上司や人事が注意すべきフィードバックのポイントとは?

人事評価後のフィードバックの目的は、人材の育成です。会社の生産性の向上のため、社員の能力および成果を適正に見極めるとともに、それらをさらに引き出せるよう、社員を成長させてゆくことを役割とします。フィードバックは重要な業務です。いくら適切で公平な人事評価を行っても、社員が次のステップや目標を達成できるための方法を伝えないのであれば、それは単なる査定と変わりません。上司や人事が注意すべきフィードバックのポイントを考えてみます。

適切なフィードバックとは

適切なフィードバックとは、面談の過程で上司と部下が成果や課題をお互いに提供し、相互の信頼関係を築いた上で、今後の方針や目標を考えて共有するものです。

ところが、現実に中小企業などでは適切なフィードバックが行われていないケースが散見されます。フィードバックと言いながら実態は、社員個人の人間性の否定や単なる叱責の場と化していては、フィードバック本来の目的である人材の育成にはつながりません。

その理由として、社内にフィードバックの経験者が不在で、具体的に何をどうすれば良いのか分からないということが挙げられます。

事前に準備することは?

フィードバックを行うには、上司・人事は事前に、人事評価の結果に基づいた事実や情報のほか、当該社員と話し合うべき事柄やその理由をまとめておき、端的に伝えられるように準備しておきます。なお、フィードバックにかける時間は、社員1人につき、30分から最大1時間程度が目安です。

準備ができたら、フィードバックを行う日時と場所を決定します。当日は、忌憚なく話せるよう、社員のプライバシーを保てる場所を選んでおきましょう。

フィードバックの面談当日の流れ

フィードバックの面談当日は、最初に部下から今期の自己評価を聞き出します。その際、部下の話は最後まで聞くようにすべきです。相手の話にしっかりと耳を傾ける姿勢が、相互の信頼関係の構築へとつながります。

部下の話を聞き終えましたら、次いで上司から部下に人事評価の結果を伝えます。評価シートを見せるかどうかは企業によって異なります。部下の成果を伝える時、まずはプラスの評価から始めましょう。そうすることで部下の心も和らぐため、その後のフィードバックがスムーズに進めやすくなります。

プラス評価の後にはマイナス評価について説明します。社員の育成を通じて業務効率の改善と向上を目指すフィードバック面談において、この点が最も重要なものとなります。

マイナス評価を伝える際、注意すべきこととして、日常において上司が何度も指摘し、指導していた内容と伝えるべき評価にズレがないことが求められます。また上司・人事側は、具体的な事実や内容を示し、それをどう判断し、評価したかの理由や根拠について詳細に説明しなければなりません。この説明がしっかりできないと部下がマイナス評価を納得しないおそれが生じます。場合によっては上司や人事の主観に過ぎないと判断され、これまで築いてきた上司への信頼をも失いかねません。

フィードバックを行う上司・人事側は、本来の目的を踏まえ、間違っても不誠実な言動や無責任な発言、事実の誤認、見落としなど、部下の人事評価に対する信頼を覆すことにならないよう細心の注意を払うことが大事です。

フィードバックの目的は人材育成と生産性の向上

面談で評価を伝えた後は、最終ステップとして「今後の目標」や「来期からの行動」、「キャリアアップにつながる方法」などについて話し合います。マイナス評価については、「課題の改善策の提案」をしたり、「どうプラスに転じるか」を一緒に探ったりすることが求められます。また、社員の育成を目指すには「部下の将来の方向性」や「目指すべきキャリア」も議題に掲げ、そこからさらに「今後に必要なスキル」などについても話し合うことも不可欠です。

人事や上司はフィードバックを通して社員が成長し、目標に近づけるように、これまでの経験や蓄積されたデータなどから、部下に対して適切なアドバイスやサポートを行うものです。そのために人事や上司に求められる能力や技術は、まずは的確な情報収集力です。加えて多岐にわたる事実を要点にまとめ、社員に適切に伝える表現力も欠かせません。

個々の社員を成長させ、育成する方法に関して確固たる正解はありません。時間や労力は求められますが、フィードバック本来の目的から外れることなく、適切に実践を続ければ、長期的には社員ひいては企業そのものにも大きな成果や業績が返ってくることになるでしょう。

>>【無料eBookプレゼント】生産性を上げ、利益を3割上げる 人事評価制度の活用術

【オススメ記事】
人事評価への不満!?キャリア人材が転職を考える時
やりがいを求める若手社員。今と昔の違いは?
社員の能力を発揮させて業績アップが人事評価の基本
年収を上げたいと思われる社員になる秘訣
残業しない社員が評価される社会は来るのか?

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート