民間企業・公務員のボーナス支給日はいつ?

(写真=Princess_Anmitsu/Shutterstock.com)

企業に勤めるビジネスマンにとっての大きなメリットの一つにボーナスの支給があります。企業によって支給回数はさまざまで、ボーナスなしの企業もあれば、年2回、多い企業で年3回という企業もあります。通常、ボーナスはどのタイミングで支給されるものなのでしょうか?

>【無料eBookプレゼント】ボーナスを含めた給与アップを実現する思考法

民間企業のボーナス支給日は決まってない?!

ボーナスの支給日はいつでしょうか。実は、従業員へのボーナスの支給は、労働基準法などの企業と労働者に関する法律で義務付けられているわけではありません。 ボーナス支給日はもちろん、支払いの有無も企業が独自に決めることができます。

ボーナス支給の規定がある企業は、就業規則で支給日を確認できます。厚生労働省のホームページに掲載されている「モデル就業規則」には下記の内容が記載されています。

「賞与は、労基法その他の法律によって設けることが義務付けられているものではありません。しかし、賞与を支給する場合、就業規則に支給対象時期、賞与の算定基準、査定期間、支払方法等を明確にしておくことが必要です。」

(引用元:厚生労働省 モデル就業規則)

一般的には、企業のボーナスは夏期と冬期に支給されることが多く、小売業によるボーナス商戦や金融機関における各種ローンの支払いも夏と冬のボーナス時期にあわせて設定されています。ボーナス支給の時季は、日本企業における慣例になっており、個人消費の購買計画やローン返済計画を立てる際に重要なポイントになっています。

公務員のボーナス支給日は法律で定められている

国家公務員には民間企業におけるボーナスと同様の支払いがあり、一律で実施される「期末手当」と評価によって支給される「勤勉手当」が規定されています。 ボーナスの支給日は、期末手当が6月30日、勤勉手当が12月10日と人事院規則に規定されています 。

地方公務員のボーナス支給日は、自治体の条例で規定されますが、国家公務員と同様の6月30日と12月10日に支払われることが慣例になっています。

国家公務員の給与は、毎年8月に国の機関である人事院が、勧告という形で毎月の給与やボーナスの水準を国会と内閣に対し伝えることになっています。国家公務員の給与やボーナスは、民間企業の給与やボーナスの支払状況を反映して毎年水準を決めることになっています。

2018年の人事院勧告では、毎月の給与、ボーナスともに、民間企業の支払金額が上昇したことを受けて、国家公務員の給与の水準は引き上げられています。

【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ

民間企業のボーナス支給日は通常夏季と冬季の2回

楽天インサイトが2012年に実施した「夏のボーナスに関する調査」によると、民間企業のボーナス支給日にはバラつきがあることが分かります。

夏のボーナスが支払われる時期(n=678)
5月下旬0.9%
6月上旬16.7%
6月中旬15.3%
6月下旬27.0%
7月下旬23.6%
7月中旬以降12.2%
決まっていない1.8%
分からない2.5%

(出典元:楽天インサイト 夏のボーナスに関する調査)

国家公務員の夏のボーナス支給日が6月30日で固定されているのに対し、民間企業のボーナス支給日の割合が高いのは6月下旬と7月下旬であることが分かります。少数ながら、5月に支給される企業もあります。

民間企業は、ボーナスを支給すること自体、法律で決められているわけではなく、支給日に関しても企業によってさまざまです。夏は6月、7月、冬は11月、12月に支払われるのが一般的です 。ただし、ボーナスは景気や企業業績に影響される部分が多いため、特に中小企業においては支給がなかったり、
年に1回だけ支給されるケースなどまちまちです。

ボーナスは就業規則で確認

ボーナス支給日は国家公務員の場合は法律で決められていますが、民間企業は各社ごとに規定が異なります。民間企業に勤めているビジネスマンのボーナス支給額や支給のタイミングは、所属企業の就業規則で確認するようにしましょう。

給与を上げる思考法と賃金制度の新常識とは

これからの時代、働く全てのビジネスマンは、ボーナスも含めた基本的な賃金を上げるためには、どのようにすればよいのでしょうか?また、企業は賃金を理由とした離職を防ぎ、業績を伸ばし続けるにはどうすればよいのか?無料の資料をご用意いたしましたので、ぜひご活用してください。


「これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ」
このeBookでは、「超売り手市場」の就活市場の中で、自分の市場価値を上げ、給与をアップする会社の選び方をご紹介します。
             
 
  
   

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

「これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ」

  
 
 

「8割の経営者が知らない 賃金制度にメスを入れるべき3つの理由」
このeBookでは、賃金の上げ下げをしにくくしている背景や原因を解説し、不況時にも辞めてほしくない人材を離さず業績を伸ばし続けるための方法をご紹介します。
             
 
  
   

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

「8割の経営者が知らない 賃金制度にメスを入れるべき3つの理由」

  
 
 

自分の市場価値を高めていけば、給料は3割アップする。
「超売り手市場」の就活市場の中で、日本の労使の関係は少しずつ変わりつつあります。年功序列型の賃金体系を取り入れる会社は減り、グローバル化も進んでいます。ぜひ上記の無料eBookで、働く人々の「会社の選び方」や、選ばれる会社になるように経営者がするべき方策を探ってみてください。

ボーナスに関連する記事

本記事の他にもボーナスに関連する記事をピックアップいたしました。
これからのボーナスについて考えるきっかけにしていただけますと幸いです。

成果と給与が結びつく、従業員が納得する評価の仕組み

高度経済成長期に日本に定着した「年功序列型」給与制度。

年齢や勤続年数によって給与が上がる仕組みは、企業には、定着率の向上や評価のしやすさというメリットをもたらし、従業員にとっても生活の安定が保障される、双方にとってプラスにはたらく制度でした。

しかし、経済が低迷する今。
成果に見合わない給与が企業経営を圧迫してはいないでしょうか?

「年齢が上なだけで高額の給与を支給している。」
「頑張らなくても、勤続年数が長くなれば昇給していく。」
「若手の優秀社員が給与不満で辞めていく。」

時代に合わない給与制度に終止符を打ち、従業員のやる気と能力を引き出す「ジョブ型」制度への切替をはかりませんか?
日本に旧来から浸透している「年功制」、いわゆるメンバーシップ型の人事制度を根底から見直し、ジョブ型の制度に変えていくためには、何をしたら良いのか?全国3,000社以上の人事評価を手掛けたあしたのチームが具体的な手法をお伝えします。


詳細・お申込はこちら
あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者   あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームロゴ

株式会社あしたのチーム運営

この記事の監修者
あしたのチーム編集部さん

あしたのチーム編集部は、企業の経営者やビジネスパーソンに向けて、働き方改革や組織活性化に役立つ知識をさまざまなコンテンツを通じて発信しています。
より良い経営や人材活用のヒントにつながる情報を、わかりやすくお届けすることを目指しています。

【株式会社あしたのチームとは?】
人事評価制度の構築・運用・クラウド化で “人と組織の成長” を支援しています。

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート