前に説明会などで周知徹底し、社員が納得していること
4. 最低賃金を下回らないこと

この4点を守れば、マイナス査定の導入が「就業規則の不利益変更」と批判されることを回避できます。特に社員に覚えておいてもらうことは、相対評価だと一定数がマイナス査定となるのですが、あくまでも絶対評価による査定なので、高得点を取りさえすれば全員がプラス査定になるということでしょう。これは社員に希望を与えることになります。

マイナス査定ばかりを受けると、不満を感じて退職してしまう恐れを持つかも知れません。しかし、評価2回の平均点で査定すれば、たった一度の評価でマイナスになることはなく、たとえ一度マイナスの評価となっても挽回のために一定の期間が担保されていますので、公平性は高くなります。

一方、評価する側にも緊張感が求められます。評価者が受け持つ人数は8~10人が適正とされています。それ以上になるなら、中間管理職を増やすか組織変更をすることをおすすめします。この程度の人数なら、四半期評価であっても負担は大きいとはいえず、むしろマネジメントする上で必要な業務の範囲内と言えます。

このほか、四半期ごとに目標設定をしていくのは社員にとっても負担になるとの指摘もあります。ただ、担当部署や仕事内容が前期と大幅に変化したり、掲げた目標が実績と大きく乖離していたりするような一部社員以外は継続して同じ目標を掲げることが多くなるため、それほどの負担にはならないと言えるのではないでしょうか。

適切な導入・運用はメリットになる

マイナス査定の目的はコスト削減ではありません。頑張っている人もそうでない人も一律に給料を上げる「平等という名の不平等」をやめ、「フェアに差をつける」ことで成果を出している社員に報いることこそ、真の目的です。

社員のやる気が醸成されると、結果として生産性の向上につながります。それによって会社の業績が向上し、評価結果と整合性のある賃上げで社員に還元するという好循環が生まれるといえます。

ただ、こうしたメリットを生むには、評価する立場の人にフェアであることを徹底させ、適切に運用していくことが条件になります。社員から反感を買わずにマイナス査定を推進していくためにも、このポイントだけは外してはならないでしょう。

>>【無料eBookプレゼント】生産性を上げ、利益を3割上げる 人事評価制度の活用術

【オススメ記事】
中小企業が「優秀な社員を逃さない」ためのカギは「給与査定」
辞めてほしくない社員が辞めてしまった、一番の理由とは?
社会の価値観が変容する、働き方改革の概要とは?
横並び主義の終焉。賃金の上がる人、上がらない人
人事評価制度のない会社が“ブラック”認定される

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート