ボーナスは平均どのくらいもらっているのか

(写真=Princess_Anmitsu/Shutterstock.com)

企業から給与をもらっているビジネスマンにとって、他の人がどのくらいのボーナスをもらっているのかは気になるところです。特に、「自分の年代のボーナスがどれくらいの水準なのか」、「年齢に応じてどの程度のボーナスが増えていくのか」については知っておきたいポイントと言えます。本記事では、企業規模、年代別業種別にボーナスの平均額を紹介した上で、高いボーナスを得るために知っておくべきポイントについても見ていきましょう。

>【無料eBookプレゼント】ボーナスを含めた給与アップを実現する思考法

大企業のボーナス平均支給額

日本経済団体連合会(経団連)がまとめた「2023年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」によると、東証一部上場で従業員500人以上の企業164社の平均ボーナス妥結額は90万6,413円となっています。(加重平均)前年からの伸び率はプラス1.37%でした。

もっとも増加率が高かった業種は「食品」で19.92%、次いで「機械金属」が14.83%、造船が13.81%でした。一方で、化学(7.95%減)、鉄鋼(4.32%減)、紙・パルプ(3.33%減)と落ち込んでいる業種もあります。調査対象は21業種・241社ですが、大企業の現状を大まかにつかむことができるでしょう。

一方、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」(令和6年夏季賞与の結果)によると、賞与支給のある事業所における一人当たり平均では、前年比2.3%増の414,515円となりました。

引用元:一般社団法人 日本経済団体連合会   2023年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)

引用元: 厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和6年夏季賞与の結果(表2)

【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ

中小企業も含めた事業規模別ボーナス平均支給額

中小企業も含めたボーナスの平均支給額をつかむためには、民間調査会社のレポートや厚生労働省の統計調査を見るのが良いでしょう。

前掲の厚生労働省の「毎月勤労統計調査」(令和2年夏季賞与の結果)によると、事業所の人数別のボーナスが掲載されており、5~29人が27万4,523円、30~99人が33万5,961円でした。中小企業の定義は業種やビジネスによって異なりますが、上記のような比較的規模の小さい企業においては、20万円代から30万円代ほどが平均だと言えそうです。

中小企業と大企業の両方を含めると、ボーナスの金額はやや上がります。事業規模30人以上というと中小企業も大企業もどちらも含まれますが、この企業のボーナスの平均は43万8,830円でした。

このことから、従業員の人数が増えるにしたがって、ボーナス平均支給額も上昇していることが分かります。中小企業のボーナス平均額は、上述の大企業の支給額とは大きな開きがあることが分かります。

業種別で見たボーナス平均支給額

前掲の厚生労働省による「毎月勤労統計調査」では、業種別の平均支給額も掲載されています(事業規模5人以上)。2020年夏のボーナスの平均支給額は、電気・ガス業が最も高く77万8,997円、情報通信業が67万1,221円、学術研究等が64万3,092円と続きます。

逆に最も少なかった飲食サービス業が5万5,296円、生活関連サービス業が16万2,270円、その他サービス業が21万1,166円となっています。

前年対比で見てみると、金融業、保険業が4.6%の増加、続いて医療、福祉が3.1%の増加でした。一方、最も減少したのが、鉱業、採石業等で16.0%の減少、飲食サービス業等は11.8%の減少となっています。

業種別では、ボーナスの金額が高いとされている電気・ガス業や情報通信業などのインフラ産業のボーナスは引き続き高く、飲食サービス業などボーナス計算対象時期に景気が落ち込んだ業種の支給額は前年対比で大きく減少していることが分かります。

2021年ボーナスはどうなる

日本経済新聞(2021年1月4日電子版)によると、「2021年の『年収」厳しめの予測で考えよう」という記事の中で、「毎月の給与減、ボーナス減少どちらもありうる」と悲観的な見方を示しています。

「4月から各種手当が減少するとか、さらなる減少の可能性は考えておいたほうがいいかもしれません」と基本給が減る可能性のほか、「業績連動色の強いボーナスについても、20年並み(19年より下がってもそこで踏みとどまる)、あるいはさらにダウンすることを予想としては考えておくべき」ということも解説しているのです。

ボーナスは経済や社会情勢に左右されます。新型コロナウイルス感染症を巡っては、何度か感染の抑え込み傾向が見えたり、ワクチンの接種が開始されたりといった明るい兆しがある一方、変異株など予断を許さない状況は変わりません。経済の落ち込みによって企業業績が悪化した場合はボーナスの支給額にも影響してくるでしょう。

引用元: 日本経済新聞 2021年の「年収」 厳しめの予測で考えよう

ボーナス支給の有無と年収との関係

会社によって、ボーナスを支給しているかどうかは異なります。そこで、会社から報酬を受け取る従業員の立場からは、「ボーナスがある会社と、ない会社ではどのような違いがあるのか」が気になるポイントです。

まずボーナスがある会社では、業績や個人の成果がボーナスによって報われやすく、年収も上がりやすいという点がメリットでしょう。また、夏季や冬季にまとまった金額が支給されることで、夏季や年末年始といった長期休暇を余裕を持って迎えられます。一方、ボーナスの金額が変動することや、退職したくても決まった時期にしかボーナスをもらえない点はデメリットです。

次にボーナスがない会社では、ボーナスがない分、固定給が上がりやすく、一時的な業績や個人の成果にかかわらず安定した給与を得られる点はメリットです。一方、会社の業績や個人的な成果が優れていても、ボーナスとして還元されず、ボーナスがある会社と比べて年収が下がる可能性があります。

給与を上げる思考法と賃金制度の新常識とは 

会社に必要とされる人材になることが高いボーナスや給料を得るための近道です。以下の記事では、優秀なリーダーになるためのポイントを紹介しています。成果を出すリーダーとして自分の市場価値を高めたい方は合わせてご覧ください。

また、これからの時代、働く全てのビジネスマンが、ボーナスも含めた基本的な賃金を上げるためには、どのようにすればよいのでしょうか?同時に、会社は賃金を理由とした離職を防ぎ、業績を伸ばし続けるにはどうすればよいのか?無料の資料をご用意いたしましたので、ぜひご活用してください。

ボーナスに関連する記事

本記事の他にもボーナスに関連する記事をピックアップいたしました。
これからのボーナスについて考えるきっかけにしていただけますと幸いです。

成果と給与が結びつく、従業員が納得する評価の仕組み

高度経済成長期に日本に定着した「年功序列型」給与制度。

年齢や勤続年数によって給与が上がる仕組みは、企業には、定着率の向上や評価のしやすさというメリットをもたらし、従業員にとっても生活の安定が保障される、双方にとってプラスにはたらく制度でした。

しかし、経済が低迷する今。
成果に見合わない給与が企業経営を圧迫してはいないでしょうか?

「年齢が上なだけで高額の給与を支給している。」
「頑張らなくても、勤続年数が長くなれば昇給していく。」
「若手の優秀社員が給与不満で辞めていく。」

時代に合わない給与制度に終止符を打ち、従業員のやる気と能力を引き出す「ジョブ型」制度への切替をはかりませんか?
日本に旧来から浸透している「年功制」、いわゆるメンバーシップ型の人事制度を根底から見直し、ジョブ型の制度に変えていくためには、何をしたら良いのか?全国3,000社以上の人事評価を手掛けたあしたのチームが具体的な手法をお伝えします。


詳細・お申込はこちら

ボーナス額を高めるには戦略と行動が大切

本記事ではボーナスの金額について、統計データを用いながら読み解いてきましたが、企業規模に応じて金額が高くなることや、業種によって明らかに大きな差があるということが分かりました。

ボーナス額をアップさせるには、高い実績を出すことはもちろん大切です。しかし、実績を生むための考え方や、そもそも成果が報酬としてしっかり反映される会社にいることも大切なのは忘れてはなりません。以下の資料では、給料を上げるための考え方の習慣や、会社選びで意識すべきポイントについて解説しています。興味がある方はぜひご覧ください。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート