肩書きをもう1つ持とう パラレルキャリアで息の長い働き方

(写真=StunningArt/Shutterstock.com)

生き方やライフスタイルの多様化に伴い、新時代の働き方として「パラレルキャリア」を実践する人が増えています。パラレルキャリアとは、経済学者のピーター・ドラッガーが提唱している「本業以外に複数の社会活動の場を持つ」という生き方の一つです。

本業とは別の肩書きのことをいうことから「2枚目の名刺」ともいわれます。従来の副業との違いは、収入が目的ではない点です。必ずしも報酬を伴っているわけではなく、自己実現やキャリアアップのための活動であるということもいえます。

パラレルキャリアとは

キャリアとは、広い意味で捉えると人生における「経験」です。その意味で、ボランティアや地域活動なども、本業以外の軸を持つという意味ではパラレルキャリアとして捉えることができます。

何かに興味や関心がある人なら誰でも始められるのがパラレルキャリアの魅力です。専業主婦でも、別の自己実現の場を持つことでパラレルキャリアが可能です。

現実社会では、やりたいことを仕事にして楽しみながら働いている人は少なく、多くの人が収入のために組織の中で働いています。働き方の多様化が進む中、従来のように組織や雇用形態にとらわれた働き方に疑問を持つ人も増えているのではないでしょうか。

パラレルキャリアという概念は基本的に「自分がやりたいこと」がベースになります。そのため、その活動がその後スキルアップして仕事として発展した場合、今までの仕事に対する価値観や働き方にも大きく変化を及ぼし、社会全体としても経済活動の好循環につながることが期待されています。

趣味を活かす

パラレルキャリアを手軽に始めやすいのが、趣味のジャンルです。

例えば、手作りやクラフトが得意だから、手作りアクセサリーをネットで販売するというのもパラレルキャリアです。他にも文章を書くのが好きな人なら小説に挑戦してみる、ネイルをするのが好きな人は自分だけでなく知り合いや友達のネイルをやってみて腕を磨く、美容が好きな人は美容ブログを書くなど、さまざまな選択肢が考えられます。

その取り組みがいずれ報酬につながり、仕事に発展する可能性があります。最近ではもともと素人だった女性が有名な料理ブロガーになって料理本を出版するというケースも出てきています。優秀な人材育成と自己成長を促すため、副業を許可する大企業も出てきました。今や1億人総クリエイターの時代で、自己実現がキャリアにつながるチャンスも昔より大幅に広がっています。

ボランティア、ワークショップなども立派なパラレルキャリアです。震災復興支援のための活動や町内会活動、PTA活動なども含まれます。子育て主婦や本業が忙しい人など、本業以外の時間がとれない人は、まずは地元のコミュニティに参加するところから始めてみてはいかがでしょうか。

お稽古や勉強で学ぶ

語学や資格の勉強はスキルアップとなるので、仕事に直結しやすいでしょう。また最近は学ぶ意欲が高い人が多く、趣味をより深掘りする傾向にあります。例えば、コーヒーが好きな人はコーヒーの知識を勉強して、ショップを開業とまでいかなくてもブロガーになったり、コーヒー教室のサロンを開いたりすることもできるかもしれません。

また、引退が早いプロ選手などアスリート界でも、セカンドキャリアを踏まえて現役時代にパラレルキャリアに取り組む人は少なくありません。アスリートの場合は引退後に指導者の道に進む人が多いですが、引退してから指導者の勉強をするのではなく、現役時に勉強と競技を同時並行する人も増えています。

パラレルキャリアは、何よりも「好きなこと」「やりたいこと」が軸であることが最大の強みです。好きや関心から始めるキャリアはアイデアや意欲にもつながり、本業にいい刺激となったり、生涯キャリアに発展したりする可能性も高く、今後ますます注目されていくでしょう。

【オススメ記事】
組織の生産性向上に欠かせないPDCAとは?
やりがいを求める若手社員。今と昔の違いは?
社員の能力を発揮させて業績アップが人事評価の基本
年収を上げたいと思われる社員になる秘訣
残業しない社員が評価される社会は来るのか?

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート